2008年09月15日(月)
5月の訪問者のログに「中がかなり湿っていた」という記述があった。
その時は大丈夫だったが、この夏のかなり異常な雨にやられたのか、8月の点検では黴だらけになっていた。
5月の訪問者のログに「中がかなり湿っていた」という記述があった。
その時は大丈夫だったが、この夏のかなり異常な雨にやられたのか、8月の点検では黴だらけになっていた。
現在の場所の評価は良い所として、
1.堅牢で安定している。
2.一般人の目に留まりにくい。
1.堅牢で安定している。
2.一般人の目に留まりにくい。
であるが、悪い所として、
1.湿気が多い。
2.虫の巣窟と化している。
3.安全では無いという指摘を幾つか受けている。
1.湿気が多い。
2.虫の巣窟と化している。
3.安全では無いという指摘を幾つか受けている。
私は気にしないが虫が多いと女性の場合は困るかも知れない。
ということで、かなり前からここに変わる良い所を探していたが、見つからなかった。
2週間前に「ここなら…」という候補を見つけたので、ここに引っ越すことにする。
一般の人にも見つかってしまいそうな所だが、風通しも良くて少なくとも黴が生えることはないだろう(笑)
心配なので、新しいログブックと共に、乾燥剤も準備する。
ロケーションとしては、前より良いと思う…何より長浜城が近くに見える!(笑)
ということで、かなり前からここに変わる良い所を探していたが、見つからなかった。
2週間前に「ここなら…」という候補を見つけたので、ここに引っ越すことにする。
一般の人にも見つかってしまいそうな所だが、風通しも良くて少なくとも黴が生えることはないだろう(笑)
心配なので、新しいログブックと共に、乾燥剤も準備する。
ロケーションとしては、前より良いと思う…何より長浜城が近くに見える!(笑)
HPの登録変更であるが、画面右上の"edit listing"で編集できた筈だが、「前の地点から離れすぎている」と言われてエラー…何百mも離れている訳ではないのに。
悩んだが、チビチビ(0.5秒以下)で編集と登録を繰り返せば出来た…システムの改悪か?
数回の修正を経て無事に登録を完了する。
悩んだが、チビチビ(0.5秒以下)で編集と登録を繰り返せば出来た…システムの改悪か?
数回の修正を経て無事に登録を完了する。
2006年02月25日(土)
概ね2回/月程度のメンテナンスを続けている。
チェリーとの散歩コースに入っているところが長続きしている要因だろう。
ところで01月25日に来たお客に「危険だから場所を移動しろ」と書かれている。
さて…問題はない筈なのだが、相手は技術者なのだろうか。
日本の技術基準に照らし合わせて問題はない…とウロ覚えしているので、このままの予定。
それよりもなんとなくお宝が寂しい感じがするので、こちらをなんとかしたい。
2005年09月24日(土)
チェリーと散歩がてらメンテに行く。
特に問題は無し、新しいお客も無し。
さて…問題はない筈なのだが、相手は技術者なのだろうか。
日本の技術基準に照らし合わせて問題はない…とウロ覚えしているので、このままの予定。
それよりもなんとなくお宝が寂しい感じがするので、こちらをなんとかしたい。
2005年09月24日(土)
チェリーと散歩がてらメンテに行く。
特に問題は無し、新しいお客も無し。
2005年08月27日(土)
08月20日のタイムスタンプでお客(sroneriver)さんが来ていた。
04月02日に見つからなかった人がリベンジに来たようだ。
チェリーとの散歩がてら久し振りにメンテに行く。
湿気が多く、汚れていたので近くの噴水で洗う。
ログを見ると、04月と07月にも来ているようだ。
訪れてはいるが、サイトに報告はしていないということだろう。
私も英語のサイトは少々抵抗があるので、気持ちは解る(笑)
ムカデは殆ど居なくなっていたが、忌避剤も消費されていた…訪れた人たちが都度撒いてくれたのだろう。
2005年04月30日(土)
ダイソーでムカデ忌避剤を見つけたので購入して、キャッシュの保守に行く。
ムカデ様の虫が多いので、これの対策。
連休に入ったが、人が少ないので堂々と蓋を開けて盛大に薬を撒く。
2ヶ月持つようなので、5袋入りの残りはそのまま残しておいて、また次回使うことにする。
実は購入して帰りに寄ったのだが、GPS無しでは見つけられなかった。
似たような隠し場所が多いのと、やはり超重度の方向音痴の成せる業だろう。。。
2005年04月10日(日)
04月02日に来た人が見つからなかったということなので、午前中に歩いてキャッシュの確認に行く。
いつもの犬の散歩コースに入っているのだ。(片道2.5kmくらい)
ちゃんとあった。
見つからなかったのは以前の場所を見て行ったからであろうか。
ちょっと虫が多いので、気にする人には取り出し難いかも…虫除けの薬が必要かも知れない。
2005年03月27日(日)
実は年始からキャッシュがなくなっている事に気が付いていたのだが、これを更新できないでいた。
というのは、良い隠し場所が見つからなかったからである。
…が、どうやら1ヶ月に1人くらいはお客さんが来ていて、既に3人も「見つからなかった」というコメントを残していた(最新は先週)ので、いよいよ更新することにする。
前回よりもちょいと離れた(と言っても100m程)が、ちゃんと長浜城を望むことは出来る。
昨日まで風邪で寝ていたが、そろそろ季節も暖かくなりお客さんも増えるだろうということで、本日更新。
HPのデータも書き換えた。。。中身はパッとしないが、取りあえず責任は果たしたぞ(笑)
新キャッシュは下の箱…なんだか特徴がなくなってしまった。
今回は蓋付きの安定した場所に隠したので、それこそ前の容器でも良かったのだが。。。
2004年11月16日(火)
11月13日に二人目が来たが、また「濡れていた」というレポートがあったので、チェックしに行く。
…が、別段問題はないようだった。
実は10月17日以降も何度か見に行っているのだが、今までも特には問題がなかったので、放置して置いたのだが…コンテナを変えるか?
11月13日に二人目が来たが、また「濡れていた」というレポートがあったので、チェックしに行く。
…が、別段問題はないようだった。
実は10月17日以降も何度か見に行っているのだが、今までも特には問題がなかったので、放置して置いたのだが…コンテナを変えるか?
2004年10月17日(日)
昨日行けなかったので、朝7時半にキャッシュを戻しに行く。
やはり場所が少し悪かったということと、ボックスの耐水性、形状から来る不安定さに問題があるようだ。
とりあえずこぶし大の石を入れ、倒れないようにした。
予想よりもお守りに手間が掛かりそうだ。。。
2004年10月12日(火)
昨日メールで確認すると、やはり中身がかなり濡れていたようだ。
会社の帰りに回収に行く。
ご好意でかなり乾かしてもらっているが、LOGも湿りきっているので一週間乾かすことにする。
2004年10月10日(日)
初のお客さんが来た。
昨日ちゃんとチェックしておいたのだが、「浸水していた」というレポートを貰う。
2004年09月25日(土)
昼前に初の保守に行く…ちゃんとある。
キャッシュに大型の栓抜きを追加しようと持って行ったが人が多く、触らずに存在のみを確認して帰る。
2004年09月23日(木)
わが家から一番近いキャッシュは「大垣ダッシュ!」の30kmで、その次は「近江舞子」の50km、家からは反対方向でこの間80km。
わが家の周辺にはキャッシュが少ない…ということで、自分で隠すことにする。
3つ回って感じた結果、自分として隠すならば、
隠す場所は、
1.電車でも車でも行ける事。
2.その拠点から数百m程度は歩いて気分位は味わえること。(100m以上、1km以下)
3.起伏の激しくないこと。
4.なるべくなら探すときに人が少ないこと。
5.保守が容易なように、自宅から近いこと。
1.電車でも車でも行ける事。
2.その拠点から数百m程度は歩いて気分位は味わえること。(100m以上、1km以下)
3.起伏の激しくないこと。
4.なるべくなら探すときに人が少ないこと。
5.保守が容易なように、自宅から近いこと。
ということで、隠すなら近くの「長浜城」にしようと決める。(自宅から3km弱)
コンテナの形状だが、代表的なのは
1.タッパーウェア(商標):一番多く、安くて耐環境性にも優れる(本体がPP、蓋がPE)が、今一つ味が無い。
2.アーモボックス(弾薬入れ):米国では人気だが取り寄せる必要が有り、高湿度の日本の環境では長持ちしそうにない。
3.下水管:どんなものか見たこと無いので不明。塩ビ管なら家にゴロゴロしてるので自作は可能だが、手間は掛けたくない。
1.タッパーウェア(商標):一番多く、安くて耐環境性にも優れる(本体がPP、蓋がPE)が、今一つ味が無い。
2.アーモボックス(弾薬入れ):米国では人気だが取り寄せる必要が有り、高湿度の日本の環境では長持ちしそうにない。
3.下水管:どんなものか見たこと無いので不明。塩ビ管なら家にゴロゴロしてるので自作は可能だが、手間は掛けたくない。
アーモボックスは沖縄のインターネットショップを探して調べたが、取り寄せてると¥2,000以上するし、それだけの値打ちがあるようにも思えない。
また滋賀県にはなんとなくアンマッチな感じ。
¥100ショップでアーモボックスのSサイズ並みのタッパーウェアを買ったが、やはり味が無い。
塩ビ管で自作するつもりなど毛頭無い…ので物置を漁ったら、去年行ったディズニー・リゾートで買ったポップコーンの入れ物を見つける。
材質はタッパーウェアと同じ本体がPP、蓋がPEで、それなりに密封できる。
オリジナリティには欠けるが、キャッシュとしては珍しいだろう。サイズも問題ないのでこれに決める。
また滋賀県にはなんとなくアンマッチな感じ。
¥100ショップでアーモボックスのSサイズ並みのタッパーウェアを買ったが、やはり味が無い。
塩ビ管で自作するつもりなど毛頭無い…ので物置を漁ったら、去年行ったディズニー・リゾートで買ったポップコーンの入れ物を見つける。
材質はタッパーウェアと同じ本体がPP、蓋がPEで、それなりに密封できる。
オリジナリティには欠けるが、キャッシュとしては珍しいだろう。サイズも問題ないのでこれに決める。
中に入れるキャッシュだが、これに迷う。
「お宝」なので、”客観的”且つ”普遍的”に”希少”で無ければならないが、物なんて¥100ショップでゴロゴロしてる現在、一体何が希少なのか。
あまりにもしょーもないものを入れると「ジオ・トラッシュ」と揶揄され、馬鹿にされるらしい。
と言ってもあんまりないなぁ、、、取り敢えず選んだお宝は、
「お宝」なので、”客観的”且つ”普遍的”に”希少”で無ければならないが、物なんて¥100ショップでゴロゴロしてる現在、一体何が希少なのか。
あまりにもしょーもないものを入れると「ジオ・トラッシュ」と揶揄され、馬鹿にされるらしい。
と言ってもあんまりないなぁ、、、取り敢えず選んだお宝は、
1.カリフォルニアに行ったのに、何をどう間違ったのか買ってしまった「フロリダの地図」×1部
2.一緒に持ち帰った「クォーター」×1枚
3.タイに行ったときに持ち帰った「20バーツ紙幣」×2枚
4.韓国人に貰った韓国製「日韓サッカーのキーホルダー」
5.「ナツメロCD」(ウィスキーのおまけ)
2.一緒に持ち帰った「クォーター」×1枚
3.タイに行ったときに持ち帰った「20バーツ紙幣」×2枚
4.韓国人に貰った韓国製「日韓サッカーのキーホルダー」
5.「ナツメロCD」(ウィスキーのおまけ)
にする。
ノートと鉛筆、ジオキャッシングの説明書をそろえる。
ノートと鉛筆、ジオキャッシングの説明書をそろえる。
ここでふと思いつき、オリジナルのトラベル・バグを作る。(今にして思えばトラベル・タグの方が良かったか?
キャッシュを見つけたところの写真を撮り、順番に入れていこうというものだ。
誰かが乗ってくれるだろうか?
キャッシュを見つけたところの写真を撮り、順番に入れていこうというものだ。
誰かが乗ってくれるだろうか?
豊公園まで行く、この中に長浜城がある。
隠しに行ったときは下左写真のようであったが、春の頃には桜が満開、下右の写真のようになり賑わう。
今日も家族連れやカップルが多い。
隠しに行ったときは下左写真のようであったが、春の頃には桜が満開、下右の写真のようになり賑わう。
今日も家族連れやカップルが多い。
実は下調べして隠し場所には壊れかけた休憩場所にしようと思っていた…こんなの今時使う人もいないだろうと思っていたのだが。。。
行ってみたらビックリ、人が居る。。。立ち去るまでと思い、暫く待っていたが、昼飯を食べた後ゴロ寝に入ってしまい、ここは諦める。
しょうがないので違う場所を探す。。。結局この近くにしたのだが、歩道沿いで見通しがよく、人目に付き易いところになってしまった。
城が新築なのと、あまりにも人出が多いのが難だけど、裏に回れば下写真のように木漏れ日の中静かな場所ではある。。。
隠した後はこれを世界に公開しなくてはならない。
ジオキャッシングの公式HPから入って登録する。
ご覧の通り全て英語だ…因みに私は英語が得意ではないので、まともにやったら日が暮れる。
いつも仕事でお世話になっているエキサイトの英和・和英翻訳のHPにべったりとお世話になり、登録を済ませる。
英和/和英を行ったりきたりして相互翻訳しながら、双方向にまともに翻訳できる文章にしたので、英語的にも少々変かも知れない。
…が、まあ通じるだろう。。。ということで、
ジオキャッシングの公式HPから入って登録する。
ご覧の通り全て英語だ…因みに私は英語が得意ではないので、まともにやったら日が暮れる。
いつも仕事でお世話になっているエキサイトの英和・和英翻訳のHPにべったりとお世話になり、登録を済ませる。
英和/和英を行ったりきたりして相互翻訳しながら、双方向にまともに翻訳できる文章にしたので、英語的にも少々変かも知れない。
…が、まあ通じるだろう。。。ということで、
無事登録完了!!
最初は仮登録だが、ボランティアの力により問題が無ければ48~72時間後に本登録されるらしい。
翌日見たが、24時間以内に本登録されていた。後は定期的に保守できるかどうかだ。
距離的には自宅から3km弱、自転車で15分、バイクで5分。二輪車なら横付けできる(しても良いのか?)ので、保守は容易だろう。
人目に付かなければ、、、であるが。
このページは定期的に保守の為のLogも追記していくことにする。