アウトドアグッズ(電化品の部) | CLAYの日記

CLAYの日記

老後の為の忘備録

ヘッドライト、ナショナルBF-263BP。
2005年03月16日(水)彦根のスポーツデポで購入。
¥5.5Kくらい
店の在庫でLED式がこれしかない、ということでこれに決定。
利点:6段階調光できるのは便利。
欠点:私の基本は単四、単三なのだが、これはリチウム式。
ハイスペックで輸入品の品に比べてコストパフォーマンスも良いと思う。
が、貧乏性なのでリチウム電池2本使用というだけで、魅力を無くした。
悪いのはポリシーを曲げて妥協した私だろう…反省。
買って約2年、山登りのザックの肥やしとなり、使う機会無し。
この先も同様の予定。
★☆☆☆☆
 
 
ヘッドライト、PETZLのTIKKA XP。
2006年12月16日(土)家近くの釣具店大郷屋で購入。
約¥6.0K
気楽に使える単4型電池式が欲しくなり購入。
ここの品揃えはハイスペックのナショナル製と訳判らん中国製の両極端。
そんな中、埃を被った最後の在庫XPを発見。
価格は一番高かったが、これで失敗したくないので名の通ったものにする。
最初にBF-263BPを見ているので、性能も作りも期待したほどではない。
★★★☆☆
 
 
新富士のG’zライト(LED)とキャプテンスタッグのヘッドバンド。
ライトが¥1.1K、ヘッドバンドが¥0.4Kくらい。
ライトは2005年05月某日、アヤハディオ(地場のホームセンター)で購入。
小型のマップライトが欲しかったので購入した。
06月にアルペンでヘッドバンドを見つけたので購入。
サイズは問題なく使えた。
LEDライトは単四電池1本で30時間点灯するのが経済的。
ヘッドバンドは安物だけあって、取り付け角度が拙い。
ライトはマップライト並みの光量だが、光軸がやや上を向いてしまう。
夜間歩行に使うには光軸は我慢できる範囲だが、光量が不足する。
使えなくはないのと、安いのは良い。
コストパフォーマンスを考えると合格点を出してしまう。
★★★☆☆
 
 
通勤ラジオ、パナソニックのRF-NT85R
2005年03月04日通信販売で購入。¥10Kくらい。
前回ツーリングに行った時、娯楽用品がなく暇を持て余した。
実はそれ以前から欲しかったのだが、どの程度使うかが疑問だったので見送っていた。
感度は20年以上前に買った同じナショナルの¥980のポータブルラジオとあまり変わらない気がする。
この辺が技術の限界なのか?
PLLによるフルデジタル式は非常に便利。
当地のド田舎ではFMが殆ど入らない…元々音楽はあまり聴かないので問題ない。
…が入る局数が少ないのは悲しいので短波も入るのにした。
新型の電子ボリュームの方がガリオームにならないが、電池のが1本で持ちが悪いのでこちら。
★★★★☆