Webエンジニア・twitter研究をしている雄大です。

久々の更新となりました。近況は最後に書きたいと思います。

さて、ブログ・twitterは書き手がそれぞれ違う以上、個性が本当に出るメディアだなと思いました。

そう思ったのは、前回の記事です。

ブログを書き続けること=本当に地味な作業

一度、ブログの記事だけでなく、コメントまで目を通していただけると幸いです。記事を書く以上に、時間をかけて、コメントを書かせていただきました。

その中で、印象的なコメントを書きます。

ぼくも、「なんでこんなこと、やってるんだろう・・・」という思いに襲われたことが、何度も何度もあります。
でも、その根底には、・読者数を増やしたい・収入に繋げたいこの気持ちから目をそらして、カッコをつけていたことが大きいと思うようになりました。なんらかの賞賛や尊敬を伴う人間関係ですよね。たとえそれがオンラインに限定されるものだとしても、そういうものを構築してゆきたい。
その気持ちの自覚が、弱かったのだと思います。こうして、ぼくは、日々、自分の弱さを思い知らされています。
でも、わかることで、さらに上にのぼってゆける。その過程を、楽しんでゆきたいです。頭が良くなる勉強法:吉永賢一(勉強法と記憶のコツを教えます) さんより


世の中には、たくさんの専門家や起業家などがいます。

学生の時から、運がよく、同年代以上に年上の方たちと関わってきました。
その中で、自分自身が思う本当に素敵な人はどんな人だろうと考えたときに、2つの共通点を見つけました。

1点目は、自分自身の言っていることが全てではないということを自覚しているということ。自分が作った理論や稼ぎ方に、どこまで適応でき、どこまでが限界なのかを潔く認めるということ。自分自身が権威だとは思っていない。

2点目は、自分自身の弱さや知識を隠さずに出せること。

自分自身があまり強くないので、まだまだ隠してしまうときがあります。今は、少しずつなくなっていますが。賛否両論あると思いますが、自分自身はそう思っています。そういう意味では、吉永さんは本当に強い人だなと思います。
記事を書くために使う時間は、10分と割り切りましょう。ですが、コメントや交流に使う時間は、無制限!こうやって割り切って、楽しくやっていきましょう。お姉さま より
自分自身、なぜ、5年以上ブログを書き続けていられるのだろうと考えたときに、やはり楽しかったから続いたと思います。ブログを苦しいと思っている人は、ぜひ、一度振り返って見てくださいね。

「なんのためにやっているんだろう?」と思っていること自体に問題があるように思えます。必ず目的があって、ブログをやっているわけですから、まあ趣味でやっている方もいらっしゃるかもしれませんが(中略)・・・新卒ネット起業家、守屋信一郎 さん

目的ややりたい事が決まっていると、ブログは書きやすいのは確かです。守屋さんはすごいなと。

自分自身は、高校生からテニス日誌や受験勉強の日誌をつけていて、その延長線上で、なんとなく書いていました。それを考えると、守屋さんと天と海底の差があります(笑)そして、何度も改良に改良を重ねて、今は、雄大スタジアムとは のコミュニティオブプラクティスの概念を元に、ブログを書いています。

まとめると、ブログは10人10色だなと。

ただし、読まれるブログの共通点は、読み手の人が何を望んでいるのか、どうすれば共感してくれるのか考えていると思います。あなたは書き手を想像していますか?

あと、ブログの書き方ではないですが、この方 のブログはよく参考にしています。

P.S
ようやく、配属先が決まりました。見事に今と変わらずに、東京勤務になりました。地方にいく準備をしていたので、本当に驚きました。

これからは、Webエンジニアとして、ワクワクさせることのできるようなWebシステムをどんどん作っていきたいなと思っています。

あと、毎日のように走っています。先週は、土日だけで20キロ走りました。11月にマラソンを走るので、今から体力づくりに励んでいます。走るのって、本当に気持ちイイですね☆