テーマ:ブログ
2012/01/16 00:24
前回の続き、連載3回目(笑)
何でこんな話になったかと言うとACアダプターの話があって、えべっさんの紙袋の話があって。。。
「アメリカに滞在していたの?」と言うコメントがあったので、テープライターを経由してここに繋げようかと…もう無理矢理やね(笑)
2012/01/16 00:24
前回の続き、連載3回目(笑)
何でこんな話になったかと言うとACアダプターの話があって、えべっさんの紙袋の話があって。。。
「アメリカに滞在していたの?」と言うコメントがあったので、テープライターを経由してここに繋げようかと…もう無理矢理やね(笑)
80年代後半は今からは考えられないけど、Japan as No.1!の時代。
バブルを享受したじゃこちんは勿論、ここの諸兄の大半はご存じ…10年若いと氷河期の頃か。。。
この当時はキャリアも更にアップしてて、フルオートメーションの生産設備の自動制御回路の設計とそれを動かすシーケンスプログラムの作成、それからオーバーフローした分を外注さんに出す為の制御部の仕様作りと出来栄えのチェックが主な仕事。
その他にはマイクロコンピュータを使った画像認識のお手伝いや、それを基にした産業用ロボットのフィードバック制御と言う所。
バブルを享受したじゃこちんは勿論、ここの諸兄の大半はご存じ…10年若いと氷河期の頃か。。。
この当時はキャリアも更にアップしてて、フルオートメーションの生産設備の自動制御回路の設計とそれを動かすシーケンスプログラムの作成、それからオーバーフローした分を外注さんに出す為の制御部の仕様作りと出来栄えのチェックが主な仕事。
その他にはマイクロコンピュータを使った画像認識のお手伝いや、それを基にした産業用ロボットのフィードバック制御と言う所。
でまあ、「これをアメリカに持って行くので一緒に行って来い」となった訳。
「金が無いから宿泊手当無しね。」と言われ、ツーベッドルームのコンドミニアムを借りて貰っての自炊生活を1か月。
馴染みのスーパーはSafeWayで、週に何回かは通ってた。
「金が無いから宿泊手当無しね。」と言われ、ツーベッドルームのコンドミニアムを借りて貰っての自炊生活を1か月。
馴染みのスーパーはSafeWayで、週に何回かは通ってた。
当時20代だったので怖いものなし、米なんて食べるの忘れてた(笑)
とは言え行ったメンバーの中では若輩者で、周りは怖ぁ~い班長さんや職長さん…私なんてパシリですわ(笑)
この工場は昼前に”チンチン~♪”とベルを鳴らしてケータリングのトラックが来る。
とは言え行ったメンバーの中では若輩者で、周りは怖ぁ~い班長さんや職長さん…私なんてパシリですわ(笑)
この工場は昼前に”チンチン~♪”とベルを鳴らしてケータリングのトラックが来る。
これを聞くと「○○、行って来ぉ~い!」と言われてそこまで走り、スチロールトレイの裏に小汚い字で書かれたメニューと値段を必死で憶えてまた戻る。
「クラブサラダサンドウィッチ$2.50、ファイブスピードブリット$3.00…」とか。
それで御用聞きをしてまた買いに走るっ…てなことをやってた。
その分オフでは結構可愛がって貰い、色々面倒見て貰ったっけ。
鴈首揃えて食べてる写真がこれ(笑)
「クラブサラダサンドウィッチ$2.50、ファイブスピードブリット$3.00…」とか。
それで御用聞きをしてまた買いに走るっ…てなことをやってた。
その分オフでは結構可愛がって貰い、色々面倒見て貰ったっけ。
鴈首揃えて食べてる写真がこれ(笑)
この時に初めて「日本食しか食べられない」という人に出会った。
人間何でも食べられないと困るなぁ…とこの時実感したけど、後々の海外出張でも身に滲みて感じた。
この頃はまだ全体に余裕のある時代で、何せシリコンバレーの真っ只中…つまりは西海岸の陽気なところで休日はあちこちウロウロ。
ヨセミテ公園の断崖絶壁1,600m(だっけか?)の際まで行ったらガイドが真っ青な顔で「止めて下さぁ~い!」叫んでた(笑)
人間何でも食べられないと困るなぁ…とこの時実感したけど、後々の海外出張でも身に滲みて感じた。
この頃はまだ全体に余裕のある時代で、何せシリコンバレーの真っ只中…つまりは西海岸の陽気なところで休日はあちこちウロウロ。
ヨセミテ公園の断崖絶壁1,600m(だっけか?)の際まで行ったらガイドが真っ青な顔で「止めて下さぁ~い!」叫んでた(笑)
足はカルトレイン(乗車駅はサニーベルだ)とか路面電車で、ロクに話せもしないのに何所まででも行った。
人間も陽気で遊園地に行ったら婆ちゃんが割引券くれて助かったり(勿論言葉は通じていない)、楽しい時代。
人間も陽気で遊園地に行ったら婆ちゃんが割引券くれて助かったり(勿論言葉は通じていない)、楽しい時代。
アメリカの方はこれで終わりかと思いきやご縁があって、この後10年程何回も行くことになった。
でも実際には既にアメリカで(はおろか日本でも)物を作る時代ではなくなっていて、東南アジアの時代。
特に90年代後半からは猫も杓子も上海上海。
御多分に漏れず、私もこの後はタイや珠海に上海と、東南アジアを転戦することになる訳ですね。
この頃になると段々と日本にも活力が無くなってきて、バブル時代の様には行かないから「3連休以上は海外出張の好機!」という世知辛さ。
(休みが明けたら当たり前のように出社するのさ…)
でも実際には既にアメリカで(はおろか日本でも)物を作る時代ではなくなっていて、東南アジアの時代。
特に90年代後半からは猫も杓子も上海上海。
御多分に漏れず、私もこの後はタイや珠海に上海と、東南アジアを転戦することになる訳ですね。
この頃になると段々と日本にも活力が無くなってきて、バブル時代の様には行かないから「3連休以上は海外出張の好機!」という世知辛さ。
(休みが明けたら当たり前のように出社するのさ…)
おまけに仕事も部品の買い付けや取引先の開拓という、訳の分からないことだらけで苦戦の連続。
実は海外出張は嫌いでなるべく避けてたんだけど、もう行くことも無いかと思うとメキシコと北京は行っておきたかったなぁ、と思う…後悔先に立たず。
既に会社も金で買われて名前も無くなってるので、昔の出来事やね…と言うことで連載終了。
実は海外出張は嫌いでなるべく避けてたんだけど、もう行くことも無いかと思うとメキシコと北京は行っておきたかったなぁ、と思う…後悔先に立たず。
既に会社も金で買われて名前も無くなってるので、昔の出来事やね…と言うことで連載終了。