テーマ:電気・電子・光学
2012/06/09 16:47
さて、平日チマチマやってても埒が明かないので、休みになって腰を落ち着けてトラブル対策。
中身は小学生レベルなのでどうってこと無いんだけど、回路図が既にない。
でも小学生との違いは充実した測定器群だから、体力気力の衰えは物でカバーしなくちゃね(笑)
オシロで直接見るも良しだけど、ディップメーターがあるのでこれで確認。
2012/06/09 16:47
さて、平日チマチマやってても埒が明かないので、休みになって腰を落ち着けてトラブル対策。
中身は小学生レベルなのでどうってこと無いんだけど、回路図が既にない。
でも小学生との違いは充実した測定器群だから、体力気力の衰えは物でカバーしなくちゃね(笑)
オシロで直接見るも良しだけど、ディップメーターがあるのでこれで確認。
結果…なぁ~んの問題も無し。。。
じっくり基板を眺めると、何だかトランスの型番が違う気がする。
ひょっとして、クリスタルイヤホンじゃなくて、通常の電磁型?
早速入れ替えたらちゃんと鳴った(笑)
じっくり基板を眺めると、何だかトランスの型番が違う気がする。
ひょっとして、クリスタルイヤホンじゃなくて、通常の電磁型?
早速入れ替えたらちゃんと鳴った(笑)
「そうやろそうやろ!この私が作ってるのに、高々30年や50年で壊れる程ヤワな訳あらへんがな」…動いた途端にオレ様発言ですね(笑)
「ひょっとして、スピーカー付けたら鳴る?」と思ったけど、やはり駄目だった…鳴る訳ないか。。。
なので、下のはちょっと音が小さいかも。
「ひょっとして、スピーカー付けたら鳴る?」と思ったけど、やはり駄目だった…鳴る訳ないか。。。
なので、下のはちょっと音が小さいかも。
と言うことで、動作を確認したのでお仕舞い。
晴れてコレクションの陳列棚行き。
晴れてコレクションの陳列棚行き。
元ネタは中学生の時に友人に見せて貰った、小学生の時に作ったというラジオ。
確かこんな感じだったよねぇ…と思い出しながら。
当時流行りのインレタじゃなくてテプラとか、見た目は良くなってるけど、基本はこんな感じだった…筈(笑)
確かこんな感じだったよねぇ…と思い出しながら。
当時流行りのインレタじゃなくてテプラとか、見た目は良くなってるけど、基本はこんな感じだった…筈(笑)