甥②は普段薬を飲んでるんですが、夏休みに入ってから飲んでない日があるのか飲んでない日はすぐ分かります
暴言吐く
物に当たる
執拗に誰かに執着する(いじめたり)
たまに手が出る
ベタベタくっついてくる
声の音量がおかしい
すぐふてる
絡み方がいつも以上にしつこくて口も達者なのでいじめる時はとことんやる
最近はそんな感じなので面倒です。
初めてわかったのは私が学童を辞めた後
なんだか見たことない…いつもと違う目をしてる。
なんかこの感じどこかで見覚えがある。
その後妹に発達障害があるのでは…と話してその後に診断が出ました。
この子は赤ちゃんの時から立つのも喋るのも早かったです。1歳半で大人と言い合いするほど。
↓だいたいブログで登場する甥は、この子です。
実は私の甥は上2人が共にADHDです。
冒頭の甥②は普段イライラを薬で抑えてます。
もう1人も同じADHDですが、場面緘黙症もあります。
それに気づいたのはその子が預かり保育に行ってた時。
私は無職でお迎えによく行ってたんです。
いつものように迎えに行ったある日、車の中で話しかけても返事が返ってこず。
そうしたら私の体をツンツンしてきて、何か訴えたいのかジェスチャーをしてました。
全く喋らずです。
そこで一気に言い知れぬ不安感が出てきました。
それまでは家で過ごし、家の中では元気に喋る子だったので、全く気づきませんでした。
とは言っても赤ちゃんの時から喋りが遅かったので母は妹にそうなのでは?と言ってました。
でも、まさかです。
そこから場面緘黙症の現実を知りました。
上2人と私の3人で一緒に出かけた時、スーパーの入口で泣き叫びだして、手を離したら外に逃げ出しそうになるのを止めてましたが、何十分もその状態…今までそんなことなかったので、初めての経験にどうしていいか分からず。
周りからは何が起きたのって顔で注目されてるし、私も泣きそう。
そんな状況だったので、すぐ妹に連絡してきてもらって、多分そうなったきっかけを聞きました。
今小学生ですが、保育園からの友達の前でも変わらず話さないみたいです。
学校でのコミュニケーションはどうしてるのか分かりません。
近しい親戚なら普段と変わりません。
でもそこに知らない人がくると一気に喋らなくなり表情もかたくなります。
さっきまで喋ってたのに表情が無になり喋らなくなった時に察します。
その時は無理に話しかけたりはしません。
本人が話しかけてきたら喋ります。
学校の行事に行ってその姿を見ると辛くなります。
いつか友達の前でも話せるのかな。
本当ははしゃぐのも好きだし、知識も豊富。
喋る時はたまにストレートな言い方するから私が傷つくけど。
発達障害を初めて知った時にネットとかで情報をたくさん調べました。
でも色んな性格の人がいるように、症状もネットで見る内容と違うので同じようにはいきません。
私が療養期間に入ってから家にいることが増えたので余計距離が近くなり、毎度の対処にかなり苦労しました。
その都度神経もすり減り、体調にも波がでる。
その中で通院先から精神科を紹介され、私のうつの原因の根底に発達障害の可能性があるのではと言われました。
発達障害の検査もやってて、結果のアベレージ見ると確定みたいです。
障害年金のことで精神科のソーシャルワーカーさんに私の覚えてる限りの子供の頃からの記憶を全部辿り伝えました。
めっちゃ大量
今まで苦労したことがあるのでまた別の機会に書きたいと思います。
ただ発達障害が原因なのかは分かりませんが。
発達障害は遺伝するらしいので、親戚辿れば他にもいるかも。
