R&D 支援センター
技術者・研究開発者向けセミナー | R&D支援センター (rdsc.co.jp)
の主催で 賞味期限の設定方法セミナーを開催します
~演習付き~ 食品賞味期限の設定手法と課題・トラブル対応【LIVE配信】 | セミナーのことならR&D支援センター (rdsc.co.jp)
「広田の紹介」と書いて申し込んでいただけますと 割引価格となるそうです。実際どれくらいの割引なのかは まだつたわっておりません。主催者側に問いあわせていただけるのが 一番かと思います
~演習付き~ 食品賞味期限の設定手法と課題・トラブル対応【LIVE配信】
~消費者が受け入れないような提案は完全に排除し、すぐにも採用できる具体的な期限延長方法について学ぶ~
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:1/18~2/10(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
開催日時
2023年01月17日(火) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
講師
関西大学 化学生命工学部 非常勤講師 広田 鉄磨 氏
《専門》 食品安全(HACCP、食品安全マネジメント規格、熱殺菌)
《略歴》
1979年3月 九州大学 農学部 食糧化学工学科 卒業
1979年4月 ネスレ日本(株) 入社、R&Dで 期限設定・延長のプロジェクトを多数経験。グローバルスタッフとなり 熱殺菌をアジア・オセアニア・アフリカ 計36か国を指導。品質と殺菌のはざまにあって 殺菌には妥協せず しかしながら 品質を高く保ち 期限を延ばしていくか いくつもの事例をネスレのもつ広範な商品群で経験した
2015年8月 ネスレ日本(株) 退社
2015年8月 関西大学 化学生命工学部 特任教授
2020年7月 関西大学 化学生命工学部 非常勤講師
《活動等》
日本リスク学会、フードサービス学会会員。 食品保健科学情報交流協議会 理事
価格
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
学生: 55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
ダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
ZOOM WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
・お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
LIVE配信のみのセミナーです。
・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたしますので開催1週間前の午前中までにお申し込み下さい。
ご自宅への送付を希望の方は、お申込み時にコメント欄にご住所などをご記入ください。
・セミナーでのご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
個別(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
・タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの
複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
【アーカイブ配信:1/18~2/10(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
講座の内容
習得できる知識
どのような場合にどの評価法を採用すべきか目星をつけることができるようになる。
アレニウス式単独で設定できる賞味期限というものは稀であって、通常はアレニウス式はわき役にとどまりそれよりも何よりも官能評価が主役を奪っていくことになる。
しかしこの官能評価についての適切なガイドラインがどこにも存在しないことから、混乱が生じているという現実を知ってもらい、最終的には自分なりの手法を自分なりに開発する覚悟をもって臨むことが大切であると体感してもらう。
趣旨
従来、消費期限・賞味期限は、理化学検査、微生物検査、そして官能評価を駆使して設定するものと言われているが、言うは易し行うは難しで、どの指標を重視して自社製品の評価基準を定めれば良いのかについては、非常に悩ましいところがあった。
本講座では各評価法の長短を指摘しつつ、どの手法を優先的に採択すべきかについて考察する。
考察の合間にアレニウス式の解説も差し込むが、期限の推定はアレニウス式にとどまらず化学反応であっても例えばQ10、生物によるものであれば増殖予測曲線という風に実際にどんな反応が起きているのかによって予測式を変えていかねばならない。
そのうえでどのようにして期限の延長を図っていくのか、期限延長の実現後に、どのようにフォローアップ検証していくのかについても説明する。
主対象者は食品の品質保証・品質管理という期限表示の検証分野にいらっしゃる方々や製品開発で期限表示の設計分野にいらっしゃる方々ではあるが、商品企画やマーケッターの方々にも消費期限・賞味期限がどのように決められているのかを知っていただくいい機会かと思う。
数学が苦手でしたらアレニウス式などはすっ飛ばしていただき、エッセンスの部分だけ持ち帰っていただいて今後のマーケティング活動に生かしていただければと思う。
プログラム
冒頭言: アレニウス式で期限の推定するって? ほんとうにそれでいいの?
1. 回収事例から見る消費期限・賞味期限
期限設定で一番大事なのは回収を起こさないことであるといっても過言ではない。
過去の回収事例を紐解き 期限にかかわるどのような回収事件が起きているのかの把握をする。
2. 期限ミスを防ぐには
回収に至るような期限ミスを防ぐにはどういった点に留意すればよいのかを考える。
3.消費期限・賞味期限設定手法が外部から決められているもの
理化学試験、微生物試験を採用することが法的に求められておりそれを順守することが義務付けられているものについて学ぶ。
4.消費期限・賞味期限設定手法を自社で
官能評価など評価手法の構築が自社に委ねられているものについて学ぶ。
ここには物理的な損壊(例えばせんべいの割れ)であるとか光劣化(抹茶ケーキの展示用冷蔵庫内照明での退色)であるとかいわゆる一般的な理化学・微生物試験の範疇に入らないものがおおく 官能評価手法に軸足を移したり(だれも基準を与えてくれるわけではないので)自社としてはどこまでを許容できる範囲とするかの線引きが求められる。
5.消費期限・賞味期限の決定方法
保存試験、加速試験などで妥当性のある期限設定を行っていく作業について学ぶ。
アレニウス式の解説もここに出てくる。
しかし反応工学といってもどの成分が官能評価の主要因子なのかによって10℃で反応速度が2倍といった単純なアレニウス式的解釈が役に立たないことも多く生物因子によるものであれば2~3℃で2倍という急速な進展がみられても不思議はない。
6.消費期限・賞味期限の伸ばしかた
現実的ではない、消費者が受け入れないような提案は完全に排除し、すぐにも採用できる具体的な期限延長方法について学ぶ。
7.フォローアップ検証・Excel演習
期限設定を行って新製品を上市したのち、既存商品に対する期限延長を実施してのちのフォローアップ検証作業について述べます。
簡単な演習も行う。