信州の里山・総選挙、第一位のお山へ!
■日時:2023年1月17日(火)
■山名:霧訪山 1,305m(中央アルプス周辺)
■天気:くもりがちの晴れ/晴れ(0℃~-7℃)
■ルート:かっとりコース(往路→現登山道、帰路→新登山道)
■目的:里山総選挙第一位の展望を眺めに。
*****
2023年登り始めのお山はどこにしようか?と悩んで選んだのは、『信州の里山・総選挙!(冬山編)』で第一位に輝いた、霧訪山という信州の低山でございます。
本当は黒斑にスノーシューしに行こうと思っていたんですけどねぇ。
数日前までの気温の高さが悪影響して、雪質がよろしくなさそう。。
それならば、信州の推しの山へ展望を眺めに行こうじゃないか!とやってきたわけであります。
【かっとりコースⓅ】
先客は2台。
到着時の気温はマイナス5℃でした。
ちなみにトイレはございません!
今回我が家は『かっとりコース』というルートを使ったのですが、霧訪山はほかにもルートがいくつかあるようです。
そういえば、なんでこのルートを選んだんだっけな?
田んぼの真ん中のような場所にここの駐車場があるのですが、こんな風にご丁寧に案内がちゃんとあるのですよ。
今日は晴れ予報だったのだけど、どうにも雲が多め。。。
南ア方面も高曇りではあるけれど、ちょっとどんよりしております。
am8:30 @890m
駐車場から3分程歩きまして、登山口へとやってきました!
それではレッツラゴゥ!
霧訪山はマツタケのお山でもあるようです。
スタートは階段状のトレイルをひたすら登っていきます。
どうやらこれ、257段あるんだとか。
登り始めから木々には霧氷がチラホラ。
20分ほどで、御嶽山大権現碑のところまでやってきました。
どんよりしつつも、どこぞのお山は見えているようです。
あれはどこでしょね?
方角的には守屋山とかあっちの方だった記憶。
am8:55 @1,069m
さらに進んで、かっとり城跡にやってきました。
ものの数分で、分岐にやってきました。(マイナス7℃)
行きはまっすぐ行く現登山道を登りまして、帰りは右手に見える新登山道からもどってくる予定であります。
am9:02 @1,081m
そしてそのすぐ先に、避難小屋。
めちゃこじんまりしている三角の建物(?)でした。
だんだんと雪が増えてきて、霧氷もキレイにまとっております。
山頂まで、あと20分!
只今の気温、マイナス6℃でございます。寒~。
ちょっと前までは地面がチラチラと見えている程度でしたが、いつのまにやら足元は真っ白に。
青空も出てきて、これは展望が期待できるかしら♪
もうちょっとで山頂!というところで、ロープが出てきました。
けっこう斜度がキツくなってきてるけど、傘山の急登ほどじゃなかったかな。
あれは相当エグかったもの。。。
真っ新なベンチ。
さあ、今度こそここが最後の登り。
ひと登りしまして、
am9:42 @1,305m
山頂到着であります!
まずは頂標の前でパチッとな。
うしろは残念ながらどんより~。
西側がさらにどんよりしておりました。
そして北側もこんな具合。
こっちはお天気良ければ中アがよく見えるんでしょうな。
夢叶う霧訪の鐘を鳴らすニゴウ。
さて、ひとしきり写真も撮ったことだし、お昼にしましょう。
本当は展望もないし寒いので、さっさと下山しようかと思っていたのだけど、もうすこし待っていたら天気が回復しそうとニゴウの読みにより、ごはんを食べながら待つことにしました。
今日のメニューは、味噌煮込みうどん。
具材は、黒はんぺん・かにかま・しめじ・卵・刻みネギでございます。
かにかまとネギ以外見えてないな。
歩いている時よりはマシだったけど、山頂はマイナス2℃でけっこう寒くて。
しかもワタシは防寒着を忘れるという失態により、食後のコーヒー飲んでても寒かった記憶。
でも頑張って晴れ待ちしていた甲斐があってか、いつのまにかこんな青空が広がっておりました。
正面に見えてるのは小大山というところなのかな。
西側もこんなに晴れ晴れ!
こっちは南アだったかな。
am11:16 @1,305m
展望を無事眺められたことだし、そろそろ下山しましょう。
だいぶゆっくりしたな。
帰りは新登山道に下りたいので、大芝山方面へと進んでいきます。
霧氷ロードを歩いていくようです。
5分ちょっと下ったところで、分岐にやってきました。
男坂、女坂と分かれているのですが、のちほど合流するやつですね。
我が家は男坂へ下りてみました。
が、これがかなり急な下り!
凍ってたらすぐに滑りそう~。
さきほどの女坂との合流ポイントにやってきました。
ふぅ、なかなかキツイ下りだったぜ。
am11:32 @1,221m
合流ポイントから数分で、ブナの別れにやってきました。
ここは山ノ神自然園方面との分岐で、新登山道を進む我が家はまっすぐ進んで行くようです。
さてここからは、しばらくゆるゆるとしたトレイルを下っていきます。
ちょうど影になってるところなので寒い!
時折陽の当たるところに出るので、じんわり日向ぼっこ♪
冬は陽があるかどうかで、体感が全然変わってしまいますよね。
am11:43 @1,192m
またも分岐にやってきました。
大芝山へ行くなら左へ、我が家はそのまままっすぐ進みます。
しかしこの先がノートレース。
新雪なのでちょっとドキドキですが、ロープが両脇にあるし大丈夫でしょう!
お、先客がおりましたよ♪
うさぎかな。
10分ちょっとで鉄塔のあるところに出ました。
このあたりは陽がよく当たるようで、雪がけっこう溶けていました。
どこからチェンスパを装着してたかは忘れてしまいましたが(山頂だったかな?)、ご覧の通りちょっと歩くとすぐ団子になる!
土がぬかるみっぽかったから、よけいに団子になりやすいのかな。
木の橋のところにやってきました。
ここにも駐車場近くにあったのとおなじような手書きの俯瞰図がありました。
橋を渡ったのちに、トラバースしながら若干登って行きまして、
またも鉄塔のところに出ました。
鉄塔の先にはピンクテープが盛り沢山!
ここは迷う人が多いってことかな。
そしてふたたびトラバースしながら進んで行くと、
pm12:33 @1,089m
現登山道と合流する分岐にもどってきました。
そこからぐんぐん下っていきまして、最初にひたすら登った階段状のトレイルが現れてきたようです。
pm12:57 @890m
登山口までもどってきました!
おつかれさまでしたー。
【ワタシのコースタイム】
●往路:1h15 ※現登山道経由
〇山頂休:1h34
●帰路:1h44 ※新登山道経由
【下山後温泉】
大芝の湯 500円
※JAF会員だと△50円だったのに、気づかず残念!
*****
展望が良いのを楽しみにしていたのですが、晴れ予報が見事に外れてしまった今回の山行。
それでも晴れ待ちした甲斐あって、なんとか晴れ間を拝むことはできたのですが、やっぱりちょっと不完全燃焼だったかな。
ほかにもルートがあるので、次回は別のルートを歩きつつ、大展望を満喫しに行きたいなと思います!
<完>







































」
























