前回記事を書いてから1週間が経って、なんだか夢をかなえるゾウ熱があきらかに下がった気がする・・・でも、書かないと自分の中でも整理できないのでとりあえず書いてみよう!(`・ω・´)ゞ
借りた本だから返却しなければならないので、本のうしろのほうにあるガネーシャ名言集を手帳の自分用ページに付せんに書き出した。
これで、気になったときにはいつでも見直せるねo(〃^▽^〃)o
数えたら20こ近くあったので結構多いなと思った。
「いつもと違うことをしてみる」ということで、新しいことに挑戦してみようと思った。
例えば、帰省したとき、今までは誰かと会ったりしなかったんだけど気になった人に片っ端から声かけて、その中で都合の合った1人と会えることになったo(^▽^)o
久しぶりに会ったその友達は・・・・
メチャクチャ美人だった!!
おまけにファッションもスタイルも化粧も完璧だ!
彼女は以前から美人だったけれど、時を経てさえもこうして私を感動させてくれるその存在がやっぱりわが友達という感じ♪
私もちょっとは外見にお金をかけてみよう。
「求人広告」も見てみた。今すぐではないけれど、やってみたい仕事が見つかったので、子供がもう少し大きくなったら、面接に行ってみよう!
で、ちょっとわくわくしてきたので主人に話してみたの。
「私って子供多いしお世話好きだし、お年寄りは人生の先輩。だから子供と違って尊敬の念でお話聞来たいと思うし、できる気がするの。で、介護職向いてるかもしれないって思ってね。それでヘルパー2級の資格も結構費用安く抑えて取れるみたいだからやってみようかな」
そしたら主人は
「あーゆりんごは、同時に2つ以上やるような仕事すると、おばあちゃんあやめちゃいそうだからやめときな☆」
介護職、医療関係、料理系だけは、やりたい仕事リストから外しておこう・・・うん。人の命にかかわるものや人を相手にするようなことを仕事にしたら危険という判断(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)
ただ、主人とゆりんごができる仕事について話してみてわかったのは
私は主婦が一番向いてるのかな
ということに気付いたことでした。でも、自分的には意外な気付きでした。
私は単純作業が好きだし、ルーティンワーク得意だし、主人をいい気にさせて持ち上げるの得意だしね!
それから「トイレ掃除をする」のもいつもより意識して取り組んでみたよ♪
結婚したばかりのころ、なんとトイレ掃除は月に1回しかできませんでした(ノ_-。)ちなみに、掃除機をかけるのも月1回で。それぐらい、残念な主婦でした。
それが、今では毎日できてます
トイレ掃除をしなきゃ!という感覚がなくなったせいかも。自分がトイレ終わったあとに毎回掃除してるからね。
そのトイレ掃除のハードルは次のような一連の作業を習慣化できたのでとってもラクになったんです。
掃除の仕方は、トイレにカラ雑巾を常備しておいて、汚れてるのみたらすぐにクエン酸水をスプレーして雑巾で拭きとる。汚れてなくても、さっと拭いておいたり、スプレーをかけておく。
便器のほうは、朝に1回かな。
使った後の雑巾は近くにある洗面所に常備してる「雑巾をためとく小さなバケツ」にポイ。ちなみに、そのバケツは100均で売ってるような「小さいゴミ箱」です。なぜ、ゴミ箱か。それは、縦に長いから置いておいても邪魔にならないからです。
夜にまとめてうすめた洗剤で漬け置きしておいて、次の日の朝の洗濯のときにちょっともみ洗いして、家族の洗濯物と一緒に洗濯機へ。
雑巾と家族のものを一緒に洗いたくないので、漬け置きで「予洗い」しておくと、ある程度汚れも落ちて私は気にならずに一緒に洗濯できます。
子供が布おむつを使っていたときもこの方法でした。
掃除で使っている洗剤も市販の中性洗剤ではなくクエン酸なので、身につける衣類と一緒に洗っても安心です。
家族の男性率が高いのでもう、掃除が追いつかないくらい汚れやすいです(-。-;)
特に、おむつはずれたばっかり、幼稚園期のちびっこたちは、目の前に便器あるのに、便器じゃなくその前の床とか、便器の後ろに!勢いよくします。
そこに!目の前に便器あるじゃろがーーーって叫んでます(;´▽`A``
自分がトイレ入るたびに、トイレに備えつけてある雑巾の篭からとって、拭いておくだけだから5分でいつも終わる♪
もちろん、急ぎで子供に呼ばれて自分がトイレ終わったあと、必ずしも毎回できているわけではありませんがね・・・
(トイレするのも一苦労な年代の子持ち主婦のお決まりのパターン)
ちなみに、トイレに常備してる雑巾を洗濯して乾かしたあと、たたんでまたトイレに常備させとく仕事を
一番トイレを汚す5歳児にやらせてますw
「あなたが汚した分だけ、雑巾たたむ仕事増えるわよ♪」みたいに言って( ´艸`)
とりあえず、今回はこれくらいにしておこう。
これからも、ガネーシャの名言をアウトプットしてよかったことをアップできるときにしていきたいと思います( ̄▽+ ̄*)