今から8年前ほど前
主人はある病気になり
手術が必要になり入院しました。
今は手術をしたので
完治しています。
その時の私は
0歳、2歳、4歳、6歳、の
子育て真っ最中でした。
癌の次に痛いといわてれる
疼痛が主な症状の病気だったので
発作が起こると夜も眠れず
ただただ、背中をさすってあげることしか
できませんでした。
主人は病気で3度
入院しました。
主人が病気して
6歳の長男もぜんそくで夜も眠れず
4歳の長女はてんかんでいつ発作が出るかわからない
イヤイヤ期まっさかりの2歳の3番目
まだ母乳をあげていた4番目
私はそんな20代を過ごしていました。
20代の思い出なんて
病気と妊娠と出産くらいしかないですよ。
もちろんお金は
病気の治療費に
交通費に使われて
すぐになくなります。
実家は仙台ではないので
物理的にも頼ることはできませんでした。
実家からはお金を借りてばかりで
自立できなかった自分たち家族が
申し訳ない存在に思えました。
まあ、頼れる実家はあるだけ
ありがたいですけどね。
生きてるのが辛かった。
そんなことしか考えていませんでした。
どうして他の家の家族はみんな
健康で
休日になるとレジャーで出かけられるのか
不思議でたまりませんでした。
うちはみんな病気で日々の生活もままならず
狭いアパートの一室で
途方に暮れる毎日でした。
もちろん部屋などきれいに
片付けられるわけもなく
シンクの洗い物は山盛り
洗濯物も散らかり放題。
子どもはおもらしするし
泣くし、泣き止まないし
近所から虐待されてるんじゃないかと
思われてるんじゃないかと
思っていましたよ。
それぐらい、子供たちが
泣いてばかりいるのです。
体調の悪い主人は
子どもがうるさいと
ブチ切れて殴ったりもしてました。
主人の病気の原因は何だろう・・・
どうしてこんなに
うちだけ病気が多いんだろう。
そんな八方塞がりの状況から
気づいたことは
「八方塞がりなんだから
上昇するしかない」
という思考の転換でした。
写真は白神山地にある津軽ダム湖
【募集中】
夏休み特別企画
昼と夜の献立を立てます
詳細は
↓↓
○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+
家庭にまつわる
あらゆる悩みを受付中
(家事と育児の両立、HSPの子育てについてもOK)
(子育てしやすい、無駄のない住まいづくり)
○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+
その他お問い合わせは
こちらからどうぞ
↓↓
※Facebookメッセンジャーできるときをも対応しています
ゆりんご(石野喜子)で
やってます
↓↓