こんにちは!愛子です。

 

 

今日もお越しくださりありがとうございますニコニコ

 

 

 

先日、長野に帰省をした時の

お話の続きを書いていきます。

 

 

 

その①はこちら

 

 

 

さて、帰省のひとつの目的が

戸隠神社のお守りをお返しすることでした。

 

 

普段は帰省するとちょくちょく戸隠神社に行っていたのですが

このご時世でしばらく行けていまきせんでした。

 

 

 

でも、戸隠神社へ行くのってご時世的にどうなの…?と

思うところもありショボーン

 

 

 

そして考えて出した結論が

「日の出と共にこっそり参拝しよう!」作戦!!

 

 

朝早かったら、そんなに人もいないだろうと…。

 

 

 

そんなこんなで、帰省二日目は超早起きして

家族の車を拝借して出発しました車

 

 

 

ちなみに、戸隠界隈は小さい頃からわりとお世話になっていて

家族や友人とバーベキューをしに行ったり

学校の高原学校でお泊りや登山をしたり。

 

 

高原学校って長野独特の言葉なのかな…?

山の中の宿舎みたいなところにみんなで泊まって

飯盒炊爨やキャンプファイヤーをしたりする行事です。

 

 

戸隠神社も何度も訪れてはいたものの

ありがたさを知ったのは地元を離れてからでした。

 

 

 

今思うと勿体ない…!と思うのですが

故郷のありがたさって、

離れてはじめて分かるものなんでしょうかねぇニコ

 

 

 

そんな訳で、戸隠神社に熱心に行くようになったのは

地元を離れてからでした。

 

 

 

 

 

 

 

戸隠神社は戸隠山という霊峰の麓にありまして

奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社

の五社が点在しています。

 

 

今回はせっかくなので『五社めぐり』をすることに爆笑

 

 

 

山の麓から戸隠へ向かう途中に

飯縄山にある『大座法師池』

を通りかかりました。

 

朝日に照らされてあまりにきれいだったので

ちょっと寄り道ドキドキ

 

 

大座法師池

 

 

 

 

大座法師池には巨人伝説があります。

 

 

 

その昔、「ダイダラボッチ」という大男がいて
その足跡が池になったと言われています。

 

(もののけ姫にも登場するあの方です)


詳しくは飯縄高原観光協会さんのこちらのページを

ご参照ください。

 

 

 

池なのですがサイズはかなり大きいです。

 

これが足跡ということはダイダラボッチって

どんだけ巨人だったの!?と思うと

ロマンを感じます~おねがい

 

 

 

 

 

巨人伝説の地を楽しんだ後は

五社めぐり1社目の『宝光社』へ向かいます。

 

 

宝光社は鳥居の先にながーい階段があります。

これが地味にキツイゲロー

 

 

 

 

 

270段ほどあるそうです

 

 

 

途中休憩をはさみながらもなんとか登り切り

無事参拝できました。

 

 

宝光社本殿

 

 

 

 

 

お次は『火之御子社』

 

 

ここは行ったことがなかったので初参拝です。

火之御子社は他のお社に比べると

一番こじんまりした素朴な感じ。

 

 

 

 

駐車場も数台しかないので

地元民もあまり来ないのかな?と思います。

 

 

 

 

 

 

さて、次は『中社』です

 

 

 

戸隠神社行きたいけど

奥社まで行く時間はないなーという時は

いつもこちらで参拝しています。

 

 

 

中社は大きい社務所もありますし

周りにおいしいお蕎麦屋さんや

お土産屋さんなどもたくさんあるので

一番賑やかなところですニコニコ

 

 

 

中社の奥にある滝 


 

 

 

うっかり本殿の写真を撮り忘れたので昔撮った写真

 

 

 

鳥居の向こうに戸隠山が見えます

 

 

 

 

肉眼だともう少し大きく戸隠山が見えるのですが

うっすらですね。

 

 

 

戸隠山は「天の岩戸伝説」に由来がありまして

天照大御神が「天の岩戸」から出てきた時に

天手力雄命が蹴り上げた岩戸が飛んできて

できたのが戸隠山と言われています。

 

 

 

実際に戸隠山を見ると、独特のゴツゴツ感があって

見た目もすごく神秘的な雰囲気なので

伝説があっても不思議じゃないなあ~と思いますラブ

 

 

 

中社を後にし、『九頭龍社』と『奥社』へ。

 

 

 

『九頭龍社』と『奥社』は車では行けないので

入口の駐車場に車を停めて

そこから参道を歩いて向かいます。

 

 

 

入口の鳥居

朝早いのに、すでに人がいてびっくりしました

 

 

 

 

杉並木の参道

 

 

参道脇の杉並木が素晴らしいですキラキラ

 

戸隠神社の中でも、この参道が大好きでして

ここを歩くために来たといっても

過言ではないくらい照れ

 

 

自然の中を歩いていると頭が空っぽになって

浄化される気がします。

 

 

 

 

随神門

 

 

 

 

最後はこんな感じの道を登ります

 

 

 

 

最後はなかなかの上りなので大変ですが

自然に囲まれた参道をひたすら進むと

奥社と九頭龍社に到着です!

 

 

 

右上に戸隠山が見えます

晴れていたらもっとよく見えるのですが…

 

 

 

奥社

 

 

 

九頭龍社

無事、5社めぐりが完了しました!

 

 

 

 

 

早朝でもそこそこ人がいるなあ…と

思いながら参道を歩いていたのですが

奥社に着くとほぼ貸し切り状態でした。

 

 

 

前を歩いてた人はどこ行った!?と焦ったのですが

奥社の横に戸隠連峰へ続く登山道の入り口があるので

そこに入っていったようです。

 

 

皆いないから焦ったよ…!!滝汗

 

 

 

戸隠連峰の登山もとても楽しいらしいので、

私もいつか登ってみたいなぁ~

と思いながら元来た道を帰りました。

 

 

 

 

 

こうして振り返ってみると

なんだかとても淡々と五社巡ってしまった感が。笑

 

 

実際、ひたすら「運転⇒参拝」を繰り返していたので

当日もあんまり「はー!ありがたい!」みたいなのは

ありませんでした…。

 

 

しかも、途中で気づいたのですが

お守りをお返しするのが目的だったのに

そのお守りを家に忘れてくるという…笑い泣き

 

 

なんという不覚…。

でもまた来ればいっか!と思いなおして

五社めぐりは完了することにしました。笑

 

 

 

長くなってしまったので

いったん記事を分けますね。

 

 

 

それでは、本日もお読みくださり

ありがとうございましたニコニコ