【やむを得ない値上げの末に「過去最高益」?】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト


 

 

 


私は現役時代、山崎パンにはクリスマスケーキを始め、食パン・菓子パンなど良い商品を供給してもらい本当に感謝している。今でもその気持ちに変わりはない。

この記事では、「コスト増によりやむなく値上げしたはずなのに『過去最高益』とはどういうことなの?」と疑問を呈している。

コスト増とは
①原材料費(原料・包装資材)
②輸送費
③人件費などの高騰
 が主なものである。

企業はそれを賄った上で、会社に利益を残していかなければ存続できない。これは規模の大小に関わらず、同じ状況であろう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

方や消費者にしてみれば、

👥「メーカーも厳しいのだから、消費者も出来るだけ協力しなきゃ!」という純粋な思いがほとんどだと思う。

ただその値上げに協力した結果、「会社の歴史上一番儲かった」となると心境は複雑になるのも無理はない。

『危機的状況って儲かるの…?』


☝️「有事」の時はみんなが協力して乗り切ろう!

おそらく今後、原材料費が下がっても商品価格が下がることはない。「同じ値段で中身を増量」がいいところ、それも期間限定で…。

いつも思うが(そんなことはないと信じるが)、値上げも複数回となり、「売り上げ低迷」をカバーするために値上げをするなら、それこそ顧客を裏切ることになる。

山崎パンに限らず、値上げループの中、「過去最高益」の会社は他にも沢山ある。

会社は取材に対して「やむを得ない事情で値上げした」と曖昧な回答とのことだ。

消費者はその商品が好きだからずっと買い続けているのだ。
しかしこのまま不信感を払拭できなければ、お客さんは次から「やむを得ず」、他の商品に乗り換えるかも知れない。

『世界のヤマザキ』頼むよ!

 

https://www.kobayashihisashi.com