昨日、ドンキでレジ待ちをしているとき、3色のフリクションが400円で売ってるのを見て「うちのフリクションはロ○トで630円だったのに!!」と少しショックを受けたゆりんごです。
今日は朝から雨でしたが、お友達が遊びに来ました!
子供の友達じゃなくて、ゆりんごのね( ̄▽+ ̄*)
幼稚園で同じ係をしているお母さんなのですが、係の打ち合わせをしていた時になんと、6穴バインダーを持っていたんです。
ママでも手帳は持ってる人は多いけれど、6穴を持ってる人って会ったことないですよ。
で、私は勇気を出して聞いてみたんです。
「あの・・・もしかしてそのバインダーはあな吉さん手帳ですか?!」
「はい、実はそうなんです(●´ω`●)ゞ」
「おおお((((((ノ゚⊿゚)ノ実は私も・・・」
な~んて話は広がり、手帳やあな吉さんのことをきっかけに仲良くなれた方が今日ゆりんごの家に遊びに来ました!
「あな吉さん手帳を持ってる方と出会うのは、ネットだけ」
と、ちょっとトオイ目で日常生活を送っていたゆりんごでしたので、こんなに身近にあな吉さん手帳ユーザーがいたなんてとっても嬉しかったです♪
で、今日作ったゆるベジ料理はこちら↓
きなこのハードクッキー
言わずと知れたゆるベジでは有名なヤツですね!
こちらの本にレシピがあります。
- あな吉さんのゆるベジ焼き菓子教室/河出書房新社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
今日来たお友達のお子さんがアレルギー持ちと聞いていたので、このクッキーを作ろうと思いました。
うちの長男と長女も幼児のころはひどい食物アレルギーで幼稚園ではみんなと追なじ給食を食べることができませんでした。
なので、アレルギー対応レシピはゆるベジ以外でも結構作り慣れてます
そして、お友達からはパン屋さんで買ってきてくれたパウンドケーキとクッキーを頂きました
ゆりんご家はパン屋さんやケーキ屋さんでパンやお菓子を買うことがめったにないのでごちそう気分で頂きました。
(写真撮る前に食べられました・・・)
そして、お友達が帰ったあと、ひといきつきたくて作ったのがこちら↓
もうすでに、一個しかなくなっている・・・
作ったわきから手が出てすぐになくなりました。レーズントリュフ。
レシピはこちらの本です。
- あな吉さんのゆるベジ10分レシピ/河出書房新社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
このチョコは脂っこくないのでとっても食べやすいですね。
普段は「チョコはダメ!」って言っちゃう2歳の末っ子にも「どうぞどうぞ」とあげたくなります!
濃厚なレーズンの味と上新粉のもっちり感が不思議な感触~。
ていうか、いいよって言う前にすでに食べちゃってるんですけど・・・
かろうじて写真にある残りの一個をゆりんごが食べることができました
・・・ったく、これはゆりんごが自分のために作ったチョコなんだからね!!
そして、お次はゆるベジレシピではないですがついでにこちらは今日の夜ごはん↓
宮城名物 おくずかけ
材料
・にんじん
・だいこん
・ごぼう
・こんにゃく
・しめじ
・ねぎ
・油揚げ
・豆麩
・そうめん(正確には「うーめん」という名の短いそうめんです)
・昆布
・とりももにく
※肉を入れる理由は、以前肉なしで作ったら「病院食みたいでちょっと食べる気が・・・」と言われたので肉を入れました
ちょっと前、長男の夏休みの宿題で「おくずかけを作る」というものがありました。
その時ゆりんご家で初めて作ったおくずかけなのですが、それ以来なぜか子供たちに大好評で月に一度は作るようになりました。
ゆりんご家ではきりたんぽ鍋やひっつみ鍋も人気です。(ベースのだしや材料が同じだからかな)特にひっつみ鍋はゆりんごの実母が青森県八戸のあたりの出身なので、ひっつみ鍋はとってもなじみがあってゆりんごもよく作るんです。ひっつみとは、いわゆるすいとんのことです。
B1グルメグランプリで有名になったせんべい汁の親戚みたいなものかな。せんべいがすいとんになったものと言えばいいのかも。名前は違うけれど、中身はほとんど同じっていうねw
きっとおくずかけはそれらに似てるのでみんな大好きなんだと思います。
高さ30センチの寸胴いっぱいに作りました。
これで、明日の朝ごはんも済まそう
二回の食事であっという間になくなります