食器の部
コールマンのコンロと一緒に買ったのがこのソロ用のコッフェル。¥2Kくらい。
最近は深底(且つRが小さい)が流行りのようだが、大容量は不要。
この形が必要最小限にして合理的な気がしたので、これに決定。
角型は好みではないので選択肢には含まない。
メーカーはランバージャックとあった。
スノーピークからも同じようなのが出ている…というか、ためつ眇めつ比べると、どうやら同じ所で作っているようだ。
ブランド名のエンボス加工だけで40%も高いのは問題外なので、迷わずこちら。
今の所問題ない…というか、多少問題が出てもなんとかするのが当たり前だろう。
不自由をよしとするアウトドアだが、これでまだ不自由は感じていない。
★★★★★
最近は深底(且つRが小さい)が流行りのようだが、大容量は不要。
この形が必要最小限にして合理的な気がしたので、これに決定。
角型は好みではないので選択肢には含まない。
メーカーはランバージャックとあった。
スノーピークからも同じようなのが出ている…というか、ためつ眇めつ比べると、どうやら同じ所で作っているようだ。
ブランド名のエンボス加工だけで40%も高いのは問題外なので、迷わずこちら。
今の所問題ない…というか、多少問題が出てもなんとかするのが当たり前だろう。
不自由をよしとするアウトドアだが、これでまだ不自由は感じていない。
★★★★★
2004年8月12日に市内のアルペンで購入。
¥1Kだが、キャンプ強化月間とかで結局只だった勘定。
重い、使いづらい、使わない機能も持っていかなければならない、最悪!
「汎用は専用に劣る」が信念だったが、小さい店で他に無かったので購入。
失敗だったが、しゃーない使おう。
★★☆☆☆
¥1Kだが、キャンプ強化月間とかで結局只だった勘定。
重い、使いづらい、使わない機能も持っていかなければならない、最悪!
「汎用は専用に劣る」が信念だったが、小さい店で他に無かったので購入。
失敗だったが、しゃーない使おう。
★★☆☆☆
チタン製シェラカップ。
2005年03月12日(土)に彦根の登山用品店「オルカ」でトレッキングシューズと一緒に購入。
スノーピークのE-104で¥1Kくらい。
前々から欲しかったがここにあったのか…ようやく入手する。
その形状から湯が冷めやすい感じがするので蓋も欲しい。
その後彦根のスポーツデポに行くとステンレス製が半値であった。
(スノーピークのもステンは半値)
やはりズッシリと来るものがあり、何れにしてももチタンを選んだであろう。
大きい方は上のコッフェルがあり、小さい方はステンのマグカップがあり、正直使い道が少ない。
バーベキューをした時の取り皿とか、日帰りハイキング時のミニラーメン作りくらいが便利さを実感でる数少ない場面。
世間の評価と私の実感はかなり違う。
どうせなら400ccくらいのにしておけば良かった。
★★☆☆☆
2005年03月12日(土)に彦根の登山用品店「オルカ」でトレッキングシューズと一緒に購入。
スノーピークのE-104で¥1Kくらい。
前々から欲しかったがここにあったのか…ようやく入手する。
その形状から湯が冷めやすい感じがするので蓋も欲しい。
その後彦根のスポーツデポに行くとステンレス製が半値であった。
(スノーピークのもステンは半値)
やはりズッシリと来るものがあり、何れにしてももチタンを選んだであろう。
大きい方は上のコッフェルがあり、小さい方はステンのマグカップがあり、正直使い道が少ない。
バーベキューをした時の取り皿とか、日帰りハイキング時のミニラーメン作りくらいが便利さを実感でる数少ない場面。
世間の評価と私の実感はかなり違う。
どうせなら400ccくらいのにしておけば良かった。
★★☆☆☆
スノーピークのワッパー武器Ⅱ。
上のセット物があまりにも酷くて、流石に寛容な私もプッツンと来てマトモな物を探していた。
スポーツデポで¥1.6K…って、定価のままやん。。。
それでも「ただ欲しい」という物欲に刺激されて2005年07月23日購入。
昼飯時に帰ったので、早速牛丼をスプーンで食べる…軽くて快適!
欠点は重ねた時にフォークの先端が出てしまうこと。
アウトドアに持ち出す用で、尚且つセット品でこれは無いだろう。。。
この会社の製品は高価だが、安全基準やデザインレビューという考え方はあるのだろうか?
この程度の日用品でこれでは、その他の製品も今後はそういう目で見てしまいそうだ。。。
後日同様のデザインで一回り小さいステンレス製を¥百均店で買った…趣味だから何も言わない(笑)
★★★☆☆
上のセット物があまりにも酷くて、流石に寛容な私もプッツンと来てマトモな物を探していた。
スポーツデポで¥1.6K…って、定価のままやん。。。
それでも「ただ欲しい」という物欲に刺激されて2005年07月23日購入。
昼飯時に帰ったので、早速牛丼をスプーンで食べる…軽くて快適!
欠点は重ねた時にフォークの先端が出てしまうこと。
アウトドアに持ち出す用で、尚且つセット品でこれは無いだろう。。。
この会社の製品は高価だが、安全基準やデザインレビューという考え方はあるのだろうか?
この程度の日用品でこれでは、その他の製品も今後はそういう目で見てしまいそうだ。。。
後日同様のデザインで一回り小さいステンレス製を¥百均店で買った…趣味だから何も言わない(笑)
★★★☆☆
ステンレス(18-8)製マグカップ
南紀白浜の御土産物らしい弟の忘れ物。
かれこれ20年以上前の代物と思われるが、たまたまあったのでアウトドア用にと使い始めた。
良く見るとスノーピークのE-030というのに酷似している。
同じ金型か?(笑)
シェラカップの購入によりお払い箱になるかと思われたが、500(280)ccのペットボトルが丁度納まるので嵩張らない。
保温式ではないので、そのまま火に架けて湯を沸かしてミニラーメン作ったりもできる。
多少湯の冷めるのが早いが、上記の利点とのトレードオフだろう。
★★★★★
南紀白浜の御土産物らしい弟の忘れ物。
かれこれ20年以上前の代物と思われるが、たまたまあったのでアウトドア用にと使い始めた。
良く見るとスノーピークのE-030というのに酷似している。
同じ金型か?(笑)
シェラカップの購入によりお払い箱になるかと思われたが、500(280)ccのペットボトルが丁度納まるので嵩張らない。
保温式ではないので、そのまま火に架けて湯を沸かしてミニラーメン作ったりもできる。
多少湯の冷めるのが早いが、上記の利点とのトレードオフだろう。
★★★★★
スノーピークのソロセット”極”チタン
2007年09月03日着、アマゾンで¥5Kくらい。
”地”とセットで購入。
今回のコンセプトは「とにかく小さく、多少の不自由は気にしない」である。
上に書いたように深型は使いにくそうだけど、上記方針なので目を瞑る。
”焚”が安いがチタンの方が丈夫そうなのでこちら。
対抗馬はEPIのバックパッカーズクッカーS(T-8004)。
”極”の方が合理的な構造だと思った。
それにしても高い…チタンでこの深絞りが難しいのは解るが。。。
まだ使ってないので評価は無し。
2007年09月03日着、アマゾンで¥5Kくらい。
”地”とセットで購入。
今回のコンセプトは「とにかく小さく、多少の不自由は気にしない」である。
上に書いたように深型は使いにくそうだけど、上記方針なので目を瞑る。
”焚”が安いがチタンの方が丈夫そうなのでこちら。
対抗馬はEPIのバックパッカーズクッカーS(T-8004)。
”極”の方が合理的な構造だと思った。
それにしても高い…チタンでこの深絞りが難しいのは解るが。。。
まだ使ってないので評価は無し。
スノーピークのチタンシングルマグ450ml
2008年03月08日(土)梅田の好日山荘で購入。
¥2kくらい…値上がりしているようだ。
TNFのマウンテンバイカーのポケットに収まる一番大きいの。
モンベルの600mlという選択肢もあったが、使い勝手が悪そうなのでこちら。
レギュラーサイズのインスタントラーメンが作れるというのが目標。
であるが、まだ作れるか実験していない。
たっぷり入るので、外に出ないときはコーヒー用に活用。
非常に良いが価格を考えると星は3個。
★★★☆☆
2008年03月08日(土)梅田の好日山荘で購入。
¥2kくらい…値上がりしているようだ。
TNFのマウンテンバイカーのポケットに収まる一番大きいの。
モンベルの600mlという選択肢もあったが、使い勝手が悪そうなのでこちら。
レギュラーサイズのインスタントラーメンが作れるというのが目標。
であるが、まだ作れるか実験していない。
たっぷり入るので、外に出ないときはコーヒー用に活用。
非常に良いが価格を考えると星は3個。
★★★☆☆