大阪2月17日または21日どちらか選択:飲食業向けHACCPセミナー | 広田鉄磨のブログ

広田鉄磨のブログ

ほぼ毎日更新中

まだプログラムは変更になる可能性が高いですが 飲食業向けHACCPセミナー 大体下の要領で開催です

 

2020年6月よりHACCPの制度化が本格的に動き出し、一年間の猶予期間こそありますが、2021年6月からはどこでもHACCPを実施していることが当然といった雰囲気が醸成されていくことになるでしょう。罰則はないものの、やはりこれからはHACCPに取り組んでいないことは飲食業として必須、といった反応が保健所からも消費者からも呈されていくことになっていきます。

飲食の中でも、いわゆる飲食業、総菜・弁当製造業、さらには給食に携わる方々にとりましては、一向に確たる方針も示されないままに、ただただ締め切りが示されるというこの展開に、戸惑いを隠せないのではないでしょうか。

そこでこの度、関西で飲食向けHACCPを得意とする3団体による講演を中心としたセミナーを関西大学梅田キャンパスで開催します。さらに建築業、衛生サービス・ペストコントロール業者、(機能性水)(分析業者)(HACCP支援ツール開発メーカー)の出展もあり、皆様のHACCP構築へ向けての提言を行います。ふるってご参加ください。

開催日

2020年2月17日(月)または2月21日(金)いずれかにお申し込みください。(※内容は同一です。)

~タイムスケジュール~

【12:30】
開場
【13:00-13:10】
開会の辞
大阪レストラン協会

【13:10-14:10】
講演1「大阪府として望む 飲食HACCPのありよう」

大阪府 食の安全推進課
【14:10-15:10】
講演2「近畿HACCP実践研究会の提唱する飲食HACCPのあるべき姿」

近畿HACCP実践研究会 戸賀崎 恵一
【15:10-15:40】
休憩と出展ブースの散策
【15:40-16:40】
講演3「食品品質プロフェッショナルズの提唱する飲食HACCPのあるべき姿」

食品品質プロフェッショナルズ 広田 鉄磨
【16:40-17:40】
講演4「本部大阪 日本食品安全協会による HACCP構築支援実例」

本部大阪 日本食品安全協会 森本 覚
【17:40-17:50】
閉会の辞
【17:50-18:30】
出展ブース散策と個別相談会

お申し込みについて

お申し込みの日付のボタンよりお申し込みください。
※個別相談をご希望の方は、お申し込みフォームにて相談希望の団体名(1.大阪府 食の安全推進課 2.近畿HACCP実践研究会 3.本部大阪 日本食品安全協会)とその概要を200字以内でご入力ください。

2/17のお申し込み

2/21のお申し込み

【受講料について】

■受講料は当日会場にてお支払いください。

【一般】3,000円