ちょっとそこのあなた!
『「セルフレジ」はもう慣れっこよ!』なんて言いながら、人が見ていないのを良いことに「両替機」代わりに、はたまた溜まった「小銭の処分場」として使っていませんか?
会計をスタッフがしてくれる「セミセルフレジ」でも、バーコードのスキャンから支払いまで自分でする「完全セルフレジ」でも、支払いは客が行うのが今の流れです。
スーパーやコンビニでは、いち早く「両替はお断りします」などの“注意書き“があったし、もし「ピン札」や千円札をたくさん欲しい時は、銀行の窓口へ行きました。
そこへ「ATMで9,000円下ろせばいい」とか、「100円」の商品を買って1万円札を投入してお釣りで貰えばいい」などの“裏ワザ“も登場した。
溜まった小銭を目一杯「精算レジ」のトレイに流し込み、軽くなった財布に“満足感“を覚えて「シメシメ」とドヤ顔をする客もいます。
☝️ちゃんとレジに書いてあるでしょ?
・小銭を大量に入れると壊れるからやめてって!

精算レジ機が壊れると、修理が済むまでそのレジは使えない。たとえ「支払い専用レジ」が複数あっても、ギリギリの台数しか置いてないため、ピーク時には客が列をなすことになります。
支払いができなければ、その前の「スキャンレジ」は“フン詰まり“で、当然客は騒ぎ出す…。
精算レジは(おそらく)1台100万円は下らないはず。保守期間が過ぎていれば、修理業者を呼んで直すだけで、黙って『5万円+部品代』が飛んでいく。
👤人件費や維持費を削減するための「セルフレジ」が“金食い虫“になってしまう事態に…(泣)
皆さん、ぜひともルールを守って、スーパーに協力してあげてください。
私も、ここに書いたようなズルい所業は、今日をもってやめることにしますのでm(_ _)m
【小林久ホームページ】

