「今年の目標」の進化 | ゆりんごの森

ゆりんごの森

子育てしながら気付いたことなど書いてます。

私はこのブログのほかに、手書きの日記として書いてあるものがあります。



今までも、ブログは何度かやっていたのですが



書き終わると、人にどう見られているのかがとても気になってしまって

すぐに消す、ということを繰り返しているような状態でした。



実生活でも日記というのは毎日こつこつと続いたことはありません汗



それが、最近はちょこちょこと書けるようになってきました音譜




実生活での日記は「その日あった良いことだけを書く」というコンセプトなのですが


毎年、日記を始めるにあたり「今年の目標」を書くのです。




今年も目標をいくつか書きましたグッド!


書いてみたら、20個近くありましたニコニコ




やりたいこと、解決したいこと、挑戦したいことがたくさんあって

書き出すとまた読み返したくなって



なんだかうれしい気持ちになりましたアップ






このアナログの日記を始めたのは

約5年前になりますが



その過去の日記帳を


久々に読み返してみると




なんと目標が1つしか書いてありませんでした。



しかも、その目標というのは




「家族が健康で、仲良く暮らせるように」





というものでした。




当時の私はこのごく当たり前の生活をすることさえままならない

大変な状況だったんだなと





過去の自分を振り返ってみて、改めてそう思いました。





そんな状況だったので、せっかくの日記帳ですが

空白のページがほとんどでした。




目標を書いて終わった感じ。






その次の年の日記帳には



上記の目標のほかに



「長女を幼稚園に行かせたい」


「主人の仕事がうまくいきますように」




と、ちょっと具体的に書けるようになっていました。







その次の年。






まだ、同じ目標が書いてありました。


でも、ほかにあったのは


「おしゃれしてキレイになりたい」


「友達を呼べるような家にしたい」


「部屋をキレイに片付けられるようになりたい」


そんなことが増えていました。





やっと、自分のことが目標として書けるようになったんだなと


思いました。




またまた次の年。




目標が一気に10個くらいに増えていました。




家族のこと、ひとりひとりの私からの願いやこうしてあげたいなと思うことが


細かく書いてありました。



しかも、書き方も


「○○したいなあ」「○○できますように」



というものではなく



「○○できました」「○○なりました」



というような断定的な書き方になっていました!!











そして、今年。



過去の目標を書く前に、さらさら~~っと無意識に書けたのですが


な、なんと



「○○できるようになりました、ありがとうございます」クラッカー



なんだか、こうやって書いただけで、良いことが起こりそうな予感ラブラブ!



ていう気持ちに、ついなっちゃいましたビックリマーク





こうやって見てみると、私って





変わってるんだな~成長してるんだなあ




って、安心しました(*^▽^*)





ちなみに、今年の目標のひとつなのですが



「今日の家事は今日のうちに終わらせる(特に流しの中)」


という目標を立てました!!



一日のたまった流しの汚れものを夜にまとめてやろう




と、いつも思って子どもを寝かしつけていると



いつのまにか自分も寝てしまって




気づいたら次の日朝、流しの片付けから始まる・・・





というようなことがもう数え切れないくらいあったんですガーン



だけど、とあるところで




「流しの中を常にキレイに保つと良い」




ということを聞いたので



今年こそは夜寝るときに、流しをキレイにしてから


寝るという生活にしたいと思います音譜





そうすると、朝に気持ちよくご飯の支度が始められるもんねニコニコ




さて、今日は節分なので



恵方巻きは食べませんが(うちは東北なので)




乾燥大豆を圧力鍋で煮て



豆料理を堪能したいと思いますナイフとフォーク



「まめまめしく生きる」という語呂にのっかって



家族が喜んでくれるような料理を作りま~すドキドキ