赤ちゃんのときは
ミルクで育ちました。
食欲旺盛で
ぐんぐん大きくなって
病気もほとんどせずに
あまり手をやいたような
記憶もなかったそう。
えびせんを持たせると
おとなしくなるので
ファッションショーや
ディナーショー
大人のお酒の席など
いろんなところに
連れていってもらえた。
曾祖父は床屋の髪結い職人。
たくさんの弟子を抱えて
大繁盛だったらしい。
私が生まれたころの実家は
荒物屋から転換した小売り酒屋でした。
昔ながらの商店です。
祖父は店をやりながら
町内会の役員をしていたので
毎日来客が多かった。
料理上手な祖母は
来客をもてなすために
毎晩のようにお酒や料理を
ふるまっていた。
来客が多いので
私が
「あちら様はどなたですか?」
と、教えもしないのに
大人びた喋り方をすることに
驚いたそう。
(もちろん全く記憶にございません(*’艸3`):;*。 プッ)
幼稚園に入園。
当時は珍しい3年保育。
入園してすぐに
幼稚園で併設していたヤマハで
音楽教室に通う。
当時は4歳児から通えるレッスンを
私は1年早い3歳で通わせてもらった。
1学年うえの子供たちと
同じ能力があってついていけてた、
ということになる。
(その後、ヤマハでは最上級クラスまで通い
卒業。小学校6年生。音大を目指していたので
高校卒業までピアノを続ける。トータルで15年。)
幼稚園では先生から
「おりこうさんすぎて
心配です、おうちでは大丈夫ですか?」
と、いわれたぐらい
お友達とも仲の良い
先生のいうことをよくきく
品行方正な優等生だったらしい。
しかし家では
お金の臭いを嗅いだりという
理解不能な行動をしたり
親に質問攻めしたり
ものをよく壊したりで
親によく注意され叱られてた記憶。
まさに数秘33のありのままの姿
だったらしい・・・・
実際、大人びた行動ができてしまうので
おとうばんの仕事や体操、英語も
なんでもすぐ1ばん早くできてしまっていた。
劇の発表では
欠席していた友達の役までこなし
合奏でも全部の楽器をいとも簡単に
演奏できるので、先生から
とてもかわいがられた。
小学校に上がると
日曜日以外、毎日習い事に
通った。
ピアノ
エレクトーン
(個人レッスン、グループレッスン)
英会話
公文
スイミング
書道
冬は毎年スキー教室に通い
上級コースまで上がる。
小学校高学年になると
ミニバスも始めて
大忙しになった。
習い事のない日曜日は
家業の手伝いや
家事の手伝いをしていた。
ふろそうじ、トイレそうじ、
自販機の補充、店の掃除など。
毎回やることは違った。
毎週必ず父がレジャーに
連れて行ってくれるので
地元のレジャー施設で
行ったことのないところは
ないと思う。
祖母と父は美食家なので
外食も多くて
地元の名店も
かなり食べに行ったと思う。
祖母はアメリカに嫁いだ姉
(私からみて祖叔母)の影響で
当時はめずらしい電子レンジも
私が物心ついたときには当たり前にあった。
ガスオーブンを使いこなし
アメリカのホームメードな
ケーキやクッキーも
作ってくれたりしてた。
クリスマスには
鶏の丸焼きがテーブルに並び
年末にはお膳を囲んで年越しをした。
これだけ見ると
まるでお嬢様の暮らしぶりだけど
当時はバブルだから( ´艸`)
お金があったのよ。
そして、ここだけ見ると
何不自由のない生活で
幸せそうに見えるけれども
子ども時代の私はそんなこと
恵まれてるとも何も思わず
当たり前でした。
ピアノ教室に行くにも
タクシーで送迎されたので
(家業がそれだけ多忙だったの)
夜はひとりで寝ることがとても寂しくて
一方で
過保護に育てられたことで
自由を愛する私にとっては
息苦しかったし
不自由だと思ったし
早くこんな家出たいと
思っていました。
息苦しいことにしか
フォーカスできなかったことと
母が私の繊細さや感受性豊かさに
気づけない人だったので
母はひどい人!
私のことを何もわかってくれない!
と思いながら
大きくなった記憶があります。
こんな子供時代を過ごした
大家族の肝っ玉かあちゃんでした。
【募集中】
夏休み特別企画
昼と夜の献立を立てます
詳細は
↓↓
○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+
家庭にまつわる
あらゆる悩みを受付中
(家事と育児の両立、HSPの子育てについてもOK)
(子育てしやすい、無駄のない住まいづくり)
○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+
その他お問い合わせは
こちらからどうぞ
↓↓
※Facebookメッセンジャーできるときをも対応しています
ゆりんご(石野喜子)で
やってます
↓↓