久しぶりにアウトドア以外の話題。
このHPは他人に見せる為ではなく、自分の防備録として書いているので話題はなんでもありだ。
このHPは他人に見せる為ではなく、自分の防備録として書いているので話題はなんでもありだ。
2005年初頭にP506iCを買った…movaだ。
今までは24ヶ月で定期更新してきた。
P506iCはカメラの性能が非常に良いので、デジカメ代わりに重宝していたので、次回もカメラ性能優先で行きたかった。
が、2007年初頭に「これよりカメラのレンズの大きいの頂戴」とドコモショップに行ったら「お客さん、今時そんなのありません」と言われた。
2年以上使用ということで新しい電池を只で貰って復活したが、不動在庫だったのか1年で電池が草臥れてきた。
料金プランも変るということだし、ここらで新しくするか…狙いはP905iだ。
あれから3年も経ってるので時代も流れている、今回は動画で遊ぶとするか。。。
きせかえツールで画面をカスタマイズする
パソコンと接続する
動画を再生する
GPS機能を確認する
ワンセグ機能を確認する
2007年12月15日(土)
ドコモショップに行く…在庫が無い!あるのはソニーのだけ。。。
SONYプランドは昔(20年以上前)ウォークマンで酷い目に遭って以来買わない主義なので、これはパスだ。
それにしても新型機の在庫がないとは…まさにちょいと前のロシア並み。
彼の国は現在好景気に沸いているので、今の日本は当時のロシア以下か?…酷い時代になったなぁ。。。
「来週の土曜日の朝9時迄に並びに来い。整理券を渡す」ということだった。
並んで整理券か?何時から配給制度が復活したんだ?傾いてるぞ、この国。
今までは24ヶ月で定期更新してきた。
P506iCはカメラの性能が非常に良いので、デジカメ代わりに重宝していたので、次回もカメラ性能優先で行きたかった。
が、2007年初頭に「これよりカメラのレンズの大きいの頂戴」とドコモショップに行ったら「お客さん、今時そんなのありません」と言われた。
2年以上使用ということで新しい電池を只で貰って復活したが、不動在庫だったのか1年で電池が草臥れてきた。
料金プランも変るということだし、ここらで新しくするか…狙いはP905iだ。
あれから3年も経ってるので時代も流れている、今回は動画で遊ぶとするか。。。
きせかえツールで画面をカスタマイズする
パソコンと接続する
動画を再生する
GPS機能を確認する
ワンセグ機能を確認する
2007年12月15日(土)
ドコモショップに行く…在庫が無い!あるのはソニーのだけ。。。
SONYプランドは昔(20年以上前)ウォークマンで酷い目に遭って以来買わない主義なので、これはパスだ。
それにしても新型機の在庫がないとは…まさにちょいと前のロシア並み。
彼の国は現在好景気に沸いているので、今の日本は当時のロシア以下か?…酷い時代になったなぁ。。。
「来週の土曜日の朝9時迄に並びに来い。整理券を渡す」ということだった。
並んで整理券か?何時から配給制度が復活したんだ?傾いてるぞ、この国。
夕方から友人達と忘年会に行く。
Y君がP905iの赤を持っていた…まさしく私が狙っていたそのものだ。
ついでに着せ替えツールで赤い彗星になっていた…うーん、先を越されているぞ(笑)
調べてみると、現在1番人気らしい。。。
Y君がP905iの赤を持っていた…まさしく私が狙っていたそのものだ。
ついでに着せ替えツールで赤い彗星になっていた…うーん、先を越されているぞ(笑)
調べてみると、現在1番人気らしい。。。
2007年12月22日(土)
8時起床、チェリーと散歩がてらドコモショップまで行く。
9時10分前に到着…既に10人位並んでる…恐るべし!
まあ皆さんPanasonicプランドでもないだろうから、安心して本を読んで待つこと30分で整理券を貰う。
そこから更に30分待って開店と同時に店に入り、手続きを済ませる。
電話帳の移行に1時間掛かるということなので、一旦家に帰って11時半頃に車で行って本体をゲット!長いぞ(笑)
と言う事で、青movaから赤いFOMAになった。
これで会社で「目茶目茶分厚いですねっ!?」と馬鹿にされなくなるぞ(笑)
帰りに家の近くに出来た「新製品の安い店」に寄り、内蔵用の補助記憶装置(microSDの2GB)と、増槽(単3×2本式)を買う。
4GBにしたかったが、新規格はなんとなく対応していない気がしたのと、出張用に5~6本も動画が入れば良かろう(平均250MB×6本=1.5GB)という判断。
この小さいの、抜き差ししてたら絶対無くす!(笑)…と思ったら、本体も蓋を開けないと入らないし、入れたままが前提かな?
帰って家のカードリーダー/ライターに差し込んでみると認識しない…調べてみると私のはSDは512MB迄、microSDはこれを買った時代には出ていなかったようだ。
ということでまたお店に行き、読み書きできる一番安いのを買う。
こちらは青から黒になる(笑)
4GBにしたかったが、新規格はなんとなく対応していない気がしたのと、出張用に5~6本も動画が入れば良かろう(平均250MB×6本=1.5GB)という判断。
この小さいの、抜き差ししてたら絶対無くす!(笑)…と思ったら、本体も蓋を開けないと入らないし、入れたままが前提かな?
帰って家のカードリーダー/ライターに差し込んでみると認識しない…調べてみると私のはSDは512MB迄、microSDはこれを買った時代には出ていなかったようだ。
ということでまたお店に行き、読み書きできる一番安いのを買う。
こちらは青から黒になる(笑)
慌てて午後から親戚の法事に行く…トライは夜からだ。
夜からぼちぼち触る…なんか、P506iCと比べて機能がテンコ盛りになってて良く解らないぞ。
夜からぼちぼち触る…なんか、P506iCと比べて機能がテンコ盛りになってて良く解らないぞ。
きせかえツールで画面をカスタマイズする
先ずは簡単に画面のカスタマイズをする。
友人は「赤い彗星」を持っていた。
これはP506iCと同じように背景の設定かと思っていたが、どうやら「きせかえツール」というものがあって、その他の画面も一括して変更できるようだ。
Windowsの「壁紙」と「テーマ」に違いみたいなものらしい。
更に調べて、友人が持っていたものに辿り着く…バンダイのサイトだ。
http://keitai.channel.or.jp/content/detail.php?cflg=1&sid=284
金を掛けないで同じように楽しむというのが基本理念なので、これはパスする(笑)
どうやらパナソニックのPスクエアにあるらしいので、ここに行ってダウンロードする…800KB以上ある!
通信料金だけで幾ら掛かるんだ?¥1,000超かな?
しかも赤じゃないけど、初回だからまあ良いか。。。
どうやらパナソニックのPスクエアにあるらしいので、ここに行ってダウンロードする…800KB以上ある!
通信料金だけで幾ら掛かるんだ?¥1,000超かな?
しかも赤じゃないけど、初回だからまあ良いか。。。
パソコンと接続する
本体にCDが付いてて訳解らないソフトがある。
どうやらP905iを使ってインターネットに接続できるようだ…なんぼ金があっても足りない気がするので、インストールの後即アンインストールする。
ケーブルは「携帯快速」についていたのがそのまま使えた。
本体側で設定すると、携帯電話がストレージとして認識されるようだ。
microSDを入れたままで使うということに納得する…けど、やはり通信速度は少し遅くなる。
どうやらP905iを使ってインターネットに接続できるようだ…なんぼ金があっても足りない気がするので、インストールの後即アンインストールする。
ケーブルは「携帯快速」についていたのがそのまま使えた。
本体側で設定すると、携帯電話がストレージとして認識されるようだ。
microSDを入れたままで使うということに納得する…けど、やはり通信速度は少し遅くなる。
動画を再生する
実はここで悩んだ。
機能が多くて、一体どのフォルダに入れたら良いのか?どうやって再生するのか?
謳い文句には「WMV対応」とあるので、当然パソコン上にあるファイルがそのまま再生できるものと思っていた。
色々やったが、私の持ってるファイルが怪しげなのか「再生できない」と撥ね付けられる…拡張子WMVは諦めよう。
その後拡張子ASFが行けそうだと判る。
あれこれと変換ソフトを試してみるが、イマイチ良いものが無い。
「携帯動画変換君」というのがメジャーらしいが、私のPCではエラー頻発で使えない。
色々探して「Acala 3GP Movies Free」というのを見つける。
あれこれと変換ソフトを試してみるが、イマイチ良いものが無い。
「携帯動画変換君」というのがメジャーらしいが、私のPCではエラー頻発で使えない。
色々探して「Acala 3GP Movies Free」というのを見つける。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/Acala3GPMoviesFree.html
拡張子AVI形式をASF形式に変換できる。
他のソフトに比べて恐ろしいほどの速さ、品質はあまりよく無いが、音だって割れてるんだから見られりゃ十分!
気持ち良く再生するが、12分程度でぶった切られてる。。。使用制限か?
ということなので、次点で「BatchDOO」というのを見つけた。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se436800.html
ASF形式ではなく、MP4形式の出力を吐き出す。
他のソフトに比べて恐ろしいほどの速さ、品質はあまりよく無いが、音だって割れてるんだから見られりゃ十分!
気持ち良く再生するが、12分程度でぶった切られてる。。。使用制限か?
ということなので、次点で「BatchDOO」というのを見つけた。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se436800.html
ASF形式ではなく、MP4形式の出力を吐き出す。
「Acala 3GP Movies Free」は24分のデータで24MB程度になると推測される。
しかも変換時間が非常に短い(10分弱?)
「BatchDOO」は24分のデータで84MB程度になる。
変換時間は10分少々掛かるようだ。
両者共に複数のファイルをバッチで作業できるので、これでも良しとしよう。
しかも変換時間が非常に短い(10分弱?)
「BatchDOO」は24分のデータで84MB程度になる。
変換時間は10分少々掛かるようだ。
両者共に複数のファイルをバッチで作業できるので、これでも良しとしよう。
入れる場所は
\SD_VIDEO\PRL***\MOL***.MP4
"***"は001からFFFの値を取る。
\SD_VIDEO\PRL***\MOL***.MP4
"***"は001からFFFの値を取る。
再生手順は、
MENU⇒Databox⇒iモーション⇒microSD⇒ムービー⇒PRLファイルを選んでチョイス。
となる。
この方式は、設計者が最適と意図した手順であるかは不明。
MENU⇒Databox⇒iモーション⇒microSD⇒ムービー⇒PRLファイルを選んでチョイス。
となる。
この方式は、設計者が最適と意図した手順であるかは不明。
品質は見られりゃ何でも可と思っているので不足無し…どうせ音が割れてる。
そう考えるとAcalaの25MB(推定)は非常に魅力だ。
84Mだと1.5クール(20話)程度しか入らない。
どうせ緊急の出張用なので、5~6話程度入れば良いと思っていたが、人間欲が出るものだね。。。
そう考えるとAcalaの25MB(推定)は非常に魅力だ。
84Mだと1.5クール(20話)程度しか入らない。
どうせ緊急の出張用なので、5~6話程度入れば良いと思っていたが、人間欲が出るものだね。。。
GPS機能を確認する
次はGPSの確認。
別にナビゲーションさせようと思っている訳では無い…通信料金が掛かるのは嫌だ(笑)
山登りに愛用している「ポケナビ」の代わりになるかを確認。
先ず屋外で確認する。
衛星補足時間
P905:08秒
ポケナビ:34秒
P905:08秒
ポケナビ:34秒
日本人がやればこうなのか?…というより、6年の時間の差か。
価格なりにCPUの性能も違うだろうし、アンテナも最新式だろうし。
価格なりにCPUの性能も違うだろうし、アンテナも最新式だろうし。
表示差(何れもWGS84測位系に於いて)
P905:N35°**′51.426″
E136°**′30.668″
ポケナビ:N35°**′52.3″
E136°**′30.6″
P905:N35°**′51.426″
E136°**′30.668″
ポケナビ:N35°**′52.3″
E136°**′30.6″
表示がP905は小数点以下3桁、ポケナビは1桁。
1″以下の差なので、距離にして30m以内…こんなもんか。
私のように緯度経度入りの地図を持参して山登りをする場合は、P905で測位できれば十分だね。
1″以下の差なので、距離にして30m以内…こんなもんか。
私のように緯度経度入りの地図を持参して山登りをする場合は、P905で測位できれば十分だね。
…っと思ったが、室内で再度撮影してビックリ!
電波を拾えない室内で何故か現在位置が出る(笑)
何故だ?GPSではなく電界強度から算出してるのか?
何れにしても、次回山登りで圏外に出て再度確認だね。
電波を拾えない室内で何故か現在位置が出る(笑)
何故だ?GPSではなく電界強度から算出してるのか?
何れにしても、次回山登りで圏外に出て再度確認だね。
ワンセグ機能を確認する
横に蓋空けりゃ勝手にTV画面になるのだが、田舎の当地では映らない(笑)
当然外部アンテナ必須だ。
現在のPCにはアナログチューナーが入っており、アンテナ線を引き込んでいるが、信号が弱いので実用にならない。
ワンセグは12セグよりもSN比よりもSN比に強いということなので、これで実用になるかである。
取り合えず蓑虫クリップで信号線とアンテナを接続する。
当然外部アンテナ必須だ。
現在のPCにはアナログチューナーが入っており、アンテナ線を引き込んでいるが、信号が弱いので実用にならない。
ワンセグは12セグよりもSN比よりもSN比に強いということなので、これで実用になるかである。
取り合えず蓑虫クリップで信号線とアンテナを接続する。
結果は…なんとか2ch受信可というところ。
やはりアナログ波がまともに映る程度の信号強度は必要というところだろう。
所詮はワンセグの解像度、この先の技術革新で使い物になるのかどうかは判らない。
その頃にはビット間補完、フレーム間補完で更に品質向上するのかも知れないが。
その頃にはビット間補完、フレーム間補完で更に品質向上するのかも知れないが。