医薬品メーカー小林化工は4月1日をもって、医薬品の製造販売許可を取り下げ、事実上の廃業するそうです。
そのため、薬不足は当分続くかと思われます。
なお、小林化工の薬一覧・検索はこちらが便利だと思います。
医薬品メーカー小林化工は4月1日をもって、医薬品の製造販売許可を取り下げ、事実上の廃業するそうです。
そのため、薬不足は当分続くかと思われます。
なお、小林化工の薬一覧・検索はこちらが便利だと思います。
只今、製薬会社の「アストラゼネカ」と漫画「はたらく細胞」がコラボしているんだそうです。
はたらく細胞 ぜん息特別編|ぜん息外来.jp|アストラゼネカ株式会社 (539zensoku.jp)
お話は全部で3話。お暇な時にでも見てみよう!
ツムラ漢方製剤(医療用)供給に関するお知らせ | ツムラ医療関係者向けサイト | 株式会社ツムラ (tsumura.co.jp)
現在、ツムラ漢方製剤の安定供給が難しい状態となっています。
特にコロナ関連の需要が増し、関連製剤の供給が難しく、また現在、薬局では対象製剤が不足しています。
製薬会社ではコロナ関連の製剤の増産を考えていますが、現在、28品目が限定出荷となっています。
(有)イトーファーマシーさかえ薬局では、耳や気管支関連のお薬を多く取り揃えていますが、この事態はかなり大変です(^^;)
作品名:Healthy life for the people!(作者:Yakuzaisy)
神出鬼没!?
バンクシーならぬヤクザイシー登場!
バンクシーの『graffiti is a crime』を真似て作ってみました!
薬剤師法には、
______________________________________
第一章 総則
(薬剤師の任務)
第一条 薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。
______________________________________
とあります。
(参考URL:薬剤師法 | e-Gov法令検索)
「健康な生活」は、薬剤師だけでなく、国民・患者さん(絵ではうさこちゃん)の力もあって確保できるもの。
それをバンクシー風に表現してみました!いかがでしょうか?
<ちなみに、Yakuzaisyは神出鬼没なので次回作があるかは分かりません・・・(><)>
もう、こういう情報は不安を煽るだけなので、やめて頂きたいのが本音です。
しかも商品名はホントやめて頂きたい。アセトアミノフェンのほうが、100歩譲ってまだいい。いや、いやだ。
しかも、アセトアミノフェンの品薄はコロナ始まってから今回で2回目ですよ!
ほぼ一年前、アセトアミノフェンはかなりの品薄でした。
薬局は皆かなり苦労しました。患者さんのためにホント頑張りました!結果、患者さんにはきちんとお薬を渡すことができました!大丈夫でしたよ!?
でもまた…。
今回も苦労するのは医療機関、とくに薬局です!
『製造販売元の「あゆみ製薬」によると、「カロナール錠200・300・500」について厚生労働省と限定出荷に向けた調整に入ったということです。』
とのことですが、前回のことを踏まえて混乱を招きたくないから内密な情報だったのに…。
コロナの発熱は、カロナール(アセトアミノフェン)以外にも、イブプロフェンやロキソプロフェンも使えます。
なお、子供はカロナール以外はあまり使いません。
なので、大人はイブプロフェンやロキソプロフェンを極力使ってくださいね!
処方薬や市販薬の飲み薬には、同じ成分•名前のお薬でも、錠剤型や粉末型、液体型などなど、沢山の[剤形]が存在します。
中でも子供用のお薬の剤形はホント沢山あり、シーンに合わせて剤形を変えてあげると飲む子供のためにもなります。
①すぐ溶ける錠剤(OD錠など。)は、粉末が苦手な子供に最適です。
また、大人になるとほとんどの飲み薬は錠剤になります。ですので、粉末ばかり使用していると、大きくなった時に困ってしまう場合があります。
錠剤はむやみに砕き粉末状にしてしまうと、そのお薬の効果を下げて飲んでも意味がなくなってしまう場合が多々ありますので、錠剤が飲めるようになる為にも、練習として粉末から溶けやすい錠剤に変更し、飲ませるのもいいかと思います。
②液体型のお薬は、他の剤形と比べても特に飲みやすいほうの型です。
ただ、液体型のお薬は[冷所保存]のものが一般的です。
外出の際、外出先で服用する場合は、個別に分けたり、保管先(冷所保存先)を考えておかないといけません。
猛暑日などはカビなどの異物の発生などが考えられますので、持ち歩く事が難しい場合は液体型のお薬を粉末型のお薬に変更してもらうと便利です。
③その他、お薬が飲めない、飲みにくい場合は、坐薬など、外用薬に変更した方がいい場合もあります。
坐薬の解熱鎮痛剤などは一般的でご存知の方も多いと思いますが、アレルギーのお薬に貼り薬があるのはご存知でしょうか?
体の不自由な方はお薬を服用するのも大変なので、このような貼り薬はホントありがたいものです。今は大人用しかありませんが、将来的に子供用の貼り薬、沢山の種類が出て欲しいですね。
参考になれば幸いです。
こんな記事がありました。
大人でもリュックは3キロ以上はNG。
そうですよね…。
でも、うちの子供(中学生)の毎日背負っている通学用リュック。3キロなんてもんじゃありません。多分8キロ近くはあります。いや、もっとある。
毎日そのリュックを背負ってるの見て、ドラゴンボールででてきた甲羅修行やん!_:(´ཀ`」 ∠):って思う自分がいます。
自分の時代は、如何に鞄を軽く、薄くするか?ってことに全集中していたヤンチャキッズが周りに沢山いました( ´Д`)y━・~~が、今の子供達はかなり重い荷物を毎日持って通学してますよね。ホントえらいよ、今の子供達!
しかも、うちの子は電車通学で、片道1時間くらいかけて通学してますので、かなり大変だと思います。ようやってますよ、ホント。
電子辞書?買いましたよ。買わされましたよ。でも、1年生は電子辞書使っちゃダメみたいで、使うときは紙の辞書オンリーらしいです。だから使うときは持って行かないといけないそうで…。
国語と英語の重なった日、絶対重いやん!
大人ですら3キロ以上はNGなのに、巷ではさんぽセルはあかんやら、電子辞書あかんやら。
成長段階の子供達の悩みの一つ、カバン重い問題。
大人達は、早急に、まじめに考えてあげるべき時なのではないでしょうか?
自分は、他人にどうみられているか結構気になるタイプの人間なんですが、うちの薬局はどういう口コミがあるのかなぁなんて、年に2回くらいはドキドキしながらネットで調べたりしています。
今までは、調べても1件もなかったのですが、今回調べてみたら、何と!2件もありました!
1件目:LINE PLACE
何と!☆4.5!
ぐぉぉぉ!!ありがとうございます!!うれしいっス!
でも、
☆評価のみでした。。。
2件目:エキテン
ぐぉぉぉ!!☆3.1。。。Σ(゚Д゚)
しかし!こちらは、コメントをいただいております!
”店舗は少しこじんまりした感じをうけます。
駐車場はとても停めやすいです。
なかの商品は、品揃えは大型店と比べると少々少な目ですが、他店
では中々探せない商品もあって私にとってはお気に入りのドラッグ
ストアです。
店員さんの対応もしっかりしてました。”
コメント、うれしいです。はい、かなり。
しかも「お気に入り」というコメント、涙出ます(TOT)
どちらも登録しないとご返答ができないみたいなので、ここで。
らいんらいんさん、アンアンさん、評価ありがとうございました!
これからも、もっともっとお気に入りの薬局になれるよう、日々頑張ります!
さて、Googleさんの情報欄にも口コミ欄はありますが、こちらはまだ無いようです。。。
こちらは正規アカウントを取っているので、もし今後、さかえ薬局への口コミがあればこちらによろしくお願いします!
皆様の口コミ、心よりお待ち申し上げます!!
薬局では毎日、ゴミが大量に出ます。はい。環境問題やSDGsが叫ばれている世の中で、大量のゴミを出している医療業界は何しとるんだ!と思うくらいホント出ます😅
薬局から出るゴミには、薬が入っていた箱や包装袋はもちろん、一包化した時に出るPTP包装の残骸や、期限切れの薬など沢山ありますが、中には「コレ、まだ何かに使えるやん!」というものも沢山あります。
①乾燥剤
もったいないと思い一時期集め、ずっと捨てられないNo. 1かもしれない乾燥剤たち。
私は、このスティック状の乾燥剤を塩など調味料入れに入れたりしています。大きいものもあり、それは米びつの中に入れたりしていますが、ホント使えるのに日々すてられているなんて、もったいないと思います。
②薬が入っていたプラスチック容器
こちらも捨てられないもの。大きさは沢山ありますが、場所を取らないこのくらいの小さめの容器は乾電池入れにして活用しています。ホント沢山出ます。何かに使ってあげて!😭
③目薬の袋が入っていた袋
こちらも大中小いろいろ出ますが、小さいのは小銭とか入れるのに使えます。
④薬袋が郵送中破損したり曲がらないようにするための段ボール
私の薬局ではA5サイズの薬袋しか使ってないのですが、そのA5サイズの段ボールが大量に出ます。工作にかなり使えますよ!
⑤薬(アラミスト点鼻液)が入っていた段ボール箱
私の薬局は耳鼻咽喉科の前にあるので、時期になると大量に出るアラミスト点鼻液の段ボール箱です。
この段ボール箱、かなり使っています😊処方箋などの保存に!また、レコードもピッタリ入る大きさなので、私的には捨てられない段ボール箱のトップです。
他にもいろいろ捨てられないものが薬局にはあります。まあ、最終的には全部捨てるんですけどね😭
ホントもったいない!