カーナビVer.UP | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:バイクと車
2014/03/21 11:22
 2月末にメールが来てた。
愛用のカーナビCN-S310WD君の番組情報機能が3月4日から使えなくなるらしい。
…んな機能、今まで一回も使うたこと無いで!(笑)
とは言え、使用されているユーザーもいらっしゃるでしょうし、不具合が判ったら対応するのもメーカーの勤め。
 
 
 真摯な対応に感謝してVer.UPしておくか…でも忙しいからまた今度。
と言う事で、1ヶ月近く経ってから作業に入る。
この間もこの機能は一度も使用せず(笑)
 
 ホームページにダウンロードしに行くと、プログラムが2個上がってる。
本体の改善プログラムが今年の2月12日付け。
私のは昨年8月購入なので、これもアップデートかな?
 
 
 タイムスタンプの順番からして、先ずは本体プログラムの修正から。
でもそのまま変更は怖いので、最初に地図SDカードの容量をチェック。
 
 
 空きは十分なので、前のプログラムも残しておこう。。。
自分で作れるものでは無いし、例え自分で作ったものでも同じものは作れない。
一度ゲットしたものは2度と手放さない…鉄則です(笑)
ここで気が付く…タイムスタンプが古いやん!?
ああ~良かった…ドキドキ!(笑)
 
 
 改めて本体ソフトのバージョンを再確認する。
そんなん、最初にやっとけよ…と言うところ。
現役離れて長いと、基本すらおぼつきません。
ネットに上がっているのと同じだった。。。
 
 
 改めてTVプログラムの更新。
先ずは現在番組機能が使えないことを確認…ほんまや。。。
 
 
 SDカードにプログラムをコピーして、ナビのスロットに挿入。
バージョンアップの作業開始。
格好良く100%までの目盛が出ますが、実は6ステップくらいです(笑)
1分少々で終了。
 

 機能確認して問題無し。
その他内容や属性も見られるようになりました。
 
 
 バージョン情報の最終チェック。
ちゃんと1010⇒1030に変更されました。
 
 
 …で、このナビも後10年以上使うつもり。
その間にこの機能って、使う時が来るんだろうか?(笑)
 

コメント

  1. おの商店
    2014/03/21 13:10
    ナビは本当に便利!でも私も番組表使った事ないですね~この頃のナビは期間限定ですが地図の更新が出来るのでありがたいですね。
    [Res]CLAY
    2014/03/21 23:29
     どこかのブログでも使ったことないと言うのを読みました。
    あまり要らない機能付けてもしゃ~ないんですが、作らないと商品が成り立たないんですよねぇ。。。
  2. 2014/03/21 14:17
    車のナビっていちいち更新でないけないのですか?高くつきますな。
    [Res]CLAY
    2014/03/21 23:30
     不具合があった時に更新できるようになってるんです。
    勿論無料ですよ。
    手間は掛かりますけどね。。。
  3. 2014/03/21 17:32
    なんやややこしいですねぇ
    そんな事ふつうできないし(^_^;)

    今安いですよ
    かってきました
    現物置いてる電気屋さんで
    お勧め知り合いが知らせてくれました
    地図タッチで簡単
    警察の取り締まり区域も教えてくれて
    ものすごく詳しい(^_-)-☆
    [Res]CLAY
    2014/03/21 23:31
     ポータブルナビですね。
    私は極度の方向音痴なので、ポータブルでは駄目なんです(苦笑)
    中々不自由な身体なんです(笑)
  4. 2014/03/21 23:00
    孫のパパが車乗ると
    いつもTVになってる。
    運転中は見れないからどうしてるんかと?思ってます。
    (音声だけはかかるのかなぁ?)

    バージョンアップしないといけないんだぁ?
    (番組表みなければやらなくっていいのかなぁ?)

    下駄やのおばさん
    [Res]CLAY
    2014/03/22 10:33
     不具合はバナソニックの 一部の機種だけで す。
    テレビはナビが純正で付いてくる と最初は見られな い様になってます。
    でも頼むと見られ るようにしてくれ ますよ。
    私は自分で付けた ので、勿論見られ ますが(笑)
  5. は〜
    2014/03/23 00:09
    クレイさん、難しいことをしていますね。

    この週末は、ある趣味人の見学に行ってます。
    Mac OSを安いWindows機にインストールしておられました。これをHachintoshと言います。Appleは怒るでしょうね。でも、違法ではないようです。

    Mac機からMac OSをUSBメモリーにインストールする。

    USBメモリーからWindows機を起動する。

    USBメモリーからWindows機にMac OSをインストールする。

    Windows機のなかのMac OSを設定&チューニングする。

    PC電源を切って、再び電源を入れると、Windows機のなかにMac OSが立ち上がって来る。
    ハード依存以外のほとんどの機能が働く。

    感嘆の声を発するのみで、全然理解出来ませんでした。
    [Res]CLAY
    2014/03/23 00:43
     現在はCPUも同じみたいですし、特に問題無く動くんだと思います。
    CPUが違うと、ソースコードをそのCPU用に再度コンパイルして…と、面倒臭いことになりますからね。
    ハード依存の部分もドライバーさえあればどうとでもなりますが、誰が書いてくれるかですね(笑)
    私は30年来の筋金入りのAPPLE嫌いなので、どうにもあちらには食指が動きません。
    そんななので、日本橋にあったAPPLEⅡのローズキットもスルーしてました…あまりにも簡素且つ汚い(実は理由があった)ハードウェアなのに、高かったから。。。
    通ってた夜学では授業サボってゲーム三昧で、お世話になったんですけどねぇ(笑)