彦根文化プラザ(彦根市)に行く | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

テーマ:ブログ
2011/10/23 18:49
 先日ボスの鞄持ちの時に招待状を貰った。
まあ私は序でなんだけどね。
こういう文化的な催しとは徹底して無縁な人間なんだけど、折角なので行かなきゃ。
家族に声掛けたんだけど全滅なので、独りで行こう。。。
 
 
 この道50年とかで、素晴らしい語りを魅せて頂きました。
残念ながら写真はNGなので無しね(笑)
内容は源平合戦の話…琵琶だからそうなんだろうねぇ。。。
 
 
 ボス曰く「この年になると人間は品性が大事だ」とのこと。
う~ん、何と無く解かるけど自分が陶冶出来てるかは言わずもがな(笑)
今から文化的な趣味を見つけるってのはちょっと無理なので、せめて時々見に行くくらいは心掛けなきゃ。
 
 それにしても会場はほぼ満席に近い状態の盛況ぶり。
実は夏には裏方でオーケストラの演奏聞いてたんだけど、こちらは親が小さい子連れて沢山来てる。
情操教育ってのはこういうのなんだねぇ…我が家の子供達には全然できてないぞ。。。
 

コメント

  1. 2011/10/23 20:20
    琵琶の語りで品性向上を実感しました?

    私もこの手は苦手です
    おそらく5分もしないうちに品性のない鼾かいて寝てます
    [Res]CLAY
    2011/10/23 21:24
     珍しく寝ないで見てました(笑)
    こういう世界もあるんだと、垣間見ることも大事なんじゃないかと。。。
  2. 2011/10/23 20:32
    津軽三味線なら飛んでいきますけどね
    でも聞いてみたらよかったとか
    どうでしたか
    [Res]CLAY
    2011/10/23 21:26
     はっきり言って語りが現代語でないので、よぉ判りませんでした。。。
    でもかなりの修養をしていらっしゃることだけは判りました。
    まあ素人だからその程度です。。。
  3. 2011/10/23 21:20
    素晴らしかったの一言が重要だと思います。
    文化的素養は十分。これからに期待します。まわりもご本人も!!

    下駄やのおじさん
    [Res]CLAY
    2011/10/23 21:30
     すぐ寝るかと思ってたんだけど(笑)、演出も良かったし語り口調(口調だけかい…学がないので現代口語しか判らないぞ!)も良かったです。
    この手の情報があまり入ってこないのも疎遠の理由のひとつなんだと思います。
  4. 2011/10/23 21:58
    私も2年半くらい前に曳山博物館で片山旭星っていう方の琵琶の演奏聞きましたけど、あの音色は独特でいいもんですよね。和楽器の憂いが私は好きです。
    [Res]CLAY
    2011/10/23 23:01
     「楽器自体の作りがエエ加減なので、頭の中で確固たる音楽が必要」ということでした。
    楽器はどれも弾くことができませんのでよく判りませんが、そんなものなのかなぁ…と(苦笑)
  5. くま
    2011/10/25 11:36
    アタシも苦手です~^_^;

    小学生の頃、親にせがんで東フィルかNHK交響楽団だかのクラシックコンサートに連れて行ってもらったんですけど、言いだしっぺのくせにあっという間に「夢の世界」へ旅立っていました。。。

    狂言とかも見る機会あっても、見続けることは不可能w。

    情操教育って難しいですね。。。
    [Res]CLAY
    2011/10/25 22:02
     それ以前に自分がそういう教育受けていないから、気が付かないのよ。
    色々見てると、世間の親って色々考えてるんだなぁ…と反省させられます。。。