日曜日に公開された『埼玉発祥の“最強のローカルスーパー“ヤオコー』の記事が、おかげさまで公開2日目にして『現代ビジネス』の週間ランキングで1位になりましたm(_ _)m
『埼玉の小さなスーパーがイオンを返り討ち!』
編集者がつけたタイトルのおかげだと思っています。
【前編】 https://gendai.media/articles/-/155799
【後編】 https://gendai.media/articles/-/155800
👤地元に愛されて、ドミナント戦略で、お惣菜が人気で、本部より店舗が優先されて、ライバル会社が近くに店を出さない。
これって北海道民の心の拠り所「セイコーマート」の戦略と一緒じゃん!と思った次第です。
お住まいのエリアに店舗がなければ、全く馴染みのない2つの会社(スーパーとコンビニ)でしょうが、ご存じの皆さまでしたら理解できるかも知れません。
そこで私、世界に先駆けて(笑)、ローカル企業が生き残る戦略を、『ヤオコー&セコマ成功法則』と名付けました。
調べたらまだ誰も言ってなかったので、私が提唱者ですw。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私が考えたヤオコーとセイコーマート(セコマ)の共通点は、
1.関東圏や北海道に集中展開する「ドミナント戦略」
2.トップダウンでなく各店舗に権限を移譲する「個店最適化」
3.顧客から絶大な支持を得る「手作り惣菜」
4.価格競争に左右されない地域や顧客との「信頼関係」
5.競合他社からも一目置かれる“争いたくない”「存在感」
☝️これを勝手に【ヤオコー&セコマ 成功法則】と名付けました。
AIに聞いても
【結 論】 「ヤオコー&セコマ成功法則」は、両社の具体的な戦略を総称したものとして、地域密着型の運営、低価格かつ高品質な価値提供、独自のビジネスモデル、顧客ロイヤルティの構築、市場変化への柔軟な対応という5つの要素に集約されます。
これらの法則は、業種や地域を問わず、他の小売業者が成功を目指す上での参考になるでしょう。 とのこと(よし、合致!)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☝️という訳で、「ヤオコー&セコマ成功法則」を提唱した“証“をアメブロに遺しておきます。
なんと立派(に聞こえる)な理論でしょう(笑)
いかにも“評論家“や“ライター“が使いそうな予感…。
使用はご自由に(^_−)−☆
#セコマしか勝たん
【小林久ホームページ】