【毎月恒例・食品の値上げです!】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト


私長年、スーパーマーケットを経営していましたが、『来月から商品を値上げします!』と問屋から連絡がある場合、出来るだけ値上げ前に仕入れて在庫を増やし、値上げした価格で売って、少しでも儲けてやれ!と思っていた。

どこの店でも考えることだが、敵もさるもの。パッケージをリニューアルしたり、そもそも製造を減らして、メーカーや問屋自体の在庫も底をついているため、安易に仕入れを増やして儲ける様な姑息な手は使えないのである。

今月もまた恒例の食品値上げが発表され、消費者の方も『ハイハイ、またね』と慣れてしまった感さえある。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤私はいつも思うことがある…。
・政府が発表する値段で売ってるスーパーなんか無い!

・ついでに、政府が発表してる様な値段でガソリン入れている人もいない。

写真にある様に、「コカ・コーラ1.5L」を410円で売る店は無い。「本麒麟」一缶182円で買った人もいないはず。コンビニだってそんなに高く売らない。

もちろん調査方法により、最低価格と最高価格を調べて算出しているのだろうが、全く実態とは合っていない。お上やメディアから出る資料は分かりづらく役に立たないものが多い。

※ これを臆せず「税込の希望小売価格」や「店頭想定価格」として書ける人って?メディアもお上も庶民の生活とはズレているのか…?

メーカー調べの「希望小売価格」で説明されても庶民にはピンと来ない。売ってる私でも分からないw。まさかこんな現実離れした価格を表示しておけば、店舗で値上げしても消費者はそんなに感じないとでも思ってる?策略なら捻りが足りんぞ!

 

https://www.kobayashihisashi.com

さあ、今日もママの戦いが始まる!お買い得品購入の「檀家周り」の際は気をつけてね(^_−)−☆

👤15年前にカップ麺の値段を聞かれて、「400円くらいか?」と答えた大臣がいたが、その人ならこの表は参考になるはずだ (笑)

#一蘭のカップ麺なら490円