翌日もお休みだったので、2日目は小谷村にある『雨飾山』へと紅葉山行に行こう!と計画しておりました。
移動距離がけっこうありますが、時間もあるので下道でのんびりと白馬へ向かいます。
しかし移動中に天気予報をチェックすると、台風23号の影響で翌日のお天気が下り坂ということが判明!
どうするどうする?と言いながら、とりあえず白馬八方温泉の『みみずくの湯』 で冷えたカラダを温めることに。
ここのお風呂。
建物も簡素だし、中もこじんまりしてるし、なんだか微妙?と思いながら利用したのだけど、お湯が気持ちよかった~ヾ(*´∀`*)ノ
上がったあとはいつもより長い時間カラダがポカポカしていて、じんわり気持ちいい幸せ感が長続き♪
夕方で人が多い時間帯だったので、次回は空いてるタイミングを狙ってまた行きたいお風呂でした。
あ、そうそう。肝心な雨飾山。
ヤマテン予報でも、午後からみぞれが降っちゃうかも!なんて予報し、風もスゴそうだったので、残念ですが結局中止にしました。
黒斑山でもけっこう寒さがキツかったので、連続であの寒さを味わうのを躊躇したっていうのもあるんですけどね。
とまぁそんなワケで、この日は『道の駅 白馬』にて車中泊。
ノープランだったのもあって、翌朝はのんびり起床。
ふもとのお天気はいいのだけど、雨飾方面はどっしりと雲に覆われていました。
道の駅でのんびりと朝ごはんを食べて、
近くにあった別荘地をブラブラとドライブ。
ステキなおうちがいっぱいあったー(´∀`*)
安曇野で行きたいところがあったので、寄り道しながらゆっくり向かうことに。
これは青木湖だったかな?木崎湖かも(笑)
右手にはずーーーーーっと北アルプスが見えてて、この道めちゃんこステキだった!
なかでもこのお山のかもし出す存在感がハンパなく▼
爺ヶ岳じゃない?なんて言ってたんですが、実は全然ちがうお山でした(笑)
あいかわらず山座同定が苦手な我が家です~(o-∀-)ゞ
キョロキョロしながら大町までやってくると、道路脇にある看板に、『大町山岳博物館』 の文字を発見!
入館料もお手頃(400円/人)だし、これは行ってみるしかないんじゃない♪
ということで、ナビに案内されて主要道路からすこし外れた小高いところにやってきました。
おぉ、けっこう立派な建物だわ。
入口ではカモシカの親子がお出迎え♪
さてさて、中に入ってみましょう。
順路は3階にある展望ラウンジからということで、一番上の階へ。
『展望ラウンジ』という名前だけあって、北アを一望できる絶景ビューが待ち受けていました♪
蝶やら常念やらの常念山脈からはじまり、
大天井やら燕。
その北側には、裏銀座の稜線の一部がお目見え♪
そこからさらにつづく船窪、蓮華などなど。
そしてここからは、北アの中でも我が家にとって最も疎いゾーン。
さっきまちがえてた爺ヶ岳やら鹿島槍、五竜、唐松、そして白馬三山へとつづくのであります。
窓の下にはこうやってパネルに山の名前を振ってくれてあるので、単純明快!
しかも双眼鏡や望遠鏡が完備されているので、頭がちょびっとだけ見えてるような見にくいお山もバッチリ見れちゃう♪
だんなさんとふたりでキャッキャ言いながら、1時間くらいはここにいたと思います(笑)
こんなお天気の日になかなかこういう場所に来ることないしね。
もうここだけで入館料以上の満足感を味わえて、ふたりして大興奮でした!
さーて、そろそろ2階へと移動しましょう。
2階は『山の成り立ち』のアレコレを展示しているんだそう。
上映されてる映像を見たり、展示してある石やらなんやらを見たり触ったり。
お槍さま山頂の石も発見♪
おなじ2階に、『山と生きもの』のコーナーもあり。
ここの入口でもカモシカさんがお出迎えしてくれてました。
剥製なのか作りものなのか、いろんな動物や植物が展示されています。
実物に出会ってみたい!というものがたくさんあって、ここでも大興奮の我が家(笑)
おや?この奥にいるニホンジカってば、カモシカよりデカいんじゃない?!
このサイズは実寸大なんだろうか。
ものすごくたくさん種類がありましたが、ワタシが気になるものだけちょいとピックアップ♪
まずはあみあみのきのこ!
『キヌガサタケ』だって!実物が見てみたい~。
つづいて『ツキノワグマ』▼
サイズ感がちっこかったけど、子熊ちゃんかしら。
そしてこちらもおなじくツキノワグマ▼
赤ちゃんのときって、こんなにちいさいの?!
カモシカの親子▼
目力がハンパない。。。(((゚Д゚)))
今年ハイマツ帯でたびたび見かけていた、この光景▼
このハイマツの実を食べ散らかしてたのが、この『ホシガラス』なんですよね▼
思ったより大きいのね~。
こちらはぜひともお会いしたい『オコジョ』♪▼
小池新道あたりで目撃情報があるのに、我が家はいまだ縁がありませぬ(´△`)↓
オコジョとはウラハラに、案外何度も目撃しちゃってる『雷鳥』▼
ヒナの成長ぶりをひと目で見れちゃいます。
何度も目撃しているけれど、いつも出会うのは夏。
なので今度はぜひとも、冬毛に衣替えしたこちらのお姿とお会いしてみたいものです♪
2階をあとにして、ようやく1階へ。
1階は『山と人』ということで、北アルプスと人がどんなふうに関わってきたのかを、展示物とともに紹介していました。
なかでも佐々成正が徳川家康に会いに行くために、富山から厳冬の雪深い立山連峰を越えて浜松に赴いたという話にびっくり!(我が家はふたりして歴史に疎いのです)
だってこんなに遠くから、しかも厳冬期なのに大した装備もないような状態で。。。昔の人ってすごいー!
最近になってようやく実感するのですが、浜松って雪も降らないような温暖な気候だから、きっと温度差もすごかったんだろうなと思ってみたり。
ちなみにどうでもいい情報ですが、この『さらさら越え』と呼ばれるできごと。
出発したのが、この記事を書いている今日(11月23日)なんですって!
ちょうどそんな小ネタを知って、ちょっとした偶然にこれまたびっくりしたできごとでした(´∀`*)
ひととおり館内を見終わったあとは、1階にあるカフェでお茶しながらのんびりして、ようやく外に出てきました。
あー、面白かった!
こんなにリーズナブルな値段なのに、めっちゃ満喫しちゃいました(*´艸`)
山岳博物館を出たあとは、ようやく安曇野へ。
まずはHAMAフラワーパーク内にある『おいも日和』 に寄り道。
美味しそうなものがたくさんあって迷っちゃいましたが、大学芋(230円/100g)と芋かりんとうをチョイス♪
こちらは自宅のお土産用で買ったのだけど、結局帰りの道中で食べちゃいました(笑)
お目当てだった大学芋よりも、芋かりんとうが美味しかった!
そして焼き芋(紅うれし)にアイスを添えた、『焼き芋バニラ』(@320円)をイートイン♪(って外で食べたけどw)
もーーーー、この焼き芋!めちゃ旨!!
ほんのりあったかくて、ねっとり濃厚♪
あー、書いてたらまた食べたくなっちゃった(*´艸`)
あとは道の駅で、『野沢菜昆布(わさび味)』を購入▼
これでたしか500~600円くらいだったような。
野沢菜と海藻の触感もいいし、わさびのピリリとした辛さがまた絶妙!
ごはんのおともにも良し!納豆に混ぜても良し!豆腐に載せても良し!
幅広い使い道で、あっというまになくなっちゃいました。
また見かけたら買おうっと♪
最後に、雑誌で見かけて気になっていた長野のスーパー『ツルヤ』さんのジャムを。
いろいろ種類があって迷ったのだけど、まずは大人気の『りんごバター』をチョイス!
これも美味しかった~♪
このりんごはふじを使ったものなのですが、ほかにも紅玉のりんごも気になる!
栗バターとか桃とか、りんご以外にも気になるのがたくさんあったので、長野に行ったときの楽しみにひとつずつ買ってみようと思います(´∀`*)
こんなかんじで我が家の連休はおしまい。
紅葉も楽しみにしていたことのひとつだけど、雨飾山の稜線から見える『少女の顔』がぜひとも見てみたかった!
雨飾も北アの北部も、我が家からだと登山口までの道中が遠くて、なかなか足が向かないんだよね(´ε` )
だからせっかくの機会が流れてしまって、リベンジはいつになることやら。。。と残念な気持ちでいるのでした。
でもその代わり!なかなかお天気の日には行けないようなところにも行けたし、気になってたお土産もあれこれ買って楽しめたし、これはこれで良い連休を過ごせたんじゃないかと思います。