皆さま

 

科学技術の最先端では、ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)が脚光を浴びるようになっています。

 

これは、脳とコンピュータを直接つなげる技術です。簡単に言えば、脳が発する電気信号をコンピュータが読み取り、その情報を使って機械を動かしたり、逆にコンピュータから脳に情報を送ったりすることができます。

具体的には、脳に小さな電極(電気を感知するセンサー)を埋め込みます。脳の中には、何かを考えたり、動かしたりする時に電気信号が発生する場所があり、その信号を電極がキャッチします。この信号をコンピュータが理解できるデータに変換し、例えばロボットの手を動かしたり、コンピュータのカーソルを操作したりすることができます。

たとえば、視覚に障害のある人に画像データを送って視覚を補う、あるいは失った感覚を取り戻すといったことが考えられています。

この技術は、医療やリハビリ、さらには将来的に人間の能力を拡張するためにも利用される可能性があります。

 

 

この技術をさらに発展させていくと、人の脳神経メカニズムに焦点を当てることで、人工的な意識の可能性、さらに意識を機械に移すことによって「不老不死」をデジタル的に実現できるというわけです。

 

 

まずは、この記事の内容をご覧下さい。

 

 

 

この記事は、神経科学者である渡辺正峰氏が取り組んでいる「意識の不老不死」というテーマを中心に、脳科学とデジタル技術の最前線について述べています。

 

渡辺氏は、幼少期から死や意識の断絶に対する恐怖を抱いており、それが現在の研究の原動力となっています。

 

彼の目標は、意識を機械にアップロードすることで肉体の死を超越し、意識が永続する世界を実現することです。

渡辺氏が提案する方法は、脳の左右の半球を分離し、それぞれを「ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)」を用いて機械半球と接続するというものです。

 

これにより、脳半球と機械半球が融合し、やがて生体脳が死を迎えても意識が機械に完全に移行することが可能になるとされています。

 

この方法により、意識の断絶を回避し、意識の連続性を保ちながら不老不死を実現しようとしています。

記事では、脳卒中によって片側の脳半球を失った場合にも意識が片側に移行する現象が紹介され、機械半球がその機能を補完することで意識の連続性が保たれると説明されています。

 

また、BMI技術の実用化が進んでおり、将来的には脳と機械の接続が現実のものとなる可能性が示唆されています。

しかし、渡辺氏自身も意識をアップロードすることが本当に人間にとって幸福なのかについては疑問を呈しており、複数の仮想世界を提供し、自らが選択することができる自由な環境が必要であると考えています。

このように、渡辺氏の研究は、意識の不老不死というSF的なアイデアを現実のものにするための挑戦であり、現代の神経科学とデジタル技術の進展がその可能性を広げています。

 

 

デジタル不老不死が提起する争点

 

このような記事を読んでいるうちに、いろいろと疑問が湧いてきました。

 

このような技術によって、はたして個人の意識は「不老不死」となると言えるのでしょうか?

技術的に意識を機械にアップロードすることで「不老不死」が実現するかどうかは、哲学的・倫理的な観点からも非常に複雑な問題です。

 

1.意識の同一性……一つの重要な問いは、「アップロードされた意識」と「元の意識」が同一であると言えるのか、という点です。

 

もし意識が完全にコピーされても、それはオリジナルの意識が続いているのか、単なる複製なのかという議論があります。オリジナルの意識が消え、複製が生き残るのであれば、それは「不老不死」とは異なるかもしれません。

2.意識の連続性……渡辺氏の提案では、脳の半球を機械と統合することで意識を徐々に機械へ移行させるため、意識の連続性を保とうとしています。これは、意識が途切れずに機械へと移行することを目指したアプローチです。

 

しかし、意識の連続性が本当に保たれるかどうか、またそれが本人にとっての「不老不死」と言えるかどうかは明確ではありません。

3.物理的身体の喪失……仮に意識が完全に機械に移行できたとしても、物理的な身体を失った存在が「人間」としてのアイデンティティや感覚をどのように維持するかは疑問です。

 

身体性(エンボディメント)は意識と密接に関連しているとされており、身体がなくなることで意識の在り方自体が変質する可能性があります。

4.幸福と価値観……渡辺氏も言及しているように、意識が不老不死となったとして、それが本当に人間にとっての幸福を意味するのかは別の問題です。

 

仮想世界で永遠に存在し続けることがどのような影響を与えるのか、そのような存在が人間にとって望ましいのかは、個々の価値観や社会的な文脈に大きく依存します。

総じて、技術が実現したとしても、それにより「不老不死」と呼べるかどうかは、意識の同一性、連続性、身体性、そして人間にとっての幸福の意味をどう捉えるかによります。

 

 

宗教や霊性との対比

 

それでは、このような人間の意識存続、アイデンティティを失う事への恐怖、不老不死を希求することと宗教や霊性との関連をどう説明できますか?

人間の意識の存続、アイデンティティを失うことへの恐怖、不老不死を希求することと、宗教や霊性との関連は、深い哲学的・心理的な関係を持っています。

1. 死後の世界と意識の存続


多くの宗教では、死後の世界や来世における意識の存続が信じられています。例えば、キリスト教では魂の不滅と天国や地獄への行き先が説かれ、仏教では輪廻転生の概念が強調されます。

 

これに対して、科学的な不老不死の探求は、物質的な脳に依存する意識の存続を目指しており、宗教的な魂の概念とは異なるアプローチを取ります。


2. アイデンティティと魂の関係
 

宗教や霊的な信仰において、魂はアイデンティティの核心とされています。例えば、ヒンドゥー教や仏教では、魂または意識が輪廻を経て新たな肉体に生まれ変わるとされ、アイデンティティが連続するという信念があります。

 

一方、意識を機械にアップロードする技術的アプローチは、アイデンティティを脳の物理的構造に依存するものと捉え、魂や霊的な存在を考慮しません。


3. 不老不死と永遠の生命
 

宗教では、永遠の生命はしばしば神や宇宙の本質と結びつけられ、肉体を超越した形での永遠性が説かれます。例えば、キリスト教の天国やイスラム教の楽園は、神と共に永遠の命を享受する場所として描かれます。

 

一方、科学技術による不老不死は、物理的な世界における永続性を追求し、魂の救済や神との結びつきとは無関係に、物質的な存在の延命を目指しています。


4. 霊性と科学技術の相克
 

霊性は通常、自己の内面や宇宙との調和、神秘的な経験を通じて達成されるものであり、物質的な手段ではなく、精神的な修行や瞑想、祈りなどを通じて追求されます。

 

これに対して、科学技術は自然界や物理的現象を制御し、改善する手段として発展してきました。不老不死を技術的に達成しようとする動きは、人間の限界を克服し、自然や死に対する支配を目指すものであり、霊性が追求する自然との調和や自己の受容とは対照的です。


 

5. 人間存在の意味と超越性
 

宗教や霊性は、人間存在の意味を究極的なものに結びつけ、個を超えた存在や神、宇宙との関係性を探求します。

 

これに対して、科学技術による不老不死の探求は、物理的・生物学的な枠内での生存を延命させることに焦点を当てます。このため、不老不死の探求は、存在の意味や価値をどこに見出すかという問いにおいて、宗教や霊性とは異なる立場を取ります。
 

人間の意識の存続やアイデンティティを失うことへの恐怖、不老不死の希求は、宗教や霊性と深い関係を持っています。

 

宗教や霊性は、これらの問いに対して精神的なアプローチを提供し、物質的存在を超越した視点から答えを探求します。

 

一方で、科学技術による不老不死の探求は、物質的・生物学的な視点からこれらの問題を解決しようと試みます。

 

両者の間には、アプローチや価値観における根本的な違いがあるものの、人間の存在や意識の本質についての共通する問いを追求しているという点で、互いに関連し合っていると言えます。

 

 

倫理的な問題

 

次に取り上げたい問題は、意識の不老不死化を目指す技術、例えばBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)やBCI(ブレイン・コンピュータ・インターフェース)を活用した意識のデジタル化や保存には、いくつかの倫理的な問題が伴うということです。

1. アイデンティティと人格の問題


意識がデジタルデータとして保存される場合、それは本当に「自分」なのか、あるいは単なるコピーなのかという問題が生じます。

 

元の身体と切り離された意識が同じ人格や記憶を保持していても、それが同一の存在であるとは限りません。このことは、自己同一性の意味や個々のアイデンティティに対する深い倫理的な問いを生じさせます。

また、デジタル化された意識は、プログラムやアルゴリズムによって容易に改変される可能性があります。これにより、意図的または無意識のうちに人格が変わってしまうリスクがあります。これが個人の意志や人権をどのように侵害するかという問題が提起されます。

2. 生と死の自然なサイクルの問題
 

不老不死化の技術が進むと、死が避けられるものとなり、生命の有限性が失われます。

 

多くの宗教や哲学において、死は生命の意味や価値を形成する重要な要素とされています。死の回避が生きることの価値をどのように変えるのか、そして人間社会全体にどのような影響を与えるのかが懸念されます。

しれに、生と死は自然界の一部として不可欠なサイクルです。不老不死化によってこのサイクルが断ち切られると、生態系や社会全体に予期しない影響が及ぶ可能性があります。

3. 社会的不平等の問題
 

こうした技術が実現した場合、それにアクセスできるのは一部の富裕層や特権層に限られる可能性があります。

 

これにより、社会的不平等がさらに拡大し、技術による「不死」が一部の人々の特権として保持されることになります。この格差は、倫理的にも深刻な問題です。

さらに、不老不死化した意識が何世代にもわたって存続する場合、新しい世代に対して不公平な影響を与える可能性があります。永続する個々の意識が社会の変革や進歩を阻害することや、次世代の機会を制限するリスクが考えられます。

4. プライバシーとセキュリティの問題
 

デジタル化された意識は、悪意のあるハッキングやデータ漏洩のリスクにさらされる可能性があります。これは個人のプライバシーを侵害し、意識そのものを危険に晒す可能性があります。

それに加えて、意識がデジタルデータとなることで、そのデータを誰が管理し、所有するかという問題が発生します。個人の意識に関するデータが第三者によって不正に利用されたり、売買されたりするリスクが存在します。

5. 倫理的責任の問題
 

意識が不老不死化される場合、その意識が永続することに伴う責任が誰にあるのかという問題が生じます。仮に意識が永遠に存続するとして、その存在を管理し続けるためのリソースや倫理的責任はどこにあるのかが問われます。
 

これらの問題は、技術の進歩とともにますます重要性を増すでしょう。不老不死化の技術は人類に新たな可能性を提供する一方で、その倫理的な側面を慎重に検討し、社会全体での合意を形成する必要があります。

 

 

おわりに

 

物質主義科学では、意識は脳内の物理的・化学的なプロセスに起因しており、これらのプロセスを再現できるならば意識も再現できると考えます。

 

したがって、脳の活動を機械に転送し、同じ反応を模倣できれば、同じ意識が生まれるはずだという理論になります。

 

でも、このような前提自体が正しいかどうかは分かりません。

 

意識が単なる生物化学的反応以上のものであるとする見解もあります。当ブログでは意識を中心とした世界観を様々な事例に基づいて提示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

意識は物理的な脳のプロセスに還元できるのか、それとも何らかの形而上学的な要素を含んでいるのかは、依然として議論の余地があります。

 

意識が脳の物理的プロセスを超えたものであるならば、単純に機械に転送することで意識を存続させることは不可能かもしれません。

 

 

巫師麗月チャンネル

 

 

お問い合わせ等はこちらへ

 

 

よろしければ下のバナークリックお願いいたします

 

巫師 麗月のブログ - にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ
にほんブログ村