こんにちは、毎日かき氷です、ゆりんごです。しかもイチゴ味だけね('-^*)/
最近、初めて小説を読破しました。それが、「夢をかなえるゾウ」です。実は小説とかまったく読まないので、抵抗がありました。小説を読むこと自体に。
なぜ、本は好きなのに、小説は読まないのか。
それは、途中で飽きがくるからwっていう単純な理由・・・単行本1冊がとにかく長い!!
あと、映画もそうだけど、小説読むと疲れる・・・想像力が感受性が豊かなゆりんごは。読んでると脳内に映像が浮かんできて、登場人物の心理的背景とか考えたりしちゃって、情報が錯乱してきて疲れる。体力的にではなく、精神的なもの。
あと、ベストセラーとか興味ない。「どうせいつものパターンでしょw」「みんなが読んでるから読むみたいな中途半端動機が嫌い」みたいに馬鹿にして読まない(;´▽`A``
それなのに、なぜ読もう!!と思ったか。
あな吉さん手帳をやってる方のブログで何名か、自分とシンクロしている方がいるのですがそのおひとりで
しんばし零子さん のブログを読んで何か心にぐっときたものがありまして、さらに、しんばしさんのブログで紹介されているnicoさんという方のブログのレビュー見て「これは読まなければ!!」と思い立ち、やっと最近読めたというくだりです。
某密林でのレビューには素晴らしい感想とか内容をまとめたものあるので、ここではあらすじとか本の評価とかそういうことは割愛させていただきます。
全体を一言でいえばこの本は「昔からある古典的な[成功哲学書]を現代語にもっともわかりやすく書かれた万人受けする自己啓発書」だったので、私も疲れないで読み切ることができました。
たとえば、「7つの習慣」ていう本があるんですが、めちゃくちゃ有名で各界の著名人も絶賛しているような本で、書かれている内容も素晴らしいんですが、まず「これを読むこと自体に挫折しそうw」っていう本ですね、正直なところ・・・本が分厚過ぎて、読む気も失せるみたいな。そういうハードルの高さがある。
でも、夢をかなえるゾウはそういうハードルを一気に低くしてますね。だから、あな吉さんの本みたいだなーって思いました。
あと、全体の流れが人の生活の外側→内側へとジョジョに移行しているのでそれがこんまりさんのお片づけの本と似てたので、やはり、何かを変えるのにとっつきやすのは外側(自分を変えるのに靴を磨くことから始めること、片づけは服から取りかかること)だということが共通点だということに気付けたのがおもしろかったです。
かくいう私も自己啓発のたぐいはひととおり読んでいるので本に書いてあることの半分くらいは実践して、ましたね。それによってある程度結果も成果も自分の中で出せているので確かに「そういう系の本を読んでいる人にとって目新しいものはない」というレビューはそのとおりでした。
でも、「その行動がなぜ大切か」ということを再認識できたのでよかったです。
印象的な言葉は以下です。
「成功しないための一番重要な要素は『人の話を聞かない』こと」
「やりたいことは今日からやる。でないと一生できずに後悔する」
で、順番に課題が出されるのですが、私がこれから進むべきところは
「求人情報誌を見る」
「何かに応募する」
「やらずに後悔していることを今日から始める」
でした。
どれも、行動しなきゃいけないものばかり。
他の課題は、ある程度やってる、コツをつかんでる、結果は出せてなくてもそれが大事なことだと知っていたから普段から少しずつやってるので上記の3つをこれからやってみようと思いました。
さて、本を読んでみて気付いたことがありました。
それは、主人がこの本に書いてる半分くらいのことを教えてくれていた、ということです。
あー子供起きた。次回に続く。