1年前に購入したAVN9902HDであるが、方向音痴の私にとってまさに人生の価値観を覆すような機能に大変満足している(言いすぎ?)
が、Audio Visual Navigatorの最後の”N”しか活用していないのも事実。AMラジオとMP3をたまに聞く程度か。
20年ほど前の青春時代のCDをHDDに入れて楽しんではいたものの、長続きもしていないし、壁紙も可愛い盛りだった小さい頃の娘の写真のまま(笑)
が、Audio Visual Navigatorの最後の”N”しか活用していないのも事実。AMラジオとMP3をたまに聞く程度か。
20年ほど前の青春時代のCDをHDDに入れて楽しんではいたものの、長続きもしていないし、壁紙も可愛い盛りだった小さい頃の娘の写真のまま(笑)
実は一度レンタルしたDVDを旅行に持っていったのだが、初期設定で5.1chの音声が出ないようになっているため、楽しめずに終わってしまったという苦い経験がある。
その後FAQに追加されたようであるが、ユーザーのすべてが¥2万もするオプションのスピーカーを購入するとも思えないので、この不親切なやり方はなんとかして欲しい。
その後FAQに追加されたようであるが、ユーザーのすべてが¥2万もするオプションのスピーカーを購入するとも思えないので、この不親切なやり方はなんとかして欲しい。
そんな訳であるが、ナビ購入当初から動画はPCで作成することを目論んでいた。できなかったのは私のPCにその機能がなかったからだ。
安月給であるので、流石に¥30万のナビを購入直後にPCまでリプレースする(家内に対する)度胸がなかったので暫く見送っていたが、予定通り2003年末にDVD±R、±RWに対応したPCをリプレースする。
激減したボーナスのことなど構ってはいない(笑)…と言いたいが、やはり少し気が引けたので予算を30%程度削ることになった。
本当はオプティカルドライブもRAMに対応したマルチプラスにしたかったのだが、予算の関係でDELLご推薦の×4でRAMには対応していないものである。
安月給であるので、流石に¥30万のナビを購入直後にPCまでリプレースする(家内に対する)度胸がなかったので暫く見送っていたが、予定通り2003年末にDVD±R、±RWに対応したPCをリプレースする。
激減したボーナスのことなど構ってはいない(笑)…と言いたいが、やはり少し気が引けたので予算を30%程度削ることになった。
本当はオプティカルドライブもRAMに対応したマルチプラスにしたかったのだが、予算の関係でDELLご推薦の×4でRAMには対応していないものである。
さて、AVN9902HDはこれに対応しているか…否である。(富士通テンのFAQ)
”ゴリラ”はそれこそRでもRWでもなんでもござれのテンコ盛り対応であったが、富士通のこれはないのではないか。
しかし、ドライブなどどれも元は大して種類もないし、意図的にソフトで使えないようにしていない限りは使えるのではないか?という疑問が沸く。
…チャレンジだ。。。
”ゴリラ”はそれこそRでもRWでもなんでもござれのテンコ盛り対応であったが、富士通のこれはないのではないか。
しかし、ドライブなどどれも元は大して種類もないし、意図的にソフトで使えないようにしていない限りは使えるのではないか?という疑問が沸く。
…チャレンジだ。。。
2003年12月27日(土) DVD-Rに書き込み、動作確認を行う
動画データを従来はCD-Rにて保管していたのだが、流石に手狭となってきたので、機器のリプレースで対応できるようになったことを機にDVD-Rに保存することにする。
これも兼ねて2,3週間前に「Pit-ONE」で新装開店特売のDVD-R(¥1,500/10枚)を購入しておいた。
DELL機付属の”Sonic-MyDVD”というソフトで、DVDビデオプレーヤーで再生可能なフォーマットで書き込みができるということなので、これにトライする。
…結果は、正常に再生できることを確認する。メーカーは保障していないが、少なくとも私の機械で再生できることは確認できた。
問題は
1.データのフォーマット変換にほぼリアルタイムの時間が掛かり、書き込みを2倍速にしても1.5時間/枚掛かる。
これは現状のPCのスペック相応のようなので、今回は諦めて運用で誤魔化すしかないか。(夜中に動かしたまま寝るとか)
2.120分のディスクに約60分程度しか録画できない。
これはソフトの仕様で、.aviや.wmv等からフォーマット変更する場合には画質を変更できないためとのとのこと。
これについてはネット上に書き込めるソフトも存在するようであるが、暫くは付属のものを使うことにする。
1.データのフォーマット変換にほぼリアルタイムの時間が掛かり、書き込みを2倍速にしても1.5時間/枚掛かる。
これは現状のPCのスペック相応のようなので、今回は諦めて運用で誤魔化すしかないか。(夜中に動かしたまま寝るとか)
2.120分のディスクに約60分程度しか録画できない。
これはソフトの仕様で、.aviや.wmv等からフォーマット変更する場合には画質を変更できないためとのとのこと。
これについてはネット上に書き込めるソフトも存在するようであるが、暫くは付属のものを使うことにする。
2004年01月01日(木) DVD-RW(ビデオ用)に書き込み、動作確認を行う
初詣の帰り、近所のDIYで試験的にmaxellのDVD-RW(¥680)を購入する。
初詣の帰り、近所のDIYで試験的にmaxellのDVD-RW(¥680)を購入する。
DVD-Rでは再生を確認したが、-RWでの確認をする為である。
通常Rにデータ形式で保存しているので、これを見るたびにDVDフォーマットに書き直すのは時間と費用の無駄である。
これをRW対応することにより、少なくとも費用の無駄だけは避けることができるはずである。
コスト的には¥1,500/10枚の-Rは特別としても、通常¥1,690/10枚で売っている。-RWは¥3,280/5枚なので、4回以上書きこめれば元が取れることになる。
書き込みの結果であるが、何故かこれもすんなりと再生できた。
「再生できない」と書いてあるのは単に法律や政治的な問題なのか?
2004年01月11日(日) DVD-RW(PCデータ用)で動作確認を行う
ここで動作確認ができたら一気に「ゴー!」である。
量産化(?笑)のためにお店で5枚セットのを買いに行くと…DVD-RWは前回調査の通り¥3,280/5枚なのだが、隣の棚にDVD+RWの5枚セットが¥2,780だ。
ここでまた悩む(笑)…再度+RWで確認するべきか?
…いや、どうせこれ以上は買わないつもりだから、ここは時間を金で買うことにして、確認の取れた-RWで行こうか。。。
…と逡巡しているとなんと、隣に-RWで¥1,490/5枚のがあるではないか。。。
「PCデータ用」とあるが、確かに-RWだ、しかもちゃんと×2。
「PCデータ用」とあるが、確かに-RWだ、しかもちゃんと×2。
店員に聞くと「PCデータ用ではビデオレコーダで動作しない場合があります。」とのこと。
その後店頭で色々と見比べてわかったのは「ビデオ用には”私的録画補償金”なるものが含まれている」ということである。
これがコストの如何程を占めているのかは不明であるが、消費者としては合法的に払わずに済ませられるのであれはこれに越したことはない。
迷わずこちらを買う。
これがコストの如何程を占めているのかは不明であるが、消費者としては合法的に払わずに済ませられるのであれはこれに越したことはない。
迷わずこちらを買う。
さて、動作確認であるが、当然のことながら再生は可能であった。この世界って、一体何なんだろう…という感じ。
余談であるがこれは我が家の「プレステ2」でも問題なく再生できたので、こちらでも子供達が活用している。
それぞれにPCを与えているが、やはりPCのモニターよりもTVで見るほうがしっくりとくるらしい。
将来的には「パーフェクTV」をコンテンツとして車で再生するつもり…尤も、いつまで子供達が相手をしてくれるかは判らないが。
余談であるがこれは我が家の「プレステ2」でも問題なく再生できたので、こちらでも子供達が活用している。
それぞれにPCを与えているが、やはりPCのモニターよりもTVで見るほうがしっくりとくるらしい。
将来的には「パーフェクTV」をコンテンツとして車で再生するつもり…尤も、いつまで子供達が相手をしてくれるかは判らないが。