いつか会津に行くときのお供本の候補としてキープしていましたが、「八重の桜」再放送と前後して読むことにしました。
中村彰彦作の幕末会津もの。
秋月悌次郎と言えばドラマ「白虎隊」での露口茂さんがもう決定的です。
この本の背表紙の粗筋書き出し、
幕末の会津藩に、「日本一の学生(がくしょう)」と呼ばれたサムライがいた。
からも露口さんがイメージにピッタリ来ます。
でも、「八重の桜」の北村有起哉さんもなかなかいい
さて、本作。
秋月悌次郎を中心に丹念に会津から見た幕末。
改めて、混迷、ぐちゃぐちゃですね。
一橋、福井、越後の牧野とかもすぐに辞表を叩き付けてどっか行ってしまうし、会津藩も第一次長州征伐前には京都守護職を解かれ軍事総裁なるものに就き、すぐ戻されるとか
まさに「愛しき日々」の『生真面目過ぎた~』会津藩でした。
上巻は第一次長州征伐が片付いた頃、会津に戻っていた秋月悌次郎が蝦夷地へ左遷の辞令が下るところで終了。
ということで、蝦夷地へ向かう下巻をお供に函館へ行くつもりでしたが・・・急用発生!!キャンセルとなりました
まあ函館はまた何か良い巡り合わせで行けるような気がしてるので、気を取り直して長州で読みます