【その① はこちら】
【その② はこちら】
始発(9:00)のロープウエイで山上公園まで来ていたので、時間はたっぷりあるし~とのんびりしていたら、気づけばもうお昼。
前日の予報では風がわりとありそうだったので、こりゃー山ごはんは厳しいかな?と、アゼリアで食べることも考えていたんですが、一応手抜きメニューを持参しておりましたのです。
「アゼリアまでもどる?」
という話も出たんですが、風もほとんどないし、東屋もあるし、なによりもどるのがめんどくさいしw、ささっと食べちゃおうよ!ということで手抜きメニューを食すことに。
持ってきてたのはカップめん。
完全なる手抜きw
外で食べるとなんでもおいしいからいいのだ~。
マツコさんがTVで「おいしー!」と絶賛していた『究麺』。
ちょっとお値段高めなだけあって、麺が生っぽい!
見て見て~!▼
スープも飲み干せるようにと、ちょっとお湯少なめにして、あっというまに完食♪
テーブルが凍っていて、カップめんの容器がつるつる滑って少々難儀しておりましたがw
あー、これおいしいわー!
でも。。。量がちょっと少ないかも。
だんなさんはこのあとひたすら行動食をボリボリ食べてましたw
そうそう、この日の風速予想は10m強。
…だったんですが、10mってこんなもの?
ぜーんぜん強くないんですけど。。。
ちなみに気温は只今-5℃。
このあとさらにすこし下がって-7℃までいってました。
風はないけど気温が低いので、じっとしてると手先足先の先端が冷える冷える!
寒かろうとホッカイロをせっかく持参していたのにもかかわらず、おバカなワタシはそんなことすっかり忘れていて、帰りのロープウエイに乗る寸前に気づいたというおまぬけっぷり。
そのため、カップめん用のお湯が沸くまで「寒い寒い~!」とジタバタしながら待っておりました。
さて。食後はだんなさん恒例のジャンプ写真をお楽しみください♪
そーれ!
スープも飲み干せるようにと、ちょっとお湯少なめにして、あっというまに完食♪
テーブルが凍っていて、カップめんの容器がつるつる滑って少々難儀しておりましたがw
あー、これおいしいわー!
でも。。。量がちょっと少ないかも。
だんなさんはこのあとひたすら行動食をボリボリ食べてましたw
そうそう、この日の風速予想は10m強。
…だったんですが、10mってこんなもの?
ぜーんぜん強くないんですけど。。。
ちなみに気温は只今-5℃。
このあとさらにすこし下がって-7℃までいってました。
風はないけど気温が低いので、じっとしてると手先足先の先端が冷える冷える!
寒かろうとホッカイロをせっかく持参していたのにもかかわらず、おバカなワタシはそんなことすっかり忘れていて、帰りのロープウエイに乗る寸前に気づいたというおまぬけっぷり。
そのため、カップめん用のお湯が沸くまで「寒い寒い~!」とジタバタしながら待っておりました。
さて。食後はだんなさん恒例のジャンプ写真をお楽しみください♪
そーれ!
あ、これはすっ転んだわけじゃなくって、だんなさん曰く『側転』だったんだとか。。。そうかな(笑)?
それではそろそろ行きましょっかね。
あちらに見えるのは『国見岳』かしら▼
いいなー、行きたいなー。
御在所岳って、三角点の場所とは別のところに本当の頂上があるそう。
(三角点よりすこし西に行った『望湖台』というところ)
そういえば。。。食後もだんなさんとあははは言いながら遊んでたので、頂上まで行くの忘れた。。。(;・∀・)
ま、ま、まーいっかー(汗)
今日は登りにきたわけじゃないんだし、そのときのお楽しみってことにしとこう!そーだそーだw
それでは気を取り直して!直滑降にていざ行かん!
ってウソウソ(笑)
スノーシューじゃムーリー。
でも、この傾斜。
写真では伝わりづらいんですが、けっこう傾斜がきつくてだんなさんもワタシも尻もちつきまくり!
だんなさんに至っては、ストックのシャフト部分が途中で抜けて置き去りになってるし(笑)
普段使ってないから違和感に気づかなかったのか、しばらく進んだ先で「あっ!」となっていてふたりで大笑い。
あー、楽し♪
おや?なんだか明るくなってきたぞ!
明るいと写真写りが全然ちがいますねー。
やっぱり雪の白さがレフ板代わりw?
そういえばサングラスですが、ネックウォーマーを口元まで上げた状態で使ってると、やっぱり曇っちゃいました!
気温が低いからか、一度曇るとなかなか曇りがとれないのがさらに難点。
でも、ネックウォーマーを首元でとどめておくなら(口元を覆わなければ)、モウマンタイでしたよ~。
見え心地としては、ガスガスのなかでもサングラスしてたんですが、暗さも気にならずに快適でした。
果たしてこれがサングラス効果かなんなのかわからないくらい快適だったので、時折外して見てみたんですが、やっぱり外すとまぶしい!
とくに太陽が出てるとその効果テキメン!
それだけキラキラをカットしてくれてるんだなーと実感できました。
買っといてよかったー。
でも改めて買い直すことがあればゴーグルのがいいかも。
写真写りもいいしね!
だって、サングラスした写真見たらキムジョンイルみたいだったもんw
しかもだんなさんがその写真をFacebookに載せようとしてるから、「やーめーてー!」と必死に止めておきました。
あー、スノボ用のゴーグル捨てずにとっといたらよかったな~。
そうこうしてたらアゼリアまでもどってきちゃいました。
気づけば一面の青空!…と言いたいところですが、ガスがものすごい速さで流れて行って、晴れたなーと思った次の瞬間にはもうガスガス。。。というかんじでした。
でも青空はやっぱり気持ちイイよね~(人´∀`)♡
正面の広いところがアゼリア前にある『ちびっこそりゲレンデ』▼
ちびっこがキャーキャー言いながら楽しそうにソリで滑ってました。
いいなー!ワタシも滑りたい~♡
ちなみにちびっこそりもレンタルアリ。(600円也)
こんな青空のもとなら、さっきは見えてない状態だった『氷爆』も、このとおりバッチリ写せちゃいました!
右側の木々は樹氷というか、氷をまとっているようす。
これって氷爆を作るときにぶっかけてる水が飛んでなるの?
それとも自然の神秘?
一の谷新道の入口から見えるお山は『雲母峰』かな?
あっちは雪がほとんどなさそう。
そしてこちらは『鎌ヶ岳』!
さっきまでガスガスでなんにも見えなかったけど、ようやくそのお姿が見れました~。
アゼリア横の貸スキーハウスまでもどってきたけれど、まだ時間もあるしこのまま返却しちゃうのももったいないよね~。
もう一回『朝陽台広場』まで行ってみよう!ということでしゅっぱーつ!
行きはまったく見えなかったスキー場も、青空が見えてる今はご覧のとおりスッキリ見渡せちゃう。
ははぁ、こうなっていたのねー。
朝会った小学生たちが、キャーキャー言いながら滑ってました。
青空の下で樹氷ロードを歩くのって、思わずため息が出ちゃうほどキレイ!
足元は除雪されてて、スノーシュではちょっと歩きづらかったけど。。。
でもいいの。楽しいから!
しつこいけど『国見岳』w▼
さすがコースタイム30分だけあって、近く見える~。
でも今日はおあずけ。。。(´・ω・`)ガッカリ…
朝陽台広場でコーヒータイムしようと思ったけど、人(ほぼ観光客)が多い。。。
しばしバフバフして遊んで、コーヒータイムはなしとなりました。
雪も降ってきてたしね。
しかしこのへんで降る雪ってこういうもの?
水分が少ないのか、雪が粒状になっていて顔にあたると痛い(笑)
だんなさんに思わず、
「これって人工じゃないよね?」
と聞いてしまうほどw
めったに降らない浜松で降る雪は、もっと水分多めのビシャビシャ雪だから、なんだかとっても新鮮でした。
スノーシューの返却も無事に済ませたあとは、せっかくだから軽アイゼンの練習でもする?という話も出ましたが、なんとなくめんどくさくなって却下。
我が家が軽アイゼンを装着する日は来るのかしらw
それじゃ名残惜しいけど、ロープウエイで下山いたしましょー。
ひぃぃ、高いっ!
ちなみこのロープウエイ。
風速15m以上になると運行中止となるそうです。
ロープウエイから見える『鷹見岩』▼
鷹が羽を休めるために停まったらしい。
いやー、楽しすぎてあっというまに終わっちゃいましたが、なんだかやたらと時間経つのが早かったなー。
ちょっとふり返ってみましょう。
【本日の所要時間】
08:20 ロープウエイ駅到着
09:00 ロープウエイ乗車
09:25 朝陽台広場
09:45 スノーシューレンタル
10:00 スノーシュー装着
10:33 東屋
10:40 長者池
10:52 分岐
11:05 御嶽大権現
11:20 鈴鹿国定公園記念碑
11:30 三角点
11:35 お昼
12:30 出発
13:00 アゼリア前
13:30 朝陽台広場
13:50 スノーシュー返却
14:00 ロープウエイ下車
。。。思った以上にひとつひとつに時間がかかっておる(;・∀・)
ちなみに、御在所ロープウエイが提示している所要時間はこちら▼
どうやら我が家は雪遊び感覚で行ける範囲じゃないと、時間がおそろしくかかってしまうようです。。。
ま、わかってたけどね~w
あと今回のレイヤリング。(肌に近いところから)
【トップス】
◎ヒートテック
◎山シャツ
◎フリース
◎ウインドライトシェル
◎ネックウォーマー
【ボトム】
◎あったかレギンス
◎暖パン
◎レッグウォーマー
◎ゲイター
※靴下は山用のモノを一枚履きで。
ボトムに履いている『暖パン』は実はユニクロのもの。。。
内側がフリースになっていて、これがめちゃくちゃあったかい!
山服としてはナシかもしれないんですが、次回の冬山に行けるかどうかわからない我が家としてはお高い山服は買えず。
暖パンに念のため。。。と撥水スプレーをおいたのがよかったのか、雪や水分もしっかりはじいてくれてました!よかったーε-(´∀`*)ホッ
だんなさんに、
「またスノーシューしに行きたいと思う?」
と聞いたら、イマイチ乗り気じゃないようす。
どうやら手足の寒さに参っちゃったらしいです。。。
うーん、グローブはもうすこし改善しないとなー。
このままだと今回限りで終わってしまう ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
…と、そんなところで我が家のスノーシューデビューのレポはこれにておしまいです!
最後までお読み下さり、ありがとうございます。
今年も安全に楽しいお山歩きを目指していきますので、よろしくおつきあいくださいませ~。



