【そんなの自己責任だろっ‼】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



世の中には「都合の良い言葉」がある。なんとなく説得力を持ち、それを使う人があたかも「立派な人」に見えたりする。

以下、

✅「それは自己責任だっ!」

→人には言い捨てるが、自分のことになるとジタバタする。またはそもそも責任を取る立場にない。「賭けごとの損失」に対してなら使用化。他人事だと思っても、誰しも当事者になる可能性あり。類義語は『自業自得』でどちらも同情心は無い。

✅「その考え方には『違和感』がある!」

→それはあなただけの『違和感』であり、相手を否定する言葉。考え方は人それぞれであり、多数派工作に使ってはいけない。自分を守るために「ちょっと」をつける場合が多い。

✅『時期尚早』

→「今はまだ早い!」という意味だが、「いつならいい・どうなればいい」が明示されないことが多い。そして誰も期限を切らない→永遠に『時期尚早』(笑)

✅『あの人、生理的に受け付けない!』

→気持ちは分かる、本人に言う人はいない (笑)しかし考えれば、これほど酷い侮辱も無い。「人権侵害」に当たらないか心配💦

✅「世の中は白黒ばかりじゃないんだ!」

→若手の突き上げに追い込まれた時、ベテランが説得に使う言葉。白と黒の間のグレーをまるで「大人色」と表現してねじ伏せる。「グレーは黒」であり、そのほとんどが違法。

✅「手順を踏め!」→踏んでもダメ (笑)

【番外編】
✅『頑張った自分にご褒美❤️』

→最近その「頑張った」のハードルが下がる傾向にある (笑) わが家では「明日は明日の甘いモノ🍰」が横行している。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

まあ、これらみんな私が言われたことなんですけどね(^^; 言われる方は辛いものがあります。言葉は武器にもなるし。

👴🏻『人の立場に立って考えなさい!』
学校で教わったんだけどなぁ (笑)