【いわゆる『天下り』ってヤツ】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



高齢化社会において、60代はまだまだ活躍の舞台はある。現役時代のスキルを活かして、別の分野でもぜひ力を発揮して欲しい。

👤「天下り」などと呼んでくれるな。それでは上から下に降りて来るみたいじゃないか👉🏻恵まれた所から野に降りて、お上の人脈を駆使して下々の会社が上手くことを運ぼうと企んでるみたいじゃないか?あくまでも『再就職』だ。

我々は決して現役時代の人脈や上下関係を利用して、利権や既得権を得る便宜を図るために降るのではない!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

🌸世の中は新年度を迎える準備の最中である。仕事より、春からの人事にしか興味のない人もいる (笑)

(私の知る限りであるが)公務員を退職した人が、春からどんな仕事に就くのか興味を持ったことがある。私が教育委員で県庁に通っていた頃だ。人事の季節になると、皆さんソワソワしていたことをよく覚えている。

✅学校の先生→65才まで時間を削って地元の学校に勤務。教育委員会幹部なら塾の校長になって受験指導(ウケる)、公立大学学長なら最高位!

✅県庁幹部→保証協会の理事、現役時代に担当だった業界の顧問、観光協会、退職公務員組合、◯◯振興協会参与、土地開発公社、民間交通会社、老人クラブ事務局長、教育長(^^; (県庁職員が県議会議員になると「天上り」と言われた 笑)

✅市役所OB→商工会の事務局長、公民館長、社会福祉協議会、図書館長、副市長(^^;

✅お巡りさん→警備会社幹部、民間企業の顧問、教習所顧問、運転免許センターの幹部

✅保険所OB→スーパーの顧問、食品会社顧問、給食センター

(副◯長とか事務局長、顧問・参与ってのが多いな)

🤞🏻中にはバレない(誤解を与えない)ように、教育委員会から温泉組合♨の長に就き、観光課から教育関係の職に就く『X (エックス)攻撃』なんかもある。

そして次の人が順番待ちしているため、2年くらいで辞めて、年金が受給できる65才まで別の所で面倒を見てもらう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤私がスーパーを開店する時、紹介されたOBと一緒に警察へ挨拶に行った時「◯◯さんが付いてるなら大丈夫ですよ!最近ゴルフ行ってますか?」ってな感じで、渋滞対策の計画書も出さなかった💦

知り合いの『高級(風)スーパー』は保健所や警察OBを顧問として迎え入れ、お客さんのクレームや反社からの攻撃に備えている。

何かあったら警察に相談すればいいのに、普段から囲っておくなど、よほど表に出せないトラブルが多いのだろうか?いずれそのコストは商品価格に転嫁される。さすが(価格)高級スーパーである (笑)

まあ民間企業でも定年後、子会社や取引先の役員に収まることは珍しくもない話だ。

👤別に何が言いたい訳ではない。
「いいなぁ、受け皿がある職場って」と思っただけです(^^;

✅そんな年度末…、第二の人生に幸多からんことを🙏🏻