弟が使っていたツーリングテント。
20年以上前に近所のディスカウントショップで買ったらしい。
一回だけ使ったその時が雨で、少し滲みたということだ。
長らくお蔵入りになってたので勝手に使わせてもらっている。
小型軽量で、装備に余裕が無い時は重宝する。
サラリーマン野宿の蓑上さんも昔使っていたということだ。
あちらの評価としてはあまり良くないが、私は育ちが貧しいので贅沢は言わない。
とにかく雨風凌げて最低限のことはできる。
結露が激しいのと、自立式でないので下がコンクリートだと張れない。
只だと思えば最高の品(笑)
★★★★☆
一回だけ使ったその時が雨で、少し滲みたということだ。
長らくお蔵入りになってたので勝手に使わせてもらっている。
小型軽量で、装備に余裕が無い時は重宝する。
サラリーマン野宿の蓑上さんも昔使っていたということだ。
あちらの評価としてはあまり良くないが、私は育ちが貧しいので贅沢は言わない。
とにかく雨風凌げて最低限のことはできる。
結露が激しいのと、自立式でないので下がコンクリートだと張れない。
只だと思えば最高の品(笑)
★★★★☆
テント、KERMAのコンタクト2。
2005年03月20日(日)、岐阜のヒマラヤアウトレットで購入。¥20Kくらい。
モンベルのステラリッジ2型にするつもりで、岐阜の有名なアウトドアショップまで買出しに行った。
…が、ここの在庫はアライテントだけだった。
出入り口が短辺側なのは嫌だ。
KERMAというブランドで3タイプあったので、店員に聞く。
「当店オリジナルです。一番良い”コンタクト2”はこの性能でこの値段はお買い得で、山岳用にも十分使えます。欠点は2.1kgあることです」ということだった。
実際には欧州のブランドを輸入している。
一人で使うには広くて快適、現代キャンプとはこういうものかと実感した(大袈裟?)
但し私のザック、カプサン35/45には入れるのは辛いので、山岳用途には未使用。
★★★★★
2005年03月20日(日)、岐阜のヒマラヤアウトレットで購入。¥20Kくらい。
モンベルのステラリッジ2型にするつもりで、岐阜の有名なアウトドアショップまで買出しに行った。
…が、ここの在庫はアライテントだけだった。
出入り口が短辺側なのは嫌だ。
KERMAというブランドで3タイプあったので、店員に聞く。
「当店オリジナルです。一番良い”コンタクト2”はこの性能でこの値段はお買い得で、山岳用にも十分使えます。欠点は2.1kgあることです」ということだった。
実際には欧州のブランドを輸入している。
一人で使うには広くて快適、現代キャンプとはこういうものかと実感した(大袈裟?)
但し私のザック、カプサン35/45には入れるのは辛いので、山岳用途には未使用。
★★★★★
テント兼ポンチョ、モンベルの「テンチョ」
2005年10月15日、オルカで購入、¥6.8Kくらい。
「3人座れる」と書いてあるが、とても無理だ。
山屋が作った割にはアレなので(笑)、市場での評価は散々のようだ。
が、好天時の低山或いは平地での運用なら結構使えるのではないか?
ステッキを買うときにこれを構想していた…シナノの「サントレース 3YL A/S 2W」で問題なく張れる。
迷彩色は好きではないが、青と黄は(材質が違うので)15%軽いが、価格が22%高い。
価格優先で好みを曲げてカモワッチ柄とする。
ワークマンで迷彩色のヤッケパンツを買って色を揃えた。
★★☆☆☆
2005年10月15日、オルカで購入、¥6.8Kくらい。
「3人座れる」と書いてあるが、とても無理だ。
山屋が作った割にはアレなので(笑)、市場での評価は散々のようだ。
が、好天時の低山或いは平地での運用なら結構使えるのではないか?
ステッキを買うときにこれを構想していた…シナノの「サントレース 3YL A/S 2W」で問題なく張れる。
迷彩色は好きではないが、青と黄は(材質が違うので)15%軽いが、価格が22%高い。
価格優先で好みを曲げてカモワッチ柄とする。
ワークマンで迷彩色のヤッケパンツを買って色を揃えた。
★★☆☆☆
アライのスーパーライトツェルト。
2006年6月16日(土)オルカで購入。¥9kくらい。
テンチョを買ってからここまでの道のりが長かった(笑)
テンチョは(’06年06月現在)まだ宿泊には使っていない…というか、雨具としても1,2回しか使ってない。
やはり本流はこれでしょう…ということで、押えておくべきかと思い購入。
でも見れば見るほど、山でこれを使う勇気が出ない(笑)
宿泊サイクリングに行く予定なので、この時テンチョかこれを使うつもり。
どちらにしても、雨天は悲しい思いをすることになりそうだが。。。
まだ使ってないので、評価は無し。
2006年6月16日(土)オルカで購入。¥9kくらい。
テンチョを買ってからここまでの道のりが長かった(笑)
テンチョは(’06年06月現在)まだ宿泊には使っていない…というか、雨具としても1,2回しか使ってない。
やはり本流はこれでしょう…ということで、押えておくべきかと思い購入。
でも見れば見るほど、山でこれを使う勇気が出ない(笑)
宿泊サイクリングに行く予定なので、この時テンチョかこれを使うつもり。
どちらにしても、雨天は悲しい思いをすることになりそうだが。。。
まだ使ってないので、評価は無し。
キャプテンスタッグのオルディナヘキサタープ
2005年2月購入。¥7.3Kくらい。
近所のホームセンターで購入。
子供達が相手をしてくれるうちに、せめて一回くらい家族でディキャンプをしたいという理由。
であれば、UVカット無しのが¥5,300であったのだが、少し色を付けた。
安いほうはカラーリングが逆。
その内ソロ用が欲しくなりそうな気がする。
★★☆☆☆
2005年2月購入。¥7.3Kくらい。
近所のホームセンターで購入。
子供達が相手をしてくれるうちに、せめて一回くらい家族でディキャンプをしたいという理由。
であれば、UVカット無しのが¥5,300であったのだが、少し色を付けた。
安いほうはカラーリングが逆。
その内ソロ用が欲しくなりそうな気がする。
★★☆☆☆
シュラフ、ドイターのプラスワンL。
2005年04月09日(土)に彦根のスポーツデポで¥9.6Kくらい。
GW~9月一杯使用を目安で、3シーズンでも薄目の。
ダウンは取り扱いが面倒臭そうな上に高いので、化繊に限る。
山行きには絶対羽毛だというが、そちらの使用頻度は少ないと思うので多少は我慢する。
他の候補はモンベルのバロウバッグ#4、イスカアルファライト500等。
お店にあった候補の品はこれしかなかったのが購入理由。
欠点はスタッフバッグが小さく、梱包に手間が掛かる。
「…ひょっとして、”S”と袋共用?」と思える程キツい。
★★★★☆
2005年04月09日(土)に彦根のスポーツデポで¥9.6Kくらい。
GW~9月一杯使用を目安で、3シーズンでも薄目の。
ダウンは取り扱いが面倒臭そうな上に高いので、化繊に限る。
山行きには絶対羽毛だというが、そちらの使用頻度は少ないと思うので多少は我慢する。
他の候補はモンベルのバロウバッグ#4、イスカアルファライト500等。
お店にあった候補の品はこれしかなかったのが購入理由。
欠点はスタッフバッグが小さく、梱包に手間が掛かる。
「…ひょっとして、”S”と袋共用?」と思える程キツい。
★★★★☆
イスカのライナーSZ
2006年06月03日(日)、梅田の好日山荘で購入。¥4kくらい。
上のドイターのプラスワンL、よく出来ているので★4つ付けているが、私的には持て余してる(笑)
ツーリング用途を主に買ったが、夏場しか行かないので暑くて結局使わない。
山登りのテント泊では、カプサン35/45Lに入れるには大きすぎる。
最初にコンセプトを絞らず、色気を出しすぎたせいだと反省している。
ということで、夏場ほぼ平地でのテント泊に絞って購入。
ダウンの超薄で小型のと言う選択肢だと、ドイターを使わなくなりそうだから。
この辺の信念の無さが失敗の元なのかも知れない。
★★★☆☆
2006年06月03日(日)、梅田の好日山荘で購入。¥4kくらい。
上のドイターのプラスワンL、よく出来ているので★4つ付けているが、私的には持て余してる(笑)
ツーリング用途を主に買ったが、夏場しか行かないので暑くて結局使わない。
山登りのテント泊では、カプサン35/45Lに入れるには大きすぎる。
最初にコンセプトを絞らず、色気を出しすぎたせいだと反省している。
ということで、夏場ほぼ平地でのテント泊に絞って購入。
ダウンの超薄で小型のと言う選択肢だと、ドイターを使わなくなりそうだから。
この辺の信念の無さが失敗の元なのかも知れない。
★★★☆☆
イスカのウェザーテックシュラフカバー
2007年04月28日着、インターネット通販のナチュラムで¥6.4Kくらい。
すぐ連休の低山山小屋泊にライナーSZとセットで使い、問題なかった。
ゴアテックスの意味不明な値付けは理解に苦しむが、幾らかの透湿性も欲しい。
想定される使用頻度も考えるとこの辺りか。。。
問題はドイターのプラスワンLの方が少し大きいこと。
やはりイスカの羽毛シュラフを購入しなければならないのか?(笑)
★★★★☆
2007年04月28日着、インターネット通販のナチュラムで¥6.4Kくらい。
すぐ連休の低山山小屋泊にライナーSZとセットで使い、問題なかった。
ゴアテックスの意味不明な値付けは理解に苦しむが、幾らかの透湿性も欲しい。
想定される使用頻度も考えるとこの辺りか。。。
問題はドイターのプラスワンLの方が少し大きいこと。
やはりイスカの羽毛シュラフを購入しなければならないのか?(笑)
★★★★☆
モンベルのU.L.コンフォートシステムパッド とピロー
2007年07月28日着、インターネット通販のアマゾンで¥11.6Kくらい。
20年前からある弟の忘れ物の銀マットに変る1品(笑)
山装備小型化計画の一環。
使ってないので評価は無し。
2007年07月28日着、インターネット通販のアマゾンで¥11.6Kくらい。
20年前からある弟の忘れ物の銀マットに変る1品(笑)
山装備小型化計画の一環。
使ってないので評価は無し。