歡迎光臨!
朝、ワゴンに乗り込み、台北から台中へ!
途中、風情のあるパーキングに止まりました。
トイレはー、日本のパーキングとかわらないくらいの清潔感ですかね?
台湾の自動販売機!
台湾で自動販売機って珍しいと思います!
ガイドさんも、
「台湾は自販機ほとんどないですよ、でもかわりにコンビニがいっぱいあります」
って言ってましたもん。
確かにコンビニ多いですよね笑
特に台北では一箇所に立つと、3,4件のコンビニが視界に入るほど!
おかげで旅行中の生活には困りません。
そして、ようやく台中につきました!
まず向かったのは、寶覺禅寺(宝覚寺)。
ここにはでっかい金色の大仏様がいます!
この大仏様は、七福神の布袋さんです。
台湾では八福神(八仙)らしいですが。。
この大仏様、別名「鼻くそ大仏」というらしいです、
なぜかというと、金色に塗られる以前、鼻の下に鳥たちがたくさん巣をつくっていて、
それが鼻くそにみえたからそう呼ばれていたらしいです。
もっと小さいものが手前にあって、その像を触ると幸せになれるそうです。
特にへその部分を触ると、へそくりが貯まるそうですよ笑
もちろん触ってきました。
へそくり貯めて、貯まったらまた台湾旅行へ行きますv
このお寺で注目したいことはもう一つあって、
ここのお寺には、
第二次世界大戦で亡くなった台湾兵と日本兵の遺骨が安置されているらしいです。
そのため、「台湾の靖国神社」とも言われるらしいです。
側面には日本語で深いメッセージが掘られていました。
見に行く方は是非よんでみてほしいです。
レストランでお昼ご飯を食べまして、
そのあと向かったのは「日月潭」という、台湾最大の湖。
色が青緑、翡翠色?のような、とても綺麗な色でした!
ただこのツアーが結構忙しい内容らしく、あんまりゆっくり眺めてられなかった、
というのがちょっと残念でしたけども;
この湖の写真を撮るスポットのちょうど向かいにあるのが「文武廟」で、
文の神の孔子と、武の神の岳飛と関羽が祀られています。
この建物、1999年に台湾大地震の震源地に近いため、
大きな被害を受けたそうです、今では復興されていますが。
中では占いができます、
台北の龍山寺で有名な、あの三日月型の木2つを使ってする占いです。
片方が表で片方が裏だといいんでしたっけ?
さらに中に進んでいくと、
下に、まったく何も掘られていない部分があるんですけれど、
ここは、この先寄付などをしてくれた人の名前が掘られていくらしいです。
その後、またワゴンで移動、
そして台南へ!
向かったのは、赤嵌楼(別名,紅毛楼)。
この建物は、もともとオランダ統治時代に建てられたものですが、
清時代に武器を作るために鉄の部分がとられたり、自然災害などによって荒廃してしまい、後に再建されました。
このようなオランダ時代に作られた赤いレンガの城壁が残っています
ちょっと考えさせられたのがこちら
オランダ人が鄭成功に捉えられている像です。
鄭成功というのは
台湾からオランダ人を追い出し、1624年から続いたオランダ時代を終結させた人物です。
その終結させた1662年から1683年までを「鄭氏政権時代」と呼びます。
次に向かったのが、
その鄭成功の死後、彼の功績をたたえて建てられた「延平郡王祠(開山王廟)」
鄭成功は父が福建省出身、母が日本人で、
建てられた当時は中国式、日本式両方の様式だったらしいのですが、終戦後すべて中国式に改築されたそうです。。。うーむ。。
この赤い廊下?が両側にあって、なかなか圧巻でした。
中には、台湾式のおみこしと日本式のおみこしが置いてあったりします。
この裏というか、抜けたところに
大きなガジュマルの木があるんですが、そこにリスたちがいて可愛かったです。
落花生が落ちてたので拾って手に持って待ってたら、
降りてきてちゃんと持って行きました!
そういえば、ガジュマルといい、気候といい、
お寺や神社の色合いなど、沖縄と似たところがありますね、
やはり近いですし、昔から交流あったんでしょうね。
さっき地図でみたら、
那覇から鹿児島より、那覇から台湾の方が若干近そうに見えました。
次に向かったのが高雄市にある蓮池潭。
この日はもう移動距離がすごいですね笑
蓮池潭といえば!
この二つの塔にいる、龍と虎です!
この二つはトンネルでつながっていて、
「龍の口から入って虎の口から出る」ことで、災難から逃れられるらしいです。
トンネルの壁には一面に絵が書かれていました、
ちなみにこのトンネル、18時頃までしか入れないらしいのですが、
ガイドさんの力で、過ぎたけど入れてもらえたらしいです笑
ありがたや!
遠くからみるとこんな感じです!
そのあとレストランで海鮮料理の晩御飯を食べ、
高雄の六合夜市に行きました!
この見えている大通りがメインでその他はほとんどないので、台北の士林夜市と比べるとやはり大きさは劣りますが、こちらもなかなか楽しかったですよ!
という屋台が何軒もありましたが、ガイドさんに「現地人以外は屋台の食べ物、特に生物はやめときなさい」と何度も言われ、しぶしぶ諦めました。。
母は某ドラマの影響で、牡蠣オムレツがすごく食べたかったらしいのですが。。牡蠣はだめ、と言われました;
うーん、台湾でもやっぱり屋台などでは清潔さに問題あるんですかねー...あれ、待てよ、
前回の台湾旅行では、士林夜市観光が時間だけ決められた自由行動だったので、友達となんか食べましたよ笑 フルーツかき氷だけだったっけな??
まあ、今までいろんな国でいろんなもの食べたので、大丈夫だとは思うんですけど笑
もし長期で台湾にいるとしたら、確実に屋台で買い食いすることがあるでしょうね。
いや、絶対しますよ笑
夜市のあと向かったのが、
愛の河(愛河)クルーズ!
これ本当綺麗でした!
この船のガイドさん、
説明が中国語(おそらく北京語)しかないので、
ほっとんどわかりませんでした、残念!
くやしい。。
いや、仕方ないんだけど;
いつかペラペラになったらまた聞きにきてみたいですね。
ところでこの愛の河。
クルーズに乗ってしまうと終始説明を聞くことになるので、
もしカップルなんかでロマンチックに過ごしたい場合は、
川べり?に座って静かに過ごすのがすごくいいと思います!
そんなこんなで、
この日はこのあとホテルに向かい、解散。
したあと、夜の町へ繰り出ししばらく歩いていたら、
別の夜市を見つけました。
こっちもいい雰囲気でした。そして屋台を恨めしい目で通り過ぎて帰りました。
あー、、、
ブログ1記事書くのに何時間かかってるんだろ...
なぜ?笑
この記事を読んでくださった方、
很謝謝!
あ、写真をいっぱい貼るために、画質かなり落としてます、
少し見づらいかもしれませんが、すみません;