五月天ファンによるサマソニ大阪(18日)レポート 2 | 台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。


歡迎光臨! 


先日参加した、サマソニのレポの続きを書きますよー

MCについてですが、
3曲目の前に怪獸さんが日本語でMC。
flumpoolの方に教えてもらったらしいです。
確か、関西弁で「会いたかったで」って言ってたような。
「会いたかったぜ」だったですっけ?
「大阪最高!」そして「"ひっかけ橋"最高!」て怪獸さんwwww

ご存知ない方のために簡単に説明しますと、
大阪の心斎橋の商店街のあたりに「ひっかけ橋」と呼ばれる
道頓堀にかかる橋があるのですが(グリコの看板があるところ)、
その橋の上では連日ナンパや、居酒屋カラオケなどへの勧誘?が頻繁に行われていることから
この名前で呼ばれるようになったようです。
大阪出身の私ですが、この橋を渡るときは少し小走りです笑
もしかして....難波行かれたんですか??怪獸さん??
FBに"旺福"という台湾のバンドの小民さんと一緒に飲んでる画像が上がってましたが、
もしかして難波で飲んでいたんですか???
怪獸さんにひっかけていただけるなら、何度でもあの橋渡りますとも//
練り歩きますとも///笑笑

にしても、
近年、難波は大阪の中でも特に中華圏の方(特に中国からの観光客)が多く、
歩いていると絶え間なく中国語が耳に入り、
見渡すと逆に日本人よりも中国人の方が多いんじゃないか、と思うほどです。
もし難波に来られていたなら、ミナミ中が大騒ぎになったんでしょうか???
行けば良かったですかね??笑

そしてMCですが、
4曲目の前にメンバー紹介がありました、
まずは石頭さんが英語で、
「日本語がわからないから英語ですいません」と言ったあと、
FBについて話していました、近々何かアップするからチェックしておいてほしい、
というようなことを言ってたと思うんですが、月曜のFB「Mayday五月天」で
石頭さんのブログのサマソニについての感想が紹介されていたので、このことでしょうか??
ちなみに石頭さんの英語ははっきりで文章も簡潔、かなり綺麗でした。
なのに...もっとちゃんと聞いとけばよかった;がんばれ私のでたらめ英語力; 

石頭さんのMC後、
次誰話す?的な微妙な間が五月天の間に流れたあといきなり話しだしたのは瑪莎。
ペラペラペラペラペラーーーーーっとあの瑪莎ちゃん独特の話し方で何かを話始め、
会場に一瞬わっと笑いが起こりました。笑
最初、中国語だと思ったんですよねw
まず怪獸さんが日本語で、石頭さんも気をつかって英語で話してくれたのに、
関係なしで中国語かーい、しかも早口で容赦なしかーい!
と思って私は笑ってましたが、全然聞き取れなかったことにショックを受けていました。
しかも、瑪莎、なんかライブ開始から終始無表情であんまりご機嫌よろしそうではないように見えました、
なので、なおさら笑いが起こったここのMCが知りたかったのですが。。。
どなたかもし瑪莎ちゃんのMC内容知っている方おられましたら教えてください。。

そして後に友達になった台湾人の女の子から、
あの瑪莎のMCは台湾語だった、ということを聞きました。
まじかwそりゃ聞き取れないですよw
一瞬起こったあの笑いは、香港、中国、日本からなどの台湾語を理解しないファンの
「いや、台語わからないからわからないからw」という笑いだったのですね。
なおさら何を言っていたのか知りたいです。。

ちなみにその友人、
「瑪莎が喋ってたのは台語だったんだよ!」
とすごく嬉しそうにガッツポーズしながら言っていました。
やっぱり台湾語は台湾人にとって特別な意味がありそうです。
...なんですけど後に「で、そのMC何て言ってたの?」と聞くと、
「忘れました」とwwwええーーー???笑
どなたかもし瑪莎ちゃんのMC内容知っている方おられましたら教えてください。。 (2回目)
中国語サイトでも何語でも構いませんので何か瑪莎のMCの内容についての情報ありましたら...

そして次は冠佑さんが中国語でMC。
すこーしですけど気合で聴きとりました、
その前の瑪莎ちゃんのMCでショック受けてたのもあるので笑
多分、一緒に歌って、とか言ってたと思います。
「一起」「都」「唱」とか聞こえた気がしたので。
いや、これが私の限界です笑
それをあのいつもの淡々とした口調で言うものだから、
あんまり歌詞みずに歌える曲ないのにちょっと焦った私でした笑

そして阿信の日本語でのMC。
まず「MAYDAYのボーカル阿信です」と言ったあと、
「ドラえもん大好き」 知ってますw
「食べ放題大好き」 知ってますww
五月天ファンならみなさん既に知っているだろう事実でしたね笑
「ラーメン大好き」とも言っていました。
阿信、私もラーメン大大好きなんです、と叫びたかったです。

また怪獸さんから一言あるかな?
と思ったのですが、3曲目の前に「モンスターです」って日本語で言ってたからか、
そのまま次の曲に入りました。


そんなわけで、
私の初五月天体験だったわけですが、
彼らの印象を簡単に紹介しますと、
まず、

「阿信、白っっっ!!!!!」

いや、白すぎでしょ、白すぎですよ絶対!!
まさかあんなに色白だとは思ってませんでした。
もう白すぎて青白かったですもん。
体調悪かったんですかね???
もしかしてこれが噂の「阿信、太陽の光ダメ」説ですか??
そこでまたまた例の台湾人の友人に、
「阿信めっちゃ白かった!やっぱり紫外線ダメな病気だから??
FBの写真でも、3分間野外に居ただけで目が真っ赤になってたっぽいし...」と聞くと
「ああ、阿信、太陽嫌いだからねー」
え、嫌い??病気じゃなくて、ただの太陽嫌いなんですか??笑
いやまあ、本当に紫外線過敏症みたいですけれど。

私の今までの五月天の印象は、
全員健康的な肌の色をしていて、さすが南国の台湾人ぽいなーと
思っていたのですが、もう、病的な白さでした。
五月天で一番の色白は冠佑さんだと思っていたんですけど。
阿信は私が今まで見た人の中で一番白かったかも...いや、一番青(白)かったです。

そして、五月天のみなさん、、、
正直、みんな無表情すぎて怖かったです笑
普段私がみている動画などでは、
あんなにいつも冗談を言い合っていて、
むしろ冗談しか言ってないくらいで、みんないつも楽しそうなのに、
え、こわっ!!と思いました。。
やばい....この人の少なさ、
やっぱりさすがに中華圏トップバンドのご機嫌を損ねたか....
と思いました。
まあ、とくに瑪莎とか瑪莎とか瑪莎とか。。。

阿信は割と普通な感じがしました(ただ顔色から、体調が心配でした)、
怪獸さんは、日本語のMCのときにやっと笑ってくれたので、
本当にホッとしました。本当に。
冠佑さんはいつもそこまでニコニコしているわけではないと思っているのですが、
いつもどおりクールな感じでした。
石頭さんも真面目な顔は多かったけれど、気になるほど険しい顔はしてなかったように思いました。

と、なると、
やっぱり全体的には微妙な表情だったんだけど、
瑪莎が一番気になりましたね。。。
イメージが明るくていつもはしゃいで冗談ばかり言ってる感じだったので。。

そして、やっぱりPVをよくみるせいか、
彼らはすごく若く思いと思ってたんですよねw
もう同年代くらいの感覚。(20代前半くらい?)
年齢は知ってたんですけど。
でも最近の写真とか映像をみても、年齢の割に見た目若いなーー
と思ってたんですけど、
実際みたら流石に落ち着いてらっしゃいました。
いや、老けてるとか言ってないですよ!一言も!!
いやいや本当に言ってないですよ!笑

なんか、思っていたよりも、大人の雰囲気が溢れてて、
大物って感じもして、なかなか圧倒されました。
でも、そんな大人の大物の方が無表情。。。
やっぱり正直ちょっと怖かったです。

で、そのことも台湾人の子に言いました、
「みんなちょっと怖かった...機嫌悪かったのかなぁ。。。」
すると、「え?そう??」という特に気にしていない感じ。
「えー、怖かったよー;;」と言うと
「あぁーー、多分、昨日の夜、みんな飲んでた」

....え、理由それ???笑
みなさん二日酔いですか???笑
いや、本当にただの二日酔いならかなり安心するんですけどw
こんなにハラハラしてたのに、理由が酒だなんてww
「怪獸、すごくお酒好きだからね」とも教えていただきました、知らなかった!
そして「多分本番前にも飲んでたんじゃないかな、首元赤くなかった?」
とまでwwwいや、これは冗談でしたけど。。。え、ホント?笑

まあ、そんなわけで
怖かった怖かったと書きましたが、
怪獸さん、めちゃめちゃかっこよかったです。
これは勝手な自己満足だと思うんですが、
私のうちわにデカデカと書かれた「怪獸老大<3」の文字
そして怪獸さんの真ん前にいましたし、
絶対一回は目にしてくれたと思うんですよね、
そんな怪獸さんがちらっとこっちのあたりをみて、
フッっと口元だけ笑った、、、そんな気がしたんです!!
ずっとだいたいクールに目を細めていらっしゃったんですが
それプラス口元だけ笑うとか!!
もう、それがかっこよくてかっこよくて。
こっちの方面をみる度に、もう照れて照れて。私が。笑
やっぱり怪獸老大、素敵すぎました。


今回もここらへんできります、
次回は、五月天の演奏後の
一五月天ファンによるサマソニの過ごし方を書きたいと思います。


この記事を読んでくださった方、
謝謝!


次回へ続く