月日は経ち、主治医の先生からも
前より元気になったし
家にいるより外に出る方がいいかもしれない
以前に比べて元気になったのもそうだし、生活のために働かないとなと思い、転職活動開始。
配慮してもらいやすい障害者雇用枠で探そうと決定したはいいけど、そこからが本当に長かったのでまた別の機会に。
ハローワークの担当の人と相談して、
履歴書、職務経歴書に加えて
●自己PR
●配慮してほしいこと
なども添付して送りました。
まず事前にHPの内容から推察。
あとハローワークの担当の方が知ってる情報も聞きました。
精神障害を持ってる人に特化してる会社であること、それぞれの特性を生かした仕事を任されること、正社員だったこともあり、ハローワークの方からもおすすめされた会社でした。
主に働いてる方が障害者手帳お持ちの方が多く、それぞれの特性を生かして働いてるとの事。
書類選考は通り、面接が決定。
面接が一番苦手な私は事前の練習もできず、
色んなサイトや動画でどんなこと聞かれやすいか確かめてから当日を迎えました。
面接はリモートで
書類選考の連絡してきた方は面接担当ではありません。
初のリモートで初の三人面接官でした。
その支店で偉い人①男性
多分同じくそんな感じの人②女性
精神保健福祉士③男性
この一対三の構成で行われましたが、最初の質問の時点で色々混乱してしまい、自分でも何言ってるかわからなくなりました。
そうなると面接官に与える印象はよくないと事前に調べていたのに、なってしまったんです。
どうにか立て直そうにもきちんとできてたか覚えてません。
感じた威圧感とフラッシュバック
あまりにも支離滅裂だったのでしょう。
色々やりとりしたあと、
面接官①より
「YESかNOで質問したら答えられるでしょ?質問するから答えて」
と言われ、聞こえなかったであろう時は
「YESかNOどっち?」
言い方が怖くて、終始タメ口気味だし、この威圧感……前の製造の時の圧迫面接をフッと思い出し、耐えきれず泣いてしまいました。
面接官の方々に一言すみませんと言ってから顔だけフェードアウトし涙を抑えてたんですが、その間ずっと無言。誰も何も話さない。
配慮事項も伝えたんですが、無理と即答。
理由聞いて、まあ確かにとなったんですが…。
他にも求人には書いてない内容もその時聞いてどうなんだろと返答に悩みました。
その後も出来ることと出来ないことを聞かれた時に
「その出来ないことはもう出来ないと諦めてるのか、それとも出来ないけど今後改善しようと思ってるのかどっち?」
と言われて、なんだか試されてる?
途中からこいつ話通じないと思われて面接辞退させようとしてるのかと感じ始めてました。
他の方からも質問がありましたが、丁寧だったものの厳しく評価されている感覚の方が強かった。
面接官③は主に薬のことについて。
ただ、他の方からの質問聞いてる時に面接官①がずっとよそ見してるのが気になってそこだけは冷静に観察してしまいました。
質問タイムで聞いたこと
唯一これだけは聞いといてよかったと思うのは、質問タイムでたくさん会社のこと質問したこと。
▶求人内容の仕事内容の詳細
▶今働いてる人の雇用形態
▶勤務体制で出勤とリモートのことについて
▶例えば入社して任された仕事ができないとなったらどんな対応してくれるか
などなど。
面接後のメンタル面
前日と当日は家族間でも色々あったのもあり、かなりメンタル落ちました。
何日か異常に。
もうこの特化した会社落ちたら障害者雇用枠で働くなんて無理なのでは?と思い詰めてしまいました。
理由は最初の方で話した障害者雇用枠で探すと決まってから長かった話にも関連してるのでまた別で。
その後、数日すぎて話きいてもらったり、色々自分でも考えてもう少し視野を広げようと思ってたら、なんだか前向きに捉えれるようになりました。
採否が来るまでこちらから辞退の連絡したくないから不採用通知こいと願ってました。
面接後内容について話した人
■ハローワークの担当に一番に伝えました。
その時の記憶があまりなくどんな風にハローワークの人に言われたのか覚えてません。
ただ驚いてた気はします。会社の詳細などはあまりよく知らなかったぽいので。情報は話せたと思います。それをどうするかは知りませんが。
担当の人が知ってる会社の内容を再度聞いたら、
常にハローワークで増員募集かけて事務所拡大させてる
自分の担当で書類選考で落ちた人がいてなんで落ちたかはわからない
面接官①はとても熱量のある人
面接官①はそんな感じしましたよ。
■精神科のソーシャルワーカーさん
障害年金とあと別件でちょうど相談してた方です。
精神保健福祉士の資格を持ってる方で今回の面接の件報告したところ、ありえないと言ってました。
求人内容に書いてない仕事内容の件も含め、うつ病の人には無理だと思うし、特性のことについても多分会社にとって生かせる人だけ採用する会社だと思う。
採用されなくてよかったよ。と言われました。
あ、不採用通知来ました。
自分も落ちたなと思ってました。
面接終わっての感想
面接中、終始号泣の波がきて、会話が止まりましたが、その度に無言になるのがキツかったです。
とりあえず聞くことは聞いて会社のある程度を知れて良かったです。
でも一番思ったのは、人に相談するのも大事ですけど、自分の今まで経験してきた直感を信じることも大事だと感じました。
もし採用になったら面接官①が上司になりますからね。

