【飛騨市『道の駅』が廃業へ!経営の地元住民がギブアップ】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト


 


最近は野菜が高くて、スーパーでも簡単に買えない状況が続いていますが、こんなとき消費者の強い味方になるのが、農家が直接野菜を持ち込んだり、規格外の野菜を安く売る「道の駅」「農産物直売所」の存在である。

都会暮らしの皆さんには馴染み薄いかもしれないが、全国各地に展開している施設であり、スーパーにとっても地場野菜を安く販売する「直売所」はライバル的存在だ。

☝️この記事は岐阜県の飛騨高山にある「道の駅」が廃業するという内容。

地域住民が経営していたというが、商売が成り立たず行政にギブアップを申し出た。

「道の駅」が廃業するのは中部地方では初めてとのこと。スーパーが潰れることはあっても「道の駅」や「直売所」が廃業することは稀だったが、商売にならなきゃ道の駅でも廃業せざるを得ない。(おそらくここには補助が出ていたのでは…?)

 



「道の駅」は国土交通省の管轄で、全国に約1,000カ所あるという。

一方「農の駅」や「農産物直売所」は、自治体が指定管理者に委託したり、農業法人・民間企業が経営しているものが多い。その他JA(農協)が経営する「農産物直売所」も人気が高い。

我が家のそばにもJAの「直売所」があるが、お米やちょいキズ野菜を求めて、開店時間にはすぐに駐車場が一杯になるほどの人気ぶりだ。

「道の駅」の他にも、
・空港やヘリポートに隣接した「空の駅」

・自然体験や環境教育の場として設置する「森の駅」

・風力発電所などエネルギー関連施設にある「風の駅」

などがあり、観光や地域振興を目的目的として各地に設置されている。

少し前まではトイレ休憩して、軽食が取れて、地場の野菜や果物が買える程度の小さな施設だったのに、最近では近代化して、「人気商品」や「SNS映え」で集客力の高いスポットになった施設も多い。

☝️イメージ的には高速道路のパーキングエリアに近いものがある。

そうなれば本来の「道の駅」ではなく、民間が利益を稼ぎ出すための『道の駅商法』が蔓延しているのではないか?(失礼🙏🏻)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今回廃業に至った「道の駅」は、(どちらかと言えば)昭和の香りのする施設と推察する。

チラシを入れたり、イベントで集客しなくてもお客さんが来ていた時代は終わり、旧態依然とした「道の駅」が淘汰されていくのも時代の流れだろう。

スーパーの均一的な野菜ばかりじゃ面白くありませんが、生産者にしてみれば、野菜が高い時ばかり「道の駅」や「農産物直売所」に列をなす消費者心理も、嬉しいやら寂しいやら…(^^ゞ


#利権が絡むパーキングエリアや道の駅
#廃業するのに国交省に届出が必要

 

https://www.kobayashihisashi.com