台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ -46ページ目

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。


歡迎光臨!


ちょっとずつですが、
さくっとほぼ毎日進みたいです、中国語。

はたして授業が始まるまでに復習は間に合うのか??笑


今日はですね、
もう、ほんのちょっとですけど、

也 ye3 ~も
都 dou1 みんな、どれも

の二つだけやります。

「也」の例文
我去东京(dong1jing1)。
[私は東京に行きます。]
去东京。
[彼も東京に行きます。]

「都」の例文
她去东京。
[彼女は東京に行きます。]
我们去京都(jing1du1)。
[私たちはみんな京都に行きます。]

ここでびっくりのポイントが一つ!
「みんな」という意味で使われる「都」と、
「京都」の「都」は発音違うんですか??

「みんな」の方の「dou」は知ってたんで、
「京都」と変換するとき「jingdou」で打ったんですが、全く候補が出てこない!
単独で「dou」と打ったら出てくるのになぁ、と不思議に思って調べたら、
「京都」は「du」みたいですね...为什么?(←使った!使ったよ!)
時間ができたら調べます。

最後は、両方使った場合

我们去大阪(da4ban3)。
[私たちはみんな大阪に行きます。]
我们去大阪。
[私たちもみんな大阪に行きます。]

.....真的吗(zhendema)?
[本当ですか?]
我们一起(yi4qi3)去吧(pa)!
[一緒に行きましょう!]

ということで、両方使った場合は、「也→都」の順に使われるらしいです。


実は、
今の私のアルバイト先には中国人の方が結構いらっしゃるんです、休憩時間もないので、話すことは残念ながらほとんどないんですが。しかし先日、更衣室で中国語が聞こえてきたのでさりげなく耳を傾けてみたら(笑)...というか正直、傾けなくても聞こえる声の大きさだったんですが、
「なんとかかんとか...忘了!」「我累了!!」と聞こえてきました。
何か忘れたんだなぁ、お疲れなんだなぁ、、、と思いながら、理解できた自分に感動ww
いや、そのなんとかかんとかの部分が聞き取れてなんぼかもしれませんが..
先生じゃなくて、やっぱりネイティブの方の自然に話してることが少しでも聞き取れると嬉しいですね^^ 


台湾旅行のEチケットとツアーの詳細が届きました、
もうワクワクすぎてどうしよう!笑
少し不安なのは、初日夕方からガイドなしで淡水行って、101行こうと思ってること。
いや、行けるとは思ってはいるんですけどね、時間がどうなるのかな、とは思います。
まあなるようになりますよね笑
あー楽しみ!




この記事を読んでくださった方、
很謝謝!







歡迎光臨!


今日は、早くやりたかった動詞やります!

来 lai2 来る
去 qu4 行く
吃 chi1 食べる
喝 he1 飲む
见 jian4 見る、会う
知道 zhi1dao 知っている
看 kan4 みる
走 zou3 行く、歩く
到 dao4 着く
要 yao4 必要とする、欲する

面白いのは、「走」と書いて「歩く」という意味ということですかね、
「看」の意味は、「見る」というより「観る」という方の意味です。
「要」はよく使われますよね、
高校生の頃、一度中国へ行く機会があったのですが、
どこへ行っても、道端でブランド品(笑)を売っている人たちが「1000円!1000円!」と叫んでいたのを覚えています、それに対して「不要」と返していたのを思い出しました笑

そして、次に覚えたいのが

有 you3 ある
没有 mei2you3 ない


です。
上の10この動詞は、否定分にするとき「不」をつけるだけでしたが、
「有」の場合は「不有」ではなく「没有」を使います。


今日はさくっと行きましたが、
本当はもっと動詞やりたかった...しかし、我没有时间!

那么(では)、再见!



この記事を読んでくださった方、
很謝謝!






歡迎光臨! 


実は、先週あたりから私にとって重大な決断をしようかと
悩みに悩んでいるところなんです。

いや、もう決めてはいるんですけど。
でもまだ完全には不安を消せていないっていう。。

来週の水曜に、完全に決断しようと思っています。
不安ならやめとけば..と思う方もいるとは思いますが、
決断してしまったらもう絶対悩みません!

何について考えているかというと、
「台湾へのワーキングホリデー」です。

現在大学3回生、この春から4回生になるわけで、
周りは就活モード、もちろん私も一応していたわけですが、、、

台湾が好きになって早6年ですが、
昨年の事や、個人的な留学中(台湾にではありません)の出来事などから、真剣に台湾のことを考えてみた結果、 

やっぱり私台湾が好きだということに気づいたんです。
この先どう想いが変わるかはわかりませんが、少なくとも今は、
もっと台湾のことが知りたい。そしてできるなら、台湾と日本のためにできることを仕事にして、一生取り組んでいきたい。と考えています。

ワーホリに行くとするなら卒業後の春に出発しようと考えています。
新卒ではなくなり、女ということもあり、遅くなればなるほど就職が難しくなるのではないか、というのもありますし、行くなら今しかない!と思いました。

理解ある親のおかげで、好きな勉強をするために大学に進学させてもらい、その中で留学にも行かせてもらいました。なのにまだ就職をのばしてやりたいこと、しかも大学で専門的に学んだことと直接的には関係ないことをしようとしているなんて。

「まあ、大学4年も行って留学までしたのに、ちょっともったいない気はするけどね.」と言いながらも応援してくれている親に...本当に感謝しています。実はそのさりげない一言が、私をまだ迷わせている一番の原因だったりするんですけどね。もしこっちが親の願いなんだったら、そっちを尊重するべきだろう、と。しかしやっと、本当に目指したいはっきりした夢を見つけたんです。追っていいと言ってもらえるなら全力で追ってみたい。

なので今は、ワーホリに行く。という方向で決断をくだそうとしています。
甘いですか、いや絶対甘いでしょう、考えが。
でも、この先どうなるかわかりませんがやれるとこまで本気でやりますよ。
うん、頑張ります。



この記事を読んでくださった方、
很謝謝!