☝️スーパーで売れ残った商品(お弁当や生鮮食品)を従業員が持ち帰るのは犯罪か?
👤はい『窃盗罪』になります!万引きと一緒。
☝️では売り場の責任者が「持って帰っていいよ!」と言ったら?
👤う〜ん、微妙〜(^^;
これで話は終わるわけだが、長年スーパーの現場を預かっていた身から言えば、そう単純な話でもないのである。
中には(知恵のついた)パートさんなど、「店長、捨てるなんてもったいないから、私が貰っていいですか?」と変に説得力のある「圧」を掛けて商品を持ち帰ることはある。
👤「捨てるくらいなら持って帰って私が食べてあげる」
→こんな日本語を使う人はどこにでもいるものだ。「ありがとう」と言えばいいのか?
もちろん全社的に禁止されているが、まだ食べられるお惣菜や弁当を「廃棄ボックス」や「残飯入れ」に捨てるのは、やはり身を削られる思いだろう。
☝️それなら(消費期限は過ぎても)まだ食べられる弁当や菓子パンを、従業員やフードバンクにあげてもいいんじゃないの?となるわけだが、もしそれを食べてお腹を壊したら「◯◯の弁当で食中毒」とか「捨てるものを配るなんて酷い!」と攻撃されてしまう。
こうして〝もったいない”とか〝困っている人のために”の精神が裏目に出るくらいなら、『売れ残り商品は全部廃棄!』する方がよほど賢明である。
(※スーパーでは値引きも廃棄も全てバーコードで管理しています)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
☝️ここからは個人的な意見を。
スーパーで売れ残った商品を廃棄するにも「コスト」が掛かるわけで、私のスーパーでは全部パックから出して『生ごみ処理機』で堆肥にして野菜を作って販売していました。
この取り組みは、国から表彰されるほどの「エコシステム」でしたが、いかんせんコストが掛かり過ぎました。そんなことしないでバンバン捨てた方がずっと「エコノミー」です。
変な正義感を持たなければ、今でも私はスーパーの社長だったかもしれません(笑)
残った菓子パンなんか賞味期限を過ぎても全然食べられます。それを捨てるのは忍びないことです。私なら食べます!(あなたも多分そうであるように)
もちろん全部売り切れるだけ仕入れたり、製造すればいいのですが、そんなことをしたらお昼過ぎにはスーパーの陳列棚がスカスカになってしまいます。少し余分に作った上で、「値引きシール」を貼って売り切るのは、定番の販売促進でもあります。
👤これだけ食品ロスが叫ばれている昨今、まだ問題なく食べられる商品を、四角四面に「捨てろ!」という世の中を少しずつ変えていってはどうか…?と思う次第ですm(_ _)m