【あの『信用調査会社』の調査員】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



皆さんは経験したことがありますか?名前をよく聞く信用調査会社の訪問調査。いわゆる「帝国データバンク」とか「東京商工リサーチ」といった会社から直電が掛かってきて「社長様に少しお話を伺いたいのですが…」ってヤツ。

✅ハッキリ言って迷惑な客である。

勝手にやって来て「売上げは?利益は?出店計画は?◯◯の話を聞きましたが?」などと矢継ぎ早に質問を投げつけてくる。そしてその結果を「売る」のである。

営業成績の良い時ならまだしも、私の会社が『沈み行く時』など、毎月の様に複数社が訪れて「ヤバいんでしょ?本当は!」と聞きに来た。来る日までモヤモヤした気持ちでご飯も不味いし、家族も暗くなる(><)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

人の腹の中を探ったネタを金にして飯を食う業種(失礼🙏🏻)、私の『ぶっ◯すリスト』にも入っていた (笑)

訪問してくる担当者は(ウチだけかも知れないが)、みんなスーツなど着てなく、普段着でやってくる。まあ元々私が若かったのでナメられていたせいもあるだろう。

🎤一時間くらいの滞在で、いかにも世間話から始まるヒアリングは、こちらの窮状を悟られない様にする気遣いもあってヘロヘロになった💦

👤「誰の依頼で調査に来たんですか?」

調査員「あっ、決算も近いので定期調査です(^^;」

👤「本当は?」

調査員「秘密ですが、社長は信用できるから言いますが『取引先』です。いえいえ、大会社ですから全ての納品先に調査をかけているんですよ 笑」(な訳ねえだろ!)

✅調査を拒むと信用にも関わり「調査拒否」と記される。嫌でも社長が語ることが大切だ。企業は報告書に手心を加えてもらうことを期待して、その信用調査会社の「有料会員」になることが多い。全くいい商売だと思った。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

結果が知りたくても、自分の会社の報告書を取り寄せることはできない。そのため知人に頼んで手に入れる。

「総合判定」51点以上が合格ラインとされ、50点以下は「要注意会社」になる。この1点の差があまりにも大きいのだ。

🤞金融機関にしか提出してない売上げや利益、借入金が細かく報告書に書いてある (笑)。個人レベルでは情報など筒抜けであることを知った。

✅信用調査会社との関わり方は難しい…。

リスク管理のために必要な業種であることは否定しないが、そんな会社から『ゾンビ企業を延命させるだけ』などという言葉が出ることは良くないと思うわ👉🏻👤

※ 皆さんは知らなくていい世界の話でしたm(_ _)m