恥を晒してお話しするが、私がスーパーの社長時代、幹部社員が米屋から個人的に『お米券』を大量に仕入れ、それを金券ショップで換金するという横領事件があった。被害額は◯百万円(@_@)
1つの店舗に「仕入れ伝票」を回すと、一気に米の利益率が下がるため、複数店舗にそれを振り分けて損失を分からないするコスい手口…。
まあ仕入れだけで現金が店に入らないのだから、数字を追えばすぐバレる。
しかし幹部社員ゆえ信用し過ぎてノーマークだった私のミスである。
その結果ヤツはクビになり、高い“米代”を払わされることになる。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
👤「今でも『お米券』とかあるのだろうか?」
👤「お米が高いから、贈答品にすれば喜ばれるよな」
👤「それより『お米券』てどこで売ってるんだっけ?」
最近はお米が高いので、あれこれ思いを巡らしていた。
☝️スーパーマーケットのお米の利益は『10%』程度だ。
(またこんなことをバラして叱られるw)
あまり儲かる商品ではないということだけはわかって欲しい。
ゆえに最近の米高騰は、スーパーにとってメリットは無いのである。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
電気代やガソリン代が上がると、国から補助金が出る。なぜなら「生活必需品」だからだ。
(それが電力会社やガソリン元請けに出るのは納得できないが)
☝️日本は「米の国」、いくらパン食が進んだとはいえ、“ご飯“は生活必需品のはず。
政府はこの非常事態に、国民に「お米券」を配布してはいかがだろうか?
必ず使うだろうし、政治家が好きな「クーポン券」なら好都合。
「輸入米」を入れるのをそんなに嫌がるなら「備蓄米」を国民に配ってくれたらいいのに。
被災地と言わないまでも、新幹線が止まればペットボトルの水を配りますよ。
食料安全保障とはそういうものでは?
#ご飯とみそ汁
#パンと葡萄酒
【小林久ホームページ】
https://www.kobayashihisashi.com