【子育てしながら行動力を上げる方法】①決める | ゆりんごの森

ゆりんごの森

子育てしながら気付いたことなど書いてます。

ゆりんごさんってお子さん多いのに

何でそんなに行動力あるの?凄いねと

何度も言われます。

 

テレアポの仕事をしてるので

最近は営業の勉強と

wordExcelの勉強もしています。

 

 

でも最初は

家事もままならないほど

何も出来ませんでした。

 

 

 

家事が出来ないだけでなく

病気とかではありませんが

体調不良で寝てばかりいました。

 

 

今の私しか知らない方は

想像もつかないかもしれません。

 

 

 

最近は引き寄せが流行してるので

いろんなところで同じようなことが

かかれてあるので

 

私のばあいも

基本的には

それらに書いてあることと

同じようなことが書いてあると思います。

 

 

前回もブログに書いたとおり

子どもが何人も何度も

入院レベルの病気ばかりするので

自分の時間など全くありませんでした。

 

 

私は運転免許がないので

未就園児3人含めて

4人を連れて毎日

幼稚園の送迎をしていました。

 

 

雨の日も雪の日も

すべて徒歩移動か

バス地下鉄などです。

 

 

 

未就園児3人と幼児1人を

連れて歩くっていうのは

 

 

1人はおんぶして

1人はベビーカーに座らせて

1人はベビーカーに2人乗りさせて

1人は手をつないで歩く

という状態です。

 

 

片道徒歩15分の小児科に

30分かけて移動します。

 

 

疲れて疲れて

何かを変えようという

気力すら

起きない心境でした。

 

 

 

約5年前、

なりたい自分になろうと決めたのですが

最初は理想すらわかりませんでした。

 

 

決めた・・・っていっても

最初は何となく、です。

 

 

 

でも、まず決める。

そんなに特別なことじゃないです。

 

 

決めることは

「変わりたい」

ということです。

 

 

 

本当に初歩の初歩。

上の子のお世話をしながら

授乳で3時間おきに

起こされるような状況で

書き出すというエネルギーさえ

ないレベルのときの

スモールステップです。

 

 

 

私は紙に何かを書き出すという

エネルギーすらないレベルから

すべてが始まりました。

 

 

家事が出来るようになったのは

実はつい最近なんです。