テーマ:電気・電子・光学
2012/06/09 09:00
まあまたいつもの通り脈絡の無い話なんだけど。。。
これを書いていてフと思い付く…この「発射」って、手書きイメージなんやろか?
であれば、明朝体ではなくて毛筆体なんだろうねぇ。
振り返ってみれば、最近は手書きの文字なんて自分のしか見ない。
毛筆体ともなると、年賀状か慶弔程度だ…それも急ぎの香典などはマジック書きの場合もあり(汗)
2012/06/09 09:00
まあまたいつもの通り脈絡の無い話なんだけど。。。
これを書いていてフと思い付く…この「発射」って、手書きイメージなんやろか?
であれば、明朝体ではなくて毛筆体なんだろうねぇ。
振り返ってみれば、最近は手書きの文字なんて自分のしか見ない。
毛筆体ともなると、年賀状か慶弔程度だ…それも急ぎの香典などはマジック書きの場合もあり(汗)
会社でも私が働き始めた80年代初頭には、毛筆なんて無かった。
多分70年代までは、看板も筆跡鮮やかな達筆があったんだろうけど。
馴染んではいても現実はそんなもんで、確実に縁が無くなってきている。
多分70年代までは、看板も筆跡鮮やかな達筆があったんだろうけど。
馴染んではいても現実はそんなもんで、確実に縁が無くなってきている。
でまあまたまた関係無く(笑)、2~30年前に作ったラジオがあって、動きだけ確認していつもの如く放っぽってた。
中学生の時は沢山作ったので、ノスタルジックに浸ったんだった。
家内に蒲鉾板を貰ったので、古式ゆかしく纏めてみようかと思い付いた。
パネルは会社にフローリングの廃材があったので、これを頂戴して木目調で。
どうせなら文字も毛筆体が良いかなぁ、と…ここでようやっと繋がった(笑)
中学生の時は沢山作ったので、ノスタルジックに浸ったんだった。
家内に蒲鉾板を貰ったので、古式ゆかしく纏めてみようかと思い付いた。
パネルは会社にフローリングの廃材があったので、これを頂戴して木目調で。
どうせなら文字も毛筆体が良いかなぁ、と…ここでようやっと繋がった(笑)
ということで、完成写真。
後ろはこんなの。
回路自体は前に作ったのね。
でもなんと…鳴らない(泣)
”シャー”とは鳴ってるので、周波数がズレてきているのかな?
となると、何とかしたいなぁ。。。
何とかしたらラジオ聞くのか?(笑)
デジタル式のも持ってるし、今時はインターネットでも聞けるけど、ラジオは車の中でニュース聞くだけ。
今更深夜放送聞く齢でも無いし…というか、今時深夜放送ってやってるんか?
子供達も聞いてないぞ!?
さて、どうしようかなぁ。。。
”シャー”とは鳴ってるので、周波数がズレてきているのかな?
となると、何とかしたいなぁ。。。
何とかしたらラジオ聞くのか?(笑)
デジタル式のも持ってるし、今時はインターネットでも聞けるけど、ラジオは車の中でニュース聞くだけ。
今更深夜放送聞く齢でも無いし…というか、今時深夜放送ってやってるんか?
子供達も聞いてないぞ!?
さて、どうしようかなぁ。。。