【晴れの日・ケの日 スーパーの販促カレンダー】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



スーパーは毎日忙しい訳ではない。大型店は週末、最寄り店なら平日が稼ぎ時となる。しかしそれだけでは売上げや利益が確保できない。

そのため売る側も様々なイベントや時期に合わせた販促をする。これは全国ほぼ一緒であり、毎年お客さんの方も「あら、もうそんな時期?」と、購買を刺激する作戦でもある。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

もうハロウィン🎃は終わったが、その日に合わせてお菓子の詰め合わせなんかを売る訳です。

🎄これからはやはり「クリスマスセール」酒やお肉、フルーツ売り場はレイアウトを変えて拡売する。ボーナス後だけに従業員にも厳しいノルマが課される💦(おせち料理のベストな『買い時』はまた教えますね!)

🎍そしてクリスマスが終わった瞬間、売り場は一気に「お正月」に模様替え。

✅年が明けたら「初売り」セール

✅一気に売上げが落ちる松の明けに「七草がゆ」セール

✅2月は「恵方巻」~バレンタインセール❤️

✅3月はひな祭りセールとホワイトデー、そして「受験生応援セール」(本当に応援しているかは不明…)

✅年度替わりの4月は、ポイントカード会員増強のための「入学おめでとう」「新生活応援」セールが始まる。

✅4月末から5月は「GWセール」

あとは夏休みの「お盆商戦」「土用丑の日」
9月は「防災グッズ」
10月、11月は運動会や遠足向けの特売
その他、「母の日」「父の日」「敬老の日」

ママやおばあちゃんの絵を描かせて飾り、それを見るために来店させるド定番企画や「年金狙い」の高齢者をターゲットにしたものもある。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

まあいくらこじつけても、毎日お祝いするような「晴れの日」はそんなにない。これに対して何にもない日のことを「ケの日」と呼ぶ。この「ケの日」の売上げを伸ばすことが、スーパーの大命題なのである。

💡そこで皆さんが良く知るセールが始まる。

✔︎大創業祭(時期は自由にズラす)
✔︎駅弁フェア(専門業者がいる)
✔︎中華街フェア、北海道フェア(こちらも同)
✔︎全国ラーメン祭り(問屋企画)
✔︎メーカー協賛セール(販促費を取る)
✔︎毎週◯曜日は「◯◯の日」(チラシの谷間)
✔︎毎月◯日はポイント10倍!(開店休業日)
✔︎利益還元 「決算大市!」
(そんなに儲かってるなら安く売ってよ!)

⭐️これらのタイトルを見たら「このスーパー売上げ増やすのに必死なんだわ、協力してあげなきゃ!」と温かい気持ちで買い物に行ってあげて欲しい🙏皆さんの馴染みの店でも、独特な特売があると思う。いずれもみんな頑張っている。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

【Q. スーパーが一年で一番売上げが高い日は?】

正解→ 12月30日 (おせち料理が売り切れて、客の引きが早い大晦日の前日)、次がお盆の8月12.13日。いずれも客単価が上がるためで、売上げは2倍になるが、客数(レジ通過数)は1.3倍程度。店が混雑するのは、金主元のおばあちゃんや孫が一緒に来店するため。

【Q. スーパーで一番客数が多い日は?】

正解→「開店日」と「閉店日」 (笑)