【前篇はこちら】
*****
山頂に到着した我々。
登りはじめはお天気ニジュウマルだったのに、いつのまにやらこんなにガスが迫っている状態に。。。
手前の迫力ある岩々はしっかりと見えるのだけど、むこうに見えるはずの金峰山はかくれんぼ中であります。
しかしここは高度感がハンパないですなぁ。
だんなさんがこんなところをぐいっと覗き込んでいるので、見ているワタシはおしりゾワゾワ。
ガスの流れが速いし、もうすこししたらお天気回復するかも♪ってことで、ちょいと時間が早いですがお昼にしましょう♪
今日の山ごはんは、ひさしぶりにラーメンを。
酸っぱいのが旨かろうと、『酸辣湯麺』であります。
これをこんな岩場の隙間でゴソゴソと。
はい!出来上がり♪
ハムと卵、そしてトッピングに刻みネギを乗せてみました。
ちょっと麺のコシが柔かったのだけど、予想通り酸っぱ辛いのが旨旨♡
ごちそうさまでした!
そしてもうひとつの予想通り、お天気もだんだんと回復してきました。
紅葉に光が射して、さらに輝く黄金色。
目線を変えれば、南アルプスも見えてきた!
そしてお八ツがどーん♪
最終的には金峰山もこんなにバッチリに!
五丈岩もよーく見えております♪
ガスでがっくし!と思いながらも、がんばって登ってきてよかったーヾ(*´∀`*)ノ
am11:30
だんだんと山頂に人が増えてきたので、我々はそろそろお暇いたしましょう。
岩ゴロの山頂は極狭ではないけれど、そこまで広くもないしね。
帰りはとりあえず小屋の先までは、そのままピストンで下山しまーす。
ちなみにストックは、2本出しちゃうと手が使えなくなるので1本使いで参ります!
行きに若干震えたハシゴ&鎖場も無事クリアし、10分足らずで『弘法岩・黒森分岐』を通過。
想定内のことなのだけど、下山はやっぱりモタモタと。。。
分岐を過ぎてしばらくのあいだが、けっこう段差もキツイし歩きづらくって難儀しまくり。
am11:30
だんだんと山頂に人が増えてきたので、我々はそろそろお暇いたしましょう。
岩ゴロの山頂は極狭ではないけれど、そこまで広くもないしね。
帰りはとりあえず小屋の先までは、そのままピストンで下山しまーす。
ちなみにストックは、2本出しちゃうと手が使えなくなるので1本使いで参ります!
行きに若干震えたハシゴ&鎖場も無事クリアし、10分足らずで『弘法岩・黒森分岐』を通過。
想定内のことなのだけど、下山はやっぱりモタモタと。。。
岩場よりも、ワタシはこういう鎖場のほうがコワさがすくない気がする。
おなじ鎖場でも横に移動するのって、なんであんなに恐怖を感じるんだろうか。
自分で撮っといてなんだけど、こんな隙間通ったっけ(笑)?
だんだんと段差の大きさがちいさくなってきました。
一番キツイゾーンはそろそろひと段落かな。
とはいえ、岩稜帯はまだまだ続くので気は抜けませぬですぞ。
でもこのへんになるとまだまだ登ってくる人とのすれちがいやら、先行していたパーティーがのんびり歩きだったのやらで、ちょっぴり渋滞気味に。
強制的にゆっくり下りられる状況に、岩稜帯苦手なワタシとしては焦らず下りられて内心ホッ♪でしたけどね(´∀`*)
最終的に鎖場で完全渋滞していたので、我が家はついでに小休憩をば。
足元を見やると、つやつやのきのこちゃんを発見です♪
しばらく行くと先行していたパーティーが途中で追い越させてくれたのですが、「無様な姿をさらしませんように!」と願いながら下るヘタレなワタシ(笑)
大きな岩の脇に階段があるところまで下りてきたら、ようやく岩稜帯はひと区切り。
大きなケルンの脇をすり抜けていけば、
pm12:58
天鳥川のところに出ました。
岩稜帯の終わった安心感にひたりつつ、5分だけ小休止。
天鳥川からひと登りして、小川山との分岐を通過。
pm1:24
その後はゆるゆるとアップダウンを歩いていくと、富士見平小屋が見えてきました。
ここでもちょっくら休憩を。
行きに見るのをすっかり忘れてましたが、ここは小屋のまえに富士山ビュースポットが♪
今日の富士山は。。。どこにいらっしゃるのやら~(゚Д゚≡゚Д゚)
pm1:41
そろそろ行きませう。
pm1:47
5分ほど下ったところで、林道との分岐にやってきました。
本当はここをそのまま登山道で下山する予定でいた我が家。
しかし山頂で出会ったおっちゃんによると、林道に瑞牆ビューポイントがあるんだとか。
その話を聞きながら、「そういえば誰かのレポにもそんなこと書いてあったわ!」と思い出したワタシ。
せっかくならば行ってみよう!ということで、ちょこっと寄り道していこうと思います♪
右折して、林道を進むのであります。
林道は紅葉真っ盛り!
「いや~、キレイだねぇ」なんて言いながら歩いていくと、
木々のあいだから瑞牆山が見えてきた!
。。。でも、こんなだったっけなぁ(´ε`;)
なんかもっとどどーんとしてたような記憶だったのだけど。。。
当初はちらっと眺めたら、登山道までもどる予定でした。
でもたぶんさっきのじゃなくてまだもうすこし先にあるんじゃない?なんて言いながら、そのまま進むことに。
まーどっちみちそのまま林道歩いていけば駐車場のすぐ脇に出るんだし、まいっか♪
林道を歩くことおよそ15分。
なにやら開けたところに出たようです。
そしてそのすぐ脇には、なんだか展望地に出そうな脇道も発見♪
お、ここなんじゃない?
ハイ!出ました!瑞牆ビューがどーん♪
うわー!これはスゴイね(゚д゚)!
やっぱりさっきのところで引き返さなくてよかった~。
なんつって言いながら、ちょっとカッコつけてうしろ姿でパチリ♪
ひとしきり写真も撮って満足したら、さー行きましょう♪
展望地から5分足らずで、登山道と合流するポイントへとやってきました。
そういえば途中で林道横切ったっけね。
どちらに行っても良かったんですが、どうせこの先の登山道もゆるゆるだしってことでトレイルへ。
朝とはちがって、柔らかい木漏れ日が降り注いでいるのが気持ちいい~。
pm2:48
登山口へともどってきました!
無事下山おつかれさまです♪
【ワタシのコースタイム】
★行き→約3h(休10分含)
★帰り→約3h(休30分含)※途中林道経由にて
ずいぶん前から気になっていながらも、岩稜帯がコワくてなかなか足が向かなかった瑞牆山。
岩々トレイルに勇気を出して飛び込んでみましたが、やっぱり岩稜帯苦手だわー。゚(゚´Д`゚)゚。
行きはまだいいのだけど、やっぱり下りがなぁ。
進退窮まる場面まではなかったけれど、何度おしりゾワゾワしたことか。
あー、高所恐怖症の対処法ってなにかないんでしょうか。

