正月に帰ってきた弟と話をしていると「ADSLは安い、申し込んだけど光ファイバーが来ているので駄目だと言われた」ということでした。
私自身は2時間/月(¥1,000以下)程度の接続なのですが、息子が英会話の通信教育を始めて1年近く、時々はインターネットで発声練習したものを送らなければならないというのがあります。
これをやると決まってゲームに入るので、結構通信時間が嵩みます。
ということで(これを大義名分に)、ADSLを導入することにしました。
私自身は2時間/月(¥1,000以下)程度の接続なのですが、息子が英会話の通信教育を始めて1年近く、時々はインターネットで発声練習したものを送らなければならないというのがあります。
これをやると決まってゲームに入るので、結構通信時間が嵩みます。
ということで(これを大義名分に)、ADSLを導入することにしました。
Win95の導入時から、家屋内LAN配線の構想はあったのですが、単にファイルの共有だけなら隣に置いた機械とハブで繋ぐだけで事足りていたので、家屋の配線をする気が出ませんでした。
でもやるなら将来も考えて、子供たちもそれぞれの部屋から接続できるようにしようとい思いから、下図のようにしようと考えていました。
子供部屋2,3は将来に備えて今回は端子だけ、問題は私のホビールームが別の建屋になっており、手間が掛かりそうだということです。
とは言え、どうせ自分で配線するだけなので、やる気さえ出れば出来るだろうということで、ADSLの導入を機会に実施しました。
とは言え、どうせ自分で配線するだけなので、やる気さえ出れば出来るだろうということで、ADSLの導入を機会に実施しました。
2002年1月19日(土)
色々と調べてみて、我が家には”フレッツADSL”と”Yahoo!BB”が繋がるということを確認。
但し、フレッツの方は”ACCA”が来ていない。
費用的にはやはり「Yahoo!BB」が安いので、巷の悪い噂を聞くものの貧乏人の悲しいサガゆえ、「Yahoo!BB」にする。
…ということで、早速夜にインターネットで申し込みをしました。
200年1月20日(日)
気がせくので、取りあえず気分的にモジュラージャック(RJ-45)の工具だけでも買いに行こうと「上新Pit-ONE」に行く。
でもカシメ工具が¥5,980もする。
月曜日は大阪に出張予定なので、梅田の「ヨドバシカメラ」に寄る事にして、取りあえずRJ-45コネクタ(10個入り)とプラグカバー(12個入り)だけ買って帰る。
気がせくので、取りあえず気分的にモジュラージャック(RJ-45)の工具だけでも買いに行こうと「上新Pit-ONE」に行く。
でもカシメ工具が¥5,980もする。
月曜日は大阪に出張予定なので、梅田の「ヨドバシカメラ」に寄る事にして、取りあえずRJ-45コネクタ(10個入り)とプラグカバー(12個入り)だけ買って帰る。
2002年1月21日(月)
大阪に出張する。帰りに「ヨドバシカメラ」に寄る。
コレガのルータ「BAR SW4P」が¥8,800であるも、「遅いという評判のYahoo!がそんなに早く開通する筈はない」と思いこれを見送る。
カシメ工具を見に行くと、流石に大阪!なんと4種類もある!
…でもよく見ると本体からグリップに至るまでどー見ても同じ金型で作ったとしか思えない。(Pit-ONEで見たのと同じもの)
でもパッケージが違うだけで値段がピンキリ。。。
迷わず一番簡素で取り説も何もないけど、とにかく安い「サンワサプライ」ブランドのものにしました。
¥2,980也。
大阪に出張する。帰りに「ヨドバシカメラ」に寄る。
コレガのルータ「BAR SW4P」が¥8,800であるも、「遅いという評判のYahoo!がそんなに早く開通する筈はない」と思いこれを見送る。
カシメ工具を見に行くと、流石に大阪!なんと4種類もある!
…でもよく見ると本体からグリップに至るまでどー見ても同じ金型で作ったとしか思えない。(Pit-ONEで見たのと同じもの)
でもパッケージが違うだけで値段がピンキリ。。。
迷わず一番簡素で取り説も何もないけど、とにかく安い「サンワサプライ」ブランドのものにしました。
¥2,980也。
2002年1月25日(金)
Yahoo!から「モデム発送のお知らせ」メールを受け取る。。。早い、、、早すぎるっっ!!まだ一週間ではないか、、、Yahoo!は開通が遅いのがモットーではなかったのか???
接続月から料金引き落としとあったので、意地でも月末に間に合わせるという魂胆なのかっ!?
取り合えず会社の帰りに「Pit-ONE」に寄り、ルータのカタログを持ち帰り検討する。
件の「BAR SW4P」は「ネットミーティングが使えません」とあるので、先走りしなくて良かったとホッとする。。。
2002年1月26日(土)
午前中に機材を揃えに行く。買うのはルータとLANケーブルである。
ルータは色々悩んだ挙句、結局一番安いメルコの「BLR-TX4L」(¥8,500)にする。
無線LANは格好は良いけど、格好つけるためのコストが馬鹿にならないので、貧乏人には無縁でしょう。。。
(私的には「モバイルで持ち運ぶ」よりも、「行った先に機材がある」の方が楽だと思っている)
ということで、前々から構想していた、「各部屋LANコネクタ装備」計画を実行するため、左写真のLANケーブルを買いました。
¥6,480/100mでした。
技術の進展は速く、数年で目まぐるしく変遷するのに比べて、家の寿命は最低30年から100年以上はありますので、これを予測して配線などをしておくのは不可能です
ましてや「新築に合わせて配線をする…」ではそれが時代遅れになった時どうするのか。。。
それよりも技術に合わせて改造できる余地を家に残すことが大事になります。
ましてや「新築に合わせて配線をする…」ではそれが時代遅れになった時どうするのか。。。
それよりも技術に合わせて改造できる余地を家に残すことが大事になります。
私の場合ペーパー免許だけはあるので、家屋内の電気関係の配線は全て自前で出来ます。
1994年の改築時には、電気、電話(ISDNを考えて2回線)、TV(地上波、BS波)、ISDN等当時考えられる限りと、将来の増設が楽になるようにメッセンジャーワイヤーの配線を全て各部屋に施工してあります。
現実に完成後すぐCS放送なるものが出現し、これを追加したということもあります。
1994年の改築時には、電気、電話(ISDNを考えて2回線)、TV(地上波、BS波)、ISDN等当時考えられる限りと、将来の増設が楽になるようにメッセンジャーワイヤーの配線を全て各部屋に施工してあります。
現実に完成後すぐCS放送なるものが出現し、これを追加したということもあります。
実はISDNは当時導入検討していたのですが、結局使わないままに時代遅れになってしまったので、今回はこれを流用してLANを引くことにしました。
(どうせ自分で配線したのでほんの実費だし、、、)
ISDNの方は4芯(2対のツイストペア線)のマルチドロップ配線(バス配線)に対し、10BASE-Tは8芯スター配線となりますので、旧の配線をメッセンジャーワイヤー代りにして繋ぎ替えとなります。
(どうせ自分で配線したのでほんの実費だし、、、)
ISDNの方は4芯(2対のツイストペア線)のマルチドロップ配線(バス配線)に対し、10BASE-Tは8芯スター配線となりますので、旧の配線をメッセンジャーワイヤー代りにして繋ぎ替えとなります。
ところがISDNのコネクタは実は10BASE-Tと同じコネクタなのです。
このコネクタも買えば¥1,000/個以上はする高価なものですし、現在あるものが使えればそれに越したことはない。。。
現在ISDN用に使っているのは松下電工製のWNT1881というコネクタで、「ISDN」の文字が邪魔っ気なものの、配線の抜き差しは楽だし防塵シャッターはついているし、おまけに元々配線器具メーカーのものなのでコンセントプレートにもぴったりマッチということで、何もいうことがありません。
色々調べると、10BASE-Tはツイストペア線で、直線部分は13mm以下という規定がある(らしい)のですが、このコネクタはこれをクリアできず、どう頑張っても25mm程度にしかなりません。。。がこの程度は当然マージンがあるでしょうし、ダメモトでこのまま使うことにしました。
このコネクタも買えば¥1,000/個以上はする高価なものですし、現在あるものが使えればそれに越したことはない。。。
現在ISDN用に使っているのは松下電工製のWNT1881というコネクタで、「ISDN」の文字が邪魔っ気なものの、配線の抜き差しは楽だし防塵シャッターはついているし、おまけに元々配線器具メーカーのものなのでコンセントプレートにもぴったりマッチということで、何もいうことがありません。
色々調べると、10BASE-Tはツイストペア線で、直線部分は13mm以下という規定がある(らしい)のですが、このコネクタはこれをクリアできず、どう頑張っても25mm程度にしかなりません。。。がこの程度は当然マージンがあるでしょうし、ダメモトでこのまま使うことにしました。
欲しい配線は、
自分の書斎(今の部屋) ×1 (モデムやルータのある場所なので配線は不要)
子供部屋 ×3
TVのある部屋 ×1
離れのホビールーム ×1
で、最低5部屋には引っ張りたい…おまけにあまり不細工なのは私の美意識が許さないので、そこいらの電気工事屋のオッチャン程度には仕上げたい。
ということで、天井裏配線で壁面からの引き出しも綺麗(奥さんに怒られない程度)にするように心がけました。
自分の書斎(今の部屋) ×1 (モデムやルータのある場所なので配線は不要)
子供部屋 ×3
TVのある部屋 ×1
離れのホビールーム ×1
で、最低5部屋には引っ張りたい…おまけにあまり不細工なのは私の美意識が許さないので、そこいらの電気工事屋のオッチャン程度には仕上げたい。
ということで、天井裏配線で壁面からの引き出しも綺麗(奥さんに怒られない程度)にするように心がけました。
…と配線をしている途中で「黒猫ヤマトの宅急便」でモデムが届く。
中断してモデムを接続…マニュアル通りに設定して、なんの問題もなく繋がる。
私の場合、「出来ることは自分で何でもやるので、とにかく安くして!」という方なので、これで月々の払いが幾分なりとも安くつくのであれば有り難いと思います。
中断してモデムを接続…マニュアル通りに設定して、なんの問題もなく繋がる。
私の場合、「出来ることは自分で何でもやるので、とにかく安くして!」という方なので、これで月々の払いが幾分なりとも安くつくのであれば有り難いと思います。
次にルータを接続して確認、更にハブを接続して確認と、順番にひとつづつ確認して行けば、特に問題はありませんでした。
この辺の詳細は省きます。マニュアルにも明記してありますし、他の先輩諸兄のHPにもあるでしょうから、「例え非力ながらも、オリジナリティのあるHPを目指す」ポリシー故、他所にもあるだろうことが容易に想像のつくことは敢えて書かないことにします。
各部屋のコネクタ引出し口(TVと電話も子供に悟られないように配線済み)
各部屋のコネクタ引出し口(TVと電話も子供に悟られないように配線済み)
ISDNの配線状態(マルチドロップ配線)
天井裏に上がれるように保守用の穴がある。
両端に2箇所
両端に2箇所
各部屋からの配線
集結して壁面に下ろす
工事前の電話端子の状態
(外線をコネクタでISDNとアナログに分けられる)
(外線をコネクタでISDNとアナログに分けられる)
下ろした配線の出口
余っていたスイッチプレートで化粧して完成
機器の接続状態はあまり綺麗とは言えませんが、モデム、ルータ、増設ハブが三段重ねになっている割にはまあマシではないかと。。。
増設ハプは数年前に買ったものの、息子にパソコンを取られて以来寝ていたものを復活させて、トータル7ポートとしました。
余った1ポートは机の上にケープルを出し、予備としました。
増設ハプは数年前に買ったものの、息子にパソコンを取られて以来寝ていたものを復活させて、トータル7ポートとしました。
余った1ポートは机の上にケープルを出し、予備としました。
2002年1月27日(日)
離れへの配線を除き概ね終了する。
現在積雪があり、屋根の上の工事は危ないし寒い(こちらが主な)ので、途中までにして残りは春になってからとする。
午前中にまた「Pit-One」に行き、シグマリオン用のLANアダプタを買う。
配線チェック用にテスターを作ろうかと思ったのですが、シグマリオンでインターネットに接続して確認する方が楽だし、
ということで、無事にADSLとLANの導入ができました。
転送速度は約300k程度といったところで、やや不満が残り、そのうちなんとかしたいですが、取り合えずこのままということにします。
ついでにパソコン間通信もできるようにし、ほぼ予定とおりの環境が整いました。
離れへの配線を除き概ね終了する。
現在積雪があり、屋根の上の工事は危ないし寒い(こちらが主な)ので、途中までにして残りは春になってからとする。
午前中にまた「Pit-One」に行き、シグマリオン用のLANアダプタを買う。
配線チェック用にテスターを作ろうかと思ったのですが、シグマリオンでインターネットに接続して確認する方が楽だし、
ということで、無事にADSLとLANの導入ができました。
転送速度は約300k程度といったところで、やや不満が残り、そのうちなんとかしたいですが、取り合えずこのままということにします。
ついでにパソコン間通信もできるようにし、ほぼ予定とおりの環境が整いました。
2002年2月3日(日)
開通後一週間経ち、最初不安定だったルータも安定してきて快調になってきました。
通信速度についてはやや不満が残るのですが、Yahoo!BBからは開通後のアンケートが来たので「接続できたが不満が残る」としておきました。
300kの速度が世間一般的に見てどうなのかは判りませんが。
開通後一週間経ち、最初不安定だったルータも安定してきて快調になってきました。
通信速度についてはやや不満が残るのですが、Yahoo!BBからは開通後のアンケートが来たので「接続できたが不満が残る」としておきました。
300kの速度が世間一般的に見てどうなのかは判りませんが。
運用面ではダイヤルアップ接続とは根本的に変わりました。
ソフトのダウンロードもセッセとディスクに保管する必要もなく、必要に応じてサイトへ行って直接開けるし、動画ニュースもパソコンの画面から見られる。
また離れにある息子のパソコンをバックアップ機にして本体のシステム入れ替えも出来るし。
デスクトップ主体の運用としてはやはり安心感と安定感、ローコストであるということを考えると、現時点では有線だと思います。
ソフトのダウンロードもセッセとディスクに保管する必要もなく、必要に応じてサイトへ行って直接開けるし、動画ニュースもパソコンの画面から見られる。
また離れにある息子のパソコンをバックアップ機にして本体のシステム入れ替えも出来るし。
デスクトップ主体の運用としてはやはり安心感と安定感、ローコストであるということを考えると、現時点では有線だと思います。
2002年2月9日(土)
雪の予報なるも寒さが厳しいながら降雪の兆候無く、今なら行けるのではないかと思い、無謀にもホビールームへの配線工事を決行する。
…ま、寒いのでとりあえず屋内工事からということで、ホビールームの方もこれまた配線だけはしておいて結局使わなかっ
た電話コネクタをLANコネクタに変更することから始めます。
最初に配線しておいた電話コネクタ
拡大写真…もう使い道がなさそうです。
コネクタは母屋の配線変更で余った松下電工製のISDNコネクタをまたまた流用することにしました。
左写真のようなシャッター付で、裏は圧接式ではなく、差込式のものです。
使う当てが無くてもとりあえず配線ということになると、いよいよ使う段になって使用不可ということにもなりかねません。
シャッターは必須でしょう。
左写真のようなシャッター付で、裏は圧接式ではなく、差込式のものです。
使う当てが無くてもとりあえず配線ということになると、いよいよ使う段になって使用不可ということにもなりかねません。
シャッターは必須でしょう。
いよいよ母屋からホビールームにケーブルを張る屋外配線に入ります。
LANケーブルは屋内配線用であり、屋外配線に使用すると経年劣化が早いと予測されますので、対策を立てることにします。
ホームセンターで探してみると、φ12のPVCホースがあったので、これを10m買い、中にLANケーブルを通して建屋間を渡すことにします。
ホームセンターで探してみると、φ12のPVCホースがあったので、これを10m買い、中にLANケーブルを通して建屋間を渡すことにします。
母屋から離れへの配線は上左写真の通り、架線は既に張ってあるので、そこに追加しました。
終了後雪がちらほら降り始め、終には上右写真の通りです。
こんなになる前に工事が終了してホッと一息です。
また、ハブから一本もので配線するのは大変なので、屋外に出たところでケーブルを接続しています。
0.5mmの単芯を接続するのに丁度良い端子がないので、1.25mm用の圧着端子の先をペンチで切り落とし、スリーブの部分だけ使用しています。
圧接した後はビニルテープで絶縁すればOKです。
そのまま暴露状態もなんなので、通常の電気配線に使うジョイントボックスでカバーしました。
屋外工事の終了間際から粉雪が舞い始め、寒さに震えながらの作業でしたが、本格的に降り出す前になんとか外周りを終えることが出来ました。
コネクタの仕上がりは下図の通りです。LANケープルの余りがあったので、これを使いました。
接続するマシンはFMV5100(改)です。
現在仕様はCPUペンティアム100MHz、RAM32MB、HDD4GB。OSは95にしたかったのですが、98が入ってます。
現在の標準では「えっ!?今時まだ動いているの??」という程度の代物ですが、うちにはバラックながもWin3.1/80486のマシンも健在ゆえ、この程度はバリバリ現役です。
少なくとも仕事での書類作成程度には十分使えます。
インターネットに接続してみると、流石に動画はまともに動かず、紙芝居のようになっていまいますが、その他は非常に遅いというだけで特に問題はありません(笑)
少なくともシグマリオンで接続するよりは十分速いので、文句を言うとバチが当たるでしょう(笑)
今回のLAN配線工事に掛かった費用
名称 費用 注記
ルーター ¥8,500
圧接工具 ¥2,980
RJ-45コネクタ ¥480 10個入りで5個使用
コネクタカバー ¥980 12個入りで5個使用
LANケーブル ¥6,480 100mで約90m使用
PVCホース ¥900 10m
------------------------
合計 ¥20,320
ルーター ¥8,500
圧接工具 ¥2,980
RJ-45コネクタ ¥480 10個入りで5個使用
コネクタカバー ¥980 12個入りで5個使用
LANケーブル ¥6,480 100mで約90m使用
PVCホース ¥900 10m
------------------------
合計 ¥20,320
私の場合、ハブやコネクタその他は全て在りものを流用しています。この辺を買うとすると相場は以下位でしょうか?
名称 費用 注記
4ポートハブ1個 ¥1,000
8Pソケット5個 ¥5,000 壁面取付用
LANケーブル4本 ¥2,000 PC用(モデム-ルーター-ハブ間用はモデム等にに付いていた)
その他一式 ¥2,000 架線用金具、ワイヤー、コンセント用フェイスプレート等
4ポートハブ1個 ¥1,000
8Pソケット5個 ¥5,000 壁面取付用
LANケーブル4本 ¥2,000 PC用(モデム-ルーター-ハブ間用はモデム等にに付いていた)
その他一式 ¥2,000 架線用金具、ワイヤー、コンセント用フェイスプレート等
また、元々あった別の配線を流用して工事してあるので効率もよく、チンタラやってトータル1.5日程度でできました。
プロなら1日掛かりくらいでしょう。自前でやったので、この分の日当も浮いたことになります。
とりあえず小遣い銭の範疇で家屋内LANが完成したので満足です。
プロなら1日掛かりくらいでしょう。自前でやったので、この分の日当も浮いたことになります。
とりあえず小遣い銭の範疇で家屋内LANが完成したので満足です。