【創作話 : 大型ショッピングモールの作り方〜後編】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→最年少山梨県教育委員長→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は全国の経営者に寄り添う日々



開店して早3年、開発部隊はとっくに別のエリアに部隊ごと異動し、開店の経緯など全く知らない若手社員がショッピングモールの運営を任されていた。開店当時の首長も選挙で代わり、役場の職員も総て入れ替わった。当時の経緯を知る者はもういない…。

👤「まさかプレオープンの日に大地震が来るとは思いもしなかったな💦フードコートにいた客が食い◯げするわ、買物客はそのまま商品を待ち出すわで、来ていた社長が『ここは盗◯の街か💢』と言ったとか言わないとか…黒歴史だなw。

一年後に「防災グッズフェア」をやるアイデアはどうかと思ったし、住民を2,000人も集めて『植樹祭』をやったけど、コンクリートで地面を埋めたり、苗木を植えたり、SDGsも大変だわ(^^;

☝️電力ひっ迫で『計画停電』になった時、ショッピングモールだけ電気がついていて、ウチだけ違う経路で電気が来ていたのがバレちゃったし、避難所になってるのにお客さんを追い出して怒られたw。まあ若手のマネージャーだったから仕方ない。

大口顧客として安く契約している電力単価に、法外なマージンを乗せてテナントから徴収してることをリークした地元のスーパーの社長がいたな。居るんだよなぁどこにも、そういう『野良犬』が!問屋からプレッシャー掛けといたわ。
(あっそう、潰れたってか?キジも鳴かずば撃たれまいに)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

3年も経てばどんな商業施設も問題が発生してくる。最たるものは「テナント」だ。

やれ家賃が高いとか、共益費をまけろとか、場所が悪いとかわがままばかり言いやがって、嫌なら出てけ!っての。代わりはいくらでも居るんだから。

👤さて、売上げも好調だし、そろそろ予定通り『増床』してモールを強化しなきゃな!

えっ、隣町の商店街が増床に反対しているって?距離も遠いし関係ないじゃん、もともと駅前の商店街なんてオワコンなのに、俺たち(郊外のショッピングモール)のせいにされても困るよ。

でも知事からも「地元と仲良くしろ」と言われてるしなぁ…。

全く日本中で商店街の古株たちが、俺たちを目の敵にして「ああしろこうしろ」と無理難題を押し付けてくる。ここにも旧来の商店街が衰退する理由はある。大きな声じゃ言えないけどね(^^;

「増床」をする代わりに商店街にスーパーを出せ‼️ そんな前代未聞の要求まで飲んだんだ。

費用を回収するために、増床は2倍の面積になった。大丈夫、今なら土地なんか地主の方から差し出してくる。

✅ショッピングモールは「増床」を機に益々大繁盛。そして予定通り、商店街に出してやったにわか作りのスーパーは3年で撤退…。行政職員には想像もできない展開だろうが、一般人なら誰でも分かる「茶番」、ずっとやるわけないだろ? (笑)

🔥取り残された商店街と首長は、懲りずに(力尽くで)国の補助金をたぐり寄せ、お涙程度に商業施設を併設した分譲マンションの建設に手を貸す。政治家・商店主・デベロッパーには「三方良し」だが、悲しいかな消費者のことなど全く考えてはいない。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤ここにショッピングモールを作ったことは間違いじゃなかった!街は人も増えたし、周辺も発展した。モールは既にインフラなんだ。

もちろん近くの商店街の中には、潰れたり廃業した店も多い。俺たちはいつも悪者にされるが、モールの出店のおかげで諦めがついたなら、また別の生き方を選択することもできる。それに何一つ法律に触れることはしていない。

これからはショッピングモールが全国に展開して、そこを中心に街が発展していく。

行き渡らない所には系列のコンビニを配置し、行政手続きや災害時にも対応できる機能を持つ、店がなければドローンで運ぶ時代になる。

俺たちこそがそれを引っ張っていくべき存在なんだ。

大きなことを成し遂げるためには、多少の犠牲は仕方ない!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

来年、そのショッピングモールの隣町に、住民が待ち望んだ『コストコ』が開店する。

それも「日本最少の商圏人口」に対して「日本最大級の売り場面積」で。

首長は記者会見で意気揚々と答えていた。


👤「これで街が活性化します!」

ショッピングモール開店以降、売上げが落ち続けていた近くのヨーカドーは、これを機に閉店を決めた。またひとつ『墓標』が増える。

実はショッピングモールが出来た街の首長は、閉店するヨーカドーの大地主だった。

開店日のテープカット、どんな気持ちでしたんだろう…?

あの後亡くなったけど、健康ランドでたまたま横並びになった時、いろいろ教えてくれたなぁ、裸の付き合いでw。

大きなことを成し遂げるには、多少の犠牲は仕方ない…
本当にそれでいいんですね‼️

終わり(3/3)

⚠️この話はフィクションです。