はじめてのスノーシュー♪② 2013.01.17@御在所岳 | ロマンはどこだ!

ロマンはどこだ!

ロマンを探して山旅を。
ぼくらは希望の音を鳴らして歩くのだ。


 【その① はこちら】


スノーシューを借りようと、ようやくアゼリア横の貸スキーハウスに到着した我々。
そうそうこの日。
地元の小学生たちがスキーをしに来ていて、貸スキーハウスは小学生でごった返し。
混んでるー!と思っていたら、引率の先生の計らいで順番の途中に入れてくださり、あっというまに我々の番へ。
先生ステキ!ありがとう★

そして陽気なおっちゃんからスノーシューを借りる手続きをし。。。と言っても、

「スノーシュー貸してくださーい」
「はーい、これどうぞー!1000円でーす!」

と、ほぼこれだけで終わりだったけど(笑)

えっ、名前書いたりとかないの?
。。。ゆるいなぁw
しかも親切に地図くれたし。


スノーシューを借りて外に出てみたけれど、道は踏み固められていて(というより除雪してあるっぽい)、スノーシューをつけなくてもスイスイ歩けちゃうほど。
こここれは。。。せっかく借りたのに出番なしかも。。。Σ(゚д゚lll)ガーン

とりあえずザックに取り付けて山頂に向かうことにしました。
ザックのどこにどうやって取り付けたらいいかわからず、悪戦苦闘の末ようやく取り付け完了。

のらりくらりと。


でも。。。数mしか行かないうちに、なんと除雪ロード終了。。。(´・ω:;.:...
せっかく苦労して取り付けたところだったのにぃ!
ザックにつけずにすぐ履いたらよかったのか。。。

手前の雪が固まってるところから向こうはモフモフの世界。

のらりくらりと。

ムフ♡
楽しそう( ´艸`)♪

そんじゃスノーシュー、履いちゃおうよ!

…あ、そういえばスノーシューの履きかた聞いてくるの忘れちゃった。。。(;・∀・)
まぁ構造見てやればできるんじゃない?

あーでもないこーでもないと言いながら、ようやく装着完了ー!
こんなかんじでいいかしら。

のらりくらりと。
(ホントはつま先をもっと奥まで入れた方がよかったみたい)


よーし、じゃあ張り切って行きましょー♪

でも。。。ウキウキするワタシとは裏腹に、だんなさんはなんだかご機嫌ななめなようす。
どうやら手先&足先がめちゃめちゃ寒いらしい。。。
我が家のだんなさんは、寒いのとか暑いのとかやたらうるさいんだよねー(||´Д`)=3

えー、そんなに寒いっけ?と温度計を見てみると、-3度。
そりゃ寒いわ。
ワタシはテンション上がってて気づいてないだけだね、きっとw

寒い寒いと言いながら、だんなさんがアウターを着こんだようなので、今度こそ出発といたしましょう。


のらりくらりと。

このへんはずーっと平坦なので、ひたすらバフバフする雪の感触を楽しみながら歩きます。
ときおりズブブ…と入っていくのも楽しい!


さて。山頂方面へと進んできたんですが、時間も早いし、まずは『長者池』というところに行ってみることにしました。
分岐のところにある東屋にて小休憩。

のらりくらりと。

樹氷がすごいわー。


小休憩後、東屋のすぐ横にあるところを曲がります。
ここは雪の下には木道の階段があるらしくて、雪が少ないのか除雪されているのか、ところどころ木道が見えていてスノーシューを履いたままでは歩きずらい!
それでも横歩きしたりなんかして、どうにか下ることに成功です。

スノーシューって雪深いところはいいけど、こういう階段とかは歩きずらいのね~。


探していた『長者池』ってこのへんなんだけどなーと思いながら、木道を下った先になにかあるのを発見。
なんだろーとだんなさんが見に行ってみました。

のらりくらりと。


熱心に手を合わせるだんなさん。
がん封じのお願い?

のらりくらりと。

いろんなものが雪に埋もれていて、このときはなにがなんだかよくわからなかったんですが、どうやらここが『長者池』だったようです。
帰りにロープウエイ山頂駅でこれを発見して、ようやく気づきました!▼

のらりくらりと。

なるほどー、こうなっていたのね!


地図はきちんと見ているつもりなのに、この時点では現在地があいまい。
なんせ『長者池』にいるのに、『長者池』はどこだーって探している我々。
そりゃわかんなくなるわ(笑)

そしてこの『長者池』の先に、踏み跡のない道を発見。
あぶなかったらすぐにもどってこよう!ってことで行ってみることに。

のらりくらりと。

歩く先がまっさらなのって、なんて気持ちイイのー!
やや興奮気味にバフバフさせながら進んで行くワタシ。


さっきまで寒くってテンションだだ下がりだっただんなさんも楽しそう!

のらりくらりと。


ん?…とここで、さっき道をまちがえたことに気づきます。
いや、まちがいというより遠回りしちゃっただけだけどね~。なんてw

のらりくらりと。

さっきの東屋のところの分岐ではなくて、この鳥居のところから入って行けば、遠回りせずにすんだみたい。
ま、いっか。


ではお次は『御嶽大権現』へと向かいます。

のらりくらりと。


この右奥のほうにあるんだけどね~、ガスガスでちっとも見えやしない(´ε` )

のらりくらりと。


この道も途中から踏み跡がなくなって、行き先はまたも一面まっさらに。
踏み跡のない雪は真っ白いキャンバスのようで、ついついこんな落書きをしたくなるのであります♪

のらりくらりと。

ミッフィーw
イマイチ可愛くないし。


わー!これがウワサのシュカブラ(雪の風紋)ってやつかしら。

のらりくらりと。

そのままの色合いだと見にくかったので、見えるように色調整したら、変な色になっちゃいましたw
ホントはもっともーっとキレイだったのに、ショボショボ写真しか撮れず。。。
でもこういうのも自然が創り出すんだもんねー、スゴイよねー。


「ステキー、キレイー」と言っていたら、あっというまに『御嶽大権現』へと到着です。

のらりくらりと。


この『御嶽大権現』とは、木曽の御嶽神社の分霊をここに移したものなんだとか。

のらりくらりと。

御嶽神社!
夏に御嶽山に登りに行ったとき、ちらっと通ったなー。
こういうのホント疎くってよくわからないけど、聞き覚えのある名前が出てくるとなんだか嬉しくなりますね♪

「パンパンヘー」とお参りしたら、来た道をもどります。


傾斜のある道を登るのはわりと楽なんだけど、下るのは雪があろうとなかろうと、あいかわらず苦手。。。
ふたりしてコケまくりながら、山頂へと向かいます。

だんなさん、すっ転ぶの図▼

のらりくらりと。


来た道をもどって、山頂へ行くためになかなかな急登をちょいと登ったら、

「あっ、なんか建ってるよー」

とだんなさんが石碑を発見。
石のプレートのようなところになんか書いてありそうだったので、雪をかいてみたら。。。

のらりくらりと。

【大自然 自然のままに美しく】 だって。
これが『鈴鹿国定公園記念碑』なのかしら。


あ、かまくらだー。
どなたかがこしらえたものだけど、上手に作ってあるー( ゚Å゚)

のらりくらりと。


そうこうしてるうちに三角点のポイントに到着~♪
ささっ、タイマーかけて写真撮りましょ~。いくよー!…と走って行ったら、

のらりくらりと。

だんなさん目がけて突っ込んでしまい、この有様(笑)

いやー、くるっと向きを変えるときに自分のスノーシュー踏んじゃったのですよ。
突っ込んじゃった自分がなんだか可笑しくって、笑いが止まらなかったところでパチリw


では気を取り直してもう一回!

のらりくらりと。

イェーイ♪

無事記念撮影も終えたところでまたもや続きマース。
次で終わりですよん。

【その③ はこちら】