【キャベツ高騰も、カットキャベツは安いまま?】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



「価格が高いキャベツの代用品は?」と考えた場合、頭に浮かぶのは「もやし」または「野菜炒めセット」だろうか?

天候不順や産地が切り替わる時期に、野菜が高騰するのは仕方ないこと。

そんな中「もやし」はいつも低価格で安定供給されるので本当にありがたい。

二郎系ラーメンの「野菜マシマシ」は、ほとんどがもやしの山だ。

☝️【ご飯・味噌汁・キャベツ、おかわり自由】
これを売りにしている「トンカツ屋さん」などの飲食店も大変だろう。今ならご飯とキャベツのお代わりは、別料金を頂いてもお客さんは文句は言わないと思う。

 


 

写真はスーパーやコンビニでよく見かける「カットキャベツ」である。

これはいくらキャベツの値段が上がろうと「1袋 100円」前後で売られている。(私の記憶では原価は一年中75円程度)

☝️キャベツの高い時期はこれがよく売れた。
年間契約した加工メーカーと納入価格が決められているため、天変地異でも起きない限りこの契約(価格)は守られる。

『漬物』でも同じことが言える。キュウリがバカ高くなると、「浅漬けキュウリ」が飛ぶように売れる。キュウリなのに…。

キャベツはもやしのように「室(むろ)」で機械的に作るものではないので、メーカーにしてみれば「売れば売るほど赤字(またはそれに近く)なる」。

この時ばかりいくら店で売れない「規格外キャベツ」を集めてもその量は知れている。

そして消費者にしてみれば、これだけメディアで騒ぐと、返って食べたくなるのが「生存本能」なのかも知れない。「令和の米騒動」も同じ理屈である。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤私もこの記事のコメントにあるように


『カット野菜も原価に応じて価格を変えるべきである』
という意見(ダイナミックプライシング)に賛成である。
(ついでにもやしの値段も少し上げてやって欲しい🙏🏻)

だいたいどんな業界も、このようなイレギュラーな時に限って、「川上」の商社や大手小売店の利益確保のために「川下」の生産者や加工業者にしわ寄せが来るものだ。

私たち消費者もほんの少しだけ生産者や中小の加工業者のことを考える視点を持ちましょう!ちょっとだけでいいので。

 

https://www.kobayashihisashi.com