【あまり食べない「春の七草」(^^;】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



年末年始のご馳走に疲れた身体を癒す、毎年恒例のメニュー「七草がゆ」。テレビでやるから7種類の葉っぱの名前も大体覚えたし、「今日はそれを食べる日だから!」と否応なく食卓に登場し続けて久しい。

今スーパーに入れば間違いなく「春の七草セット」が大量陳列され、1パック398円くらいで売られているはず。正月休みを挟んでいるから、おそらく去年の暮れにパック詰めして保存された物を出荷する。ゆえに私がスーパーの経営をしていた頃から、葉先が傷んでいるものも多かった。買われる方は要注意である。

まあなんとスーパーの商魂逞しいこと。売るものがなければ作ってしまえばいい (笑)。「恵方巻き」だって、そもそも売ったことなど無かったしね。

もはや金欠状態の家計の財布に手を突っ込み、「今日は皆んなでこれを食べるんですよ!食べなきゃいけないんですよ!」と誘いを掛けてくる。

2月になれば節分の「恵方巻き」にバレンタインデーの「義理チョコ」、3月には「ひな祭り」「ホワイトデー」。スーパーの『ハレの日作戦』は今年も毎月続きます!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さて、「お盆休み」と並び、クリスマスから年末年始の最大の繁忙期を終えたスーパーマーケット業界。1月末にはその仕入れ代金の支払い日が一気にやって来ます。

☝️スーパーなど小売業の倒産が1月末や、夏休み明けの9月末に多いのはそれが原因です。

3連休が明けたら、本部から各店長や責任者に「とにかく売り上げを稼げ!」「去年12月に仕入れたものは、早く金に換えろ!」と指示が出ます。

同時に年末年始に連休が取れない小売業・サービス業の従業員は、(いわゆるヒマになる)これからの時期に交代で休みを取り、現場スタッフは人手不足のピークとなります。(学生アルバイトも試験や就職活動で当てにならず)

さて、1億3000万人の消費者の皆様、まさにこの連休明けから、年に一度(または二度)の「買い場」がやって来ます!

ポイント乱発・連日チラシ特売・金額の高い商品(箱売り等)の特売・創業日なんか全く関係ない『創業記念セール』w。

皆様におかれましては、いつも行くスーパーに急に出来た「売り尽くしコーナー」「お歳暮解体セール」「より取り◯点セール」「詰め放題」「クーポンプレゼント」、困った時の「駅弁セール」「全国ラーメン祭り」「北海道(中華街)物産展」など、お見逃しのない様、お買い物をお楽しみくださいませ!

以上、業務連絡でしたm(_ _)m

これでまたスーパーを敵に回した(笑)

https://www.kobayashihisashi.com